About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

18. 本プロジェクトのキックオフ・シンポジウム開催

ザンビアにおける体制整備が徐々に進んできたことを受け、ザンビア水開発衛生省、技術科学省、日本大使館、JICAザンビア事務所、ルサカ市公衆衛生局、ルサカ市水衛生公社、京都大学、UNZAはじめ、北海道大学、東北大学の関係者を含む120名以上を迎え、キックオフ・シンポジウムを開催しました。冒頭、JICAザンビア事務所の館山所長より、直近の雨季のコレラ発生が700名以上の命を奪い、21,000名以上に影響を与えたことを踏まえ、「水・衛生の改善を通じ、今後このような悲劇が繰り返されないようにしなければ」との強いメッセージが送られ、竹内大使からは、今年が日本とザンビアの外交関係樹立60周年を記念する年であり、本プロジェクトを通じ両国間の協力が更に深まると期待した上で、「水と衛生のインフラ整備は目に見えにくい課題であるものの、本プロジェクトを通じ、住民が生活環境の改善の重要性を認識し、実質的な変化を生み出せる」と述べられました。また、ザンビア水開発衛生省カマンガ次官からは、同省が引き続き水・衛生(WASH:Water, Sanitation and Hygiene)改善を最大の目標として取り組むことを表明され、技術科学省ハベエンズ次官は、本プロジェクトを「ゲームチェンジャー」と評し、本プロジェクトが、「WASH管理における重要課題に最先端技術を導入し、ザンビアと日本の専門家が協力して水・衛生関連の健康問題に取り組む能力を育成する」と述べました。シンポジウムでは、他に、ルサカ市における水供給やWASH改善の最新状況の紹介、日本におけるWASH改善の具体例やJICAがザンビア並びに世界各国で展開する水関連事業などの紹介、また、UNZA側の体制紹介、日本側研究テーマ・リーダーによる取り組み概要紹介、UNZA研究者による研究発表などが行われました。
京都大学のホームページ内の関連記事は以下のリンクから;
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2024-10-03-1

【画像】

政府水開発衛生省次官ロマス・カマンガ氏

【画像】

技術科学省次官ブリリアント・ハベエンズ氏

【画像】

ザンビア大学副学長補佐トライウェル・カルソパ教授

【画像】

在ザンビア日本大使館の竹内大使

【画像】

JICAザンビア事務所の舘山所長

【画像】

京都大学の原田英典准教授(日本側プロジェクトリーダー)

【画像】

UNZA統合的水資源管理センターのカワワ・バンダ博士(ザンビア側プロジェクトリーダー)

【画像】

ルサカ市公衆衛生局ヴィクター・カゴリ局長

【画像】

ルサカ市水衛生公社コマーシャル・サービス部ブライアン・ムヲヲ部長

【画像】

JICAザンビア事務所の結城所員

【画像】

JICA地球環境部の坂槙さん

【画像】

JICA地球環境部の緒方国際専門員

【画像】

東北大学の大石助教(研究テーマNo. 1担当)

【画像】

京都大学の中尾准教授(研究テーマNo. 3担当)

【画像】

北海道大学のシコポ・ニャンベ助教(研究テーマNo. 4担当)