About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

16. ジョージ地区の現地情報収集を開始

本プロジェクトの対象地区のひとつジョージ地区は、1993~1999年にかけ日本の無償資金協力により。「サテライト給水」と呼ばれる、既存の給水網から切り離して当該地区のみを対象とする独立型給水システムが建設された場所で、これらの施設は、今でも現役で稼働中です。この地区を管轄するLWSC支所でコミュニティ開発オフィサー(CDO/プロジェクト・ニュース No. 13参照)を務めるジョセフィーヌ・チホンゴ(Josephine Chihongo)さんを訪れ、対象地区の区割りと給水網ならびに給水システム全般について情報を入手し、その後、実際に揚水施設、送水施設、共同水栓、浅井戸を視察しました。

【画像】

LWSCジョージ支所のCDOのジョセフィーヌさん(左から2人目)と

【画像】

ジョージ地区の揚水施設のひとつ(約30年前に日本の無償資金協力で建設した施設)

【画像】

ジョージ地区の高架水槽のひとつ(約30年前に日本の無償資金協力で建設した施設)

【画像】

ジョージ地区の送水施設のひとつ(約30年前に日本の無償資金協力で建設した施設)

【画像】

ジョージ地区の共同水栓のひとつ(約30年前に日本の無償資金協力で建設した施設)

【画像】

ジョージ地区の共同水栓横の洗い場のひとつ(約30年前に日本の無償資金協力で建設した施設)

【画像】

洗い場の下の蛇口(施錠して蛇口を回すことが出来ない状態)

【画像】

洗い場の下の蛇口(開錠して蛇口を回し水を出している様子)

【画像】

ジョージ地区のコミュニティ所有の浅井戸のひとつ

【画像】

コミュニティ所有の浅井戸から水をくみ上げている様子