About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

プロジェクトニュース第2号(カウンターパート研修の実施)

プロジェクト開始から約1年が経過した2023年5月24日から6月8日の期間、プロジェクトのカウンターパートであるパプアニューギニア森林公社職員の能力向上を図るため、日本でカウンターパート研修を実施しました。研修には、森林公社の本部伐採担当部や地方事務所等の5名が参加し、JICA筑波センターを拠点に、東京都及び長野県を訪れました。
研修では、林野庁で「日本の森林・林業に関する概要や諸制度」、木曽森林管理署で「国有林の伐採事業等の手続きや監督・検査実務」、木曽森林組合で「森林組合の役割」のほか、プロジェクトの短期専門家が所属する国際航業で「パプアニューギニアの伐採事業の監督業務等でのドローン活用」等について学びました。最終日には、研修生は、プロジェクト長期・短期専門家、JICA地球環境部職員と一緒に、日本で学んだ内容の整理、その活用案の作成と発表を行いました。この活用案は、パプアニューギニアへ帰国後、研修生が森林公社でも発表を行う予定です。

本研修の準備・実施では、多くの方から多大なご協力をいただき、円滑に研修を実施することができ、研修生にとっても貴重な機会となりました。ご支援・ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

研修内容等について

5月25日 オリエンテーション、アクションプラン検討(JICA筑波センター:茨城県つくば市)

画像

画像

研修講師:JICA筑波、JICA地球環境部(3名)、国際航業(短期専門家3名)、長期専門家1名
研修内容:オリエンテーション、アクションプランの検討

5月26日 ドローンの基礎知識・実習(茨城県つくば市)

画像

画像

研修講師:国際航業(短期専門家1名)、ドローン撮影クリエーターズ協会(DPCA)
研修内容:ドローンの基礎知識、操作の実習

5月29日 ドローンの基礎知識・実習(国際航業本社:東京都新宿区)

画像

画像

研修講師:国際航業(短期専門家2名)
研修内容:日本におけるドローンの森林分野の活用(講義)、パプアニューギニア伐採事業地のドローン画像の解析(講義・実習)

5月30日 日本の森林・林業について等(林野庁:東京都千代田区)

画像

画像

研修講師:林野庁
研修内容:表敬訪問(林野庁小坂森林整備部長)、講義①「日本の森林・林業の概要」、講義②「国有林の管理経営について」、講義③「森林整備事業について」

5月31日 国有林の伐採・造林事業の実施等(木曽森林管理署:長野県上松町、御料館:同県木曽町)

画像

画像

研修講師:中部森林管理局及び木曽森林管理署(講義①~④)、木曽町(木曽谷の歴史と林業)
研修内容:講義①「木曽森林管理署の概要(写真左)」、講義②「製品生産事業」、講義③「造林事業」、講義④「木曽谷の天然更新」、「木曽谷の歴史と林業(御料館見学)(写真右)」

6月1日 国有林の伐採・造林事業・天然更新等の実施について(駒ケ岳国有林311林班へ小班ほか)

画像

画像

画像

画像

画像

研修講師:中部森林管理局、木曽森林管理署
研修内容:現地研修①「製品生産事業の監督検査実務(上左写真)」、現地研修②「造林事業の監督検査実務(上中写真)」、現地研修③「天然更新の確認方法等(上右写真)」、現地研修④「林道事業の監督検査実務(下左写真)」、現地研修⑤「国有林の木材販売(下右写真)」

6月2日 森林組合における伐採事業等の実施について(木曽森林組合:長野県木曽町)

画像

画像

研修講師:木曽森林組合
研修内容:講義「木曽森林組合の概要」、現地研修「民有林の伐採事業の実施について」
※豪雨のため現地研修は中止。講義を延長し、関連質疑を実施。

6月3日 アクションプラン作成・発表、修了式(JICA筑波センター:茨城県つくば市)

画像

画像

研修講師:JICA地球環境部(2名)、国際航業(短期専門家3名)、長期専門家1名
研修内容:アクションプランの作成・発表、修了式