月例オンライン全体会議を継続しています
本プロジェクトでは、日本時間の毎月第1火曜日の7時から9時(ペルー時間第1月曜日17時から19時)に月例オンライン全体会議を実施しています。本会議は、両国のプロジェクト関係者が参加し、各グループの進捗状況の共有や課題の解決を図る場として、詳細計画策定調査(2020年12月実施)の以前より継続しています。
2022年の第1回目として、2022年1月11日に月例会議を行いました。今回の会議では、各グループ(注)からの進捗状況の発表のほかに、機材の調達状況、2022年の渡航計画の見直し、3月に予定する第1回合同調整委員会などについて協議しました。また、今回の会議では、プロジェクト実施機関であるペルー国立工科大学日本・ペルー地震防災センター(UNI-CISMID)だけでなく、ペルー側の協力機関であるペルー国際協力庁(APCI)、ペルー国家防災庁(INDECI)、住宅建設衛生省(MVCS)、国家災害リスク予防研究センター(CENEPRED)、リマ上下水道公社(SEDAPAL)など、計36名の関係者が参加しました。協力機関には、2022年1月7日にプロジェクトの概要や進捗に関する説明会を実施し、プロジェクトの活動が本格始動する2022年も積極的なプロジェクトへの参画を改めてお願いしています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、詳細計画策定調査期間も含め、未だ日本側研究者のペルーへの渡航が叶わない状況が続いていますが、月例全体会議やグループ会議などのオンラインでの繋がりを積極的に活用し、今後もプロジェクトを進めていきます。
(注)本プロジェクトは、研究対象ごとに、地震解析システムの改善を行う地震グループ(G1)、津波発生時の浸水予測を行う津波グループ(G2)、地震による建物の被災度評価を行う建物グループ(G3)、インフラの被災度評価を行うインフラグループ(G4)、災害時の情報の統合・発信を行う情報グループ(G5)、関係者・市民の対応能力向上を行う人材育成グループ(G6)の6グループによって構成されています。
月例オンライン会議の様子