About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

145. 海洋経済に関するSDMD2045政策対話を開催

2025年6月27日、メコンデルタ地域の持続可能な開発に向けた四半期政策対話「Sustainable Development of the Mekong Delta 2045(SDMD 2045)」の第11回会合が、キエンザン省人民委員会の大会議室で開催されました。本対話はカントー大学(CTU)が企画・運営を担っており、2022年10月の初回開催以来、今回で11回目を迎えます。

今回のテーマは「Marine Economic Development – New Driving Force for Sustainable Development of the Mekong Delta(海洋経済の発展:メコンデルタの持続可能な開発に向けた新たな原動力)」でした。海洋経済発展を政策目標に掲げるキエンザン省を会場に、国内外から対面で80名、オンラインで約120名が参加しました。

会合は午前8時から約4時間にわたり実施され、CTUのNguyễn Thanh Phương理事長やキエンザン省人民委員会のGiang Thanh Khoa副委員長をはじめ、政策立案者、研究者、民間企業の代表らが登壇しました。海洋経済戦略、ロジスティクス、海洋資源、観光開発など、多角的な視点から発表と議論が行われました。

日本からは、神戸大学の中田達也准教授が「Marine Economic Development: International Perspectives of Article 16 of CPTPP (Disciplines on Fisheries Subsidies) in terms of a Proposal for Collaboration Together with Vietnam(海洋経済発展:CPTPP第16条(漁業補助金規律)に関する国際的観点とベトナムとの協力提案)」と題し、国際法の観点からオンライン講演を行いました。また、本プロジェクトの田中チーフアドバイザーも意見交換に参加しました。

写真1 会議で発言する田中チーフアドバイザー(カントー大学Facebookより)。

写真2 オンラインで発表頂いた神戸大学の中田達也准教授(カントー大学HPより)

写真3 現地参加者(カントー大学Facebookより)。