About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

第26回E-JUST理事会の開催

E-JUSTの第26回理事会が、6月20日にE-JUSTカイロセンター(スマートビレッジ内)にて対面とオンライン併用形式で開催されました。理事会はE-JUSTの最高意思決定機関であり、年二回開催されます。

理事会委員は、エジプト側、日本側、各10名の構成で、議長をアブルナガ大統領補佐官、副議長をJICA理事が務めています。今回は日本側理事会委員のうち、副議長の井本JICA理事、在エジプト岡特命全権大使に加え、九州大学 清水副理事(石橋総長代理)、東京工業大学 林副学長(オブザーバー)らも、現地にて参加されました。また、日本からは豊田通商株式会社加留部シニアエグゼクティブアドバイザー、早稲田大学白井名誉顧問、筑波大学永田学長、東京工業大学増学長、立命館大学仲谷学長、文部科学省岡村国際統括官が出席されました。他に、オンラインで広島大学 金子理事・副学長(越智学長代理)が出席された他、日本大使館関係者、日本商工会議所代表、JICA人間開発部、JICAエジプト事務所、プロジェクトメンバー、エジプト側の委員、E-JUST関係者等、現地参加者・オンラインも含め約100名が参加しました。

第26回理事会冒頭の開会の挨拶において、アブルナガ議長より5月の岸田内閣総理大臣の来挨に言及された他、新委員である国際協力省のへフニ-新委員の紹介がなされました。また、6月末に退任された鈴木正昭第一副学長(国際・地域連携担当)のE-JUST国際化への貢献に感謝と共に、後任の橋本修司先生に対して歓迎の意が述べられました。

その後アドリ学長からStatus Report、Strategic Planの実施状況の報告、新プログラムの準備状況の報告、学費改定の提案がなされた他、E-JUST事務局長より会計報告がありました。
また、第25回理事会で提案されたBylaws(学則)について、日本側からのコメントを反映した修正版が基本的に承認されました。その後、鈴木副学長よりTICAD奨学金プログラムを中心にE-JUSTの国際化について報告がなされ、また昨今のエジプトの財政状況を鑑みて同奨学金の生活費増額が提案されました。最後に、ロボカップ等で優秀な成績を修めた学生やスポーツ大会メダリストの学生、優れた業績を挙げた教員らが紹介されたました。

次回の第27回理事会は2023年12月、E-JUSTにて開催予定です。

第26回理事会会場の様子

第26回理事会会場の様子

E-JUST理事会委員および委員代理の集合写真

E-JUST理事会委員および委員代理の集合写真

鈴木副学長への功績に対する感謝状・盾の贈呈

鈴木副学長への功績に対する感謝状・盾の贈呈