About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

◎生産技術の実地研修を開始しました(2023年6月23日、28日)

プロジェクトでは、対象省農業普及局の栽培指導能力向上と対象農協の安全作物の生産能力の向上を目的として栽培技術指導を実施しています。6月23日には堆肥作成の実地研修を、28日にはライチの剪定技術の実地研修を行いました。

堆肥作成とは、家畜糞、野菜残渣、落葉などの有機物を微生物の働きにより発酵・分解して堆肥を作ることです。出来上がった堆肥には土壌の通気性や保水性を高める腐植が多く含まれており土壌の改良を通じて野菜の良好な生育に役立ちます。プロジェクトが紹介する堆肥作成では、身近にある安価な資材や発酵を促す資材を利用していますので、比較的短時間に安価で肥料成分を多く含む完熟堆肥を作成することができます。
堆肥作成の実地研修は、先行プロジェクトで堆肥作成技術を習得したHai Duong省のTan Minh Duc農協で行いました。受講者は対象省のPPMU(Provincial Project Management Unit)の職員21名とそれら省の野菜農協に所属する農家98名でした。参加者は熱心に堆肥作成の工程を観察し、「自分たちの圃場でも実践してみたい。」との意見が多数寄せられました。

果樹の剪定は、樹形を整えたり、重なった枝を取り除いたり、あるいは収穫を終えた細い枝を切り落とす作業です。これによって、収穫などの作業性が高まります。また、果樹の奥にある果実にも太陽光が当たり、風通しが良くなることで、品質と収量の向上に繋がります。

ライチ剪定技術の実地研修は、ライチ生産地として有名なBac Giang省のThanh Hai 農協で行いました。受講者はHa Nam省PPMU職員2名とライチ農協の農家13名でした。美しく剪定され木々に赤く丸い果実がたわわに実っている様子を見て、参加者は驚いており、その後の技術説明も熱心に聞き入っていました。農家にしてみると、剪定が重要な技術であると知っても、大切な果樹の太い枝を切り落とすには勇気が要ります。専門家は、「全ての果樹を一度に剪定しなくてもよいので、先ずは一本から試すとよい。」と助言していました。

今回の実施研修を通じて、各省の農業普及担当者の知識が深まり、技術指導力が向上することが期待されます。また、参加した農協や技術を紹介した農協との間の交流が行われて、対象地域の技術向上に繋がることも期待されます。
プロジェクトでは今後も安全作物のバリューチェーン強化に向けて、太陽熱土壌消毒法や育苗トレーを用いた育苗法などの技術を紹介する予定です。

専門家による堆肥作成技術の説明

専門家による堆肥作成技術の説明

Tan Minh Duc農協による堆肥作成技術の紹介

Tan Minh Duc農協による堆肥作成技術の紹介

Tan Minh Duc農協による堆肥作成技術の紹介

Tan Minh Duc農協による堆肥作成技術の紹介

剪定された果樹にたわわに実るライチ

剪定された果樹にたわわに実るライチ

専門家による剪定技術の説明

専門家による剪定技術の説明

Thanh Hai農協による剪定技術の紹介

Thanh Hai農協による剪定技術の紹介