About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

リベラルアーツ教育に関するFDフォローアップミッション (LACC訪日ミッション)

エジプト日本科学技術大学(E-JUST)では、リベラルアーツ・カルチャーセンター(LACC)から全学の学生に対し、自分で考える力や課題発見・解決能力、多様な視点からの思考、幅広い教養等を身につけるリベラルアーツ科目を提供しています。LACCによるリベラルアーツ教育は進展し続けていますが、こうした専門分野に特化していない学びはエジプト社会では一般的でなく、E-JUSTにおけるリベラルアーツ教育の受容と定着にはまだ課題があります。2024年6月25日(火)から7月2日(火)にかけて、日本の大学におけるリベラルアーツ教育の状況を視察し、E-JUSTらしいリベラルアーツ教育の確立と定着に向けた知見を得ることを目的に、LACCの教員5名が渡日しました。

LACCでは今回の訪日ミッションに先駆け、2024年3月に早稲田大学の協力を得て、同学の、アカデミックリテラシーを培う基盤教育、多角的な視野と見識を持って課題に対応できる力を養う教育を参考としながらLACCのリベラルアーツ科目とカリキュラムを見直すファカルティデベロップメント(FD)研修を実施していました。*註1 今般のミッションでは日本語講師を含む5名のLACC教員が、早稲田大学、上智大学、明治大学、東京工業大学、広島大学を訪問し、3月のFD研修のフォローアップとして日本の大学を実地視察しました。

【画像】

(早稲田大学国際教養学部 森田典正教授より同学部の理念や所属教員の研究分野の多様性について説明をうけるミッションメンバーたち)

註1.  エジプト日本科学技術大学(E-JUST)プロジェクトフェーズ3 プロジェクトニュース 2024年3月24日「リベラルアーツ教育ワークショップを開催」

早稲田大学ではグローバルエデュケーションセンター、ライティング・センター、国際教養学部、日本語教育研究科と多くの部局からお話を伺い、社会に出てから必要な知的スキルを備えたグローバルリーダー人材を育てるという同学の教育理念と、外国語の学習を通して学生に異文化の理解と自文化の独自性を認識する機会を与える教育方針について学びました。

【画像】

(早稲田大学日本語教育研究科 宮崎里司研究科長と言語教育の理念と普段の講義における課題について意見交換するミッションメンバーたち。宮崎研究科長からは日越大学*註2における日本語教育の事例も紹介された。)

註2.  日越大学教育・研究・運営能力向上プロジェクト

早稲田大学、東京工業大学では、学生が主体性をもって参加し、互いに質疑応答する日本式の「ゼミ」を視察したのに加え、上智大学、明治大学では実際に学生が自主的に運営するゼミや参加型授業にLACC教員も参加して同学の学生の発表にコメントしました。

【画像】

(明治大学 岸磨貴子教授とArt based Research を取り入れた教育について意見交換するミッションメンバー。同学からは2023年夏に岸教授の引率で学生たちがE-JUSTを訪問し、E-JUSTの学生と共にフィールド実習を実施した。*註3.)

註3.  エジプト日本科学技術大学(E-JUST)プロジェクトフェーズ3 プロジェクトニュース 2023年9月7日「明治大学国際日本学部 岸ゼミとの共同実践」

【画像】

(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院では、同学の工学系分野を専門とする学生に対して同院が提供している、社会課題や人生の問題を自ら考え、議論する主体的な学習について、山崎太郎院長と三ツ堀広一郎副院長より説明をうけた)

また今回の訪日ミッションでは、LACCが意欲を示している将来的な国際共同研究と教員交流についても各大学と協議しました。E-JUSTで平和学を担当するサイード・サデック教授は上智大学と広島大学で特別講義を提供するなど双方向の活発な活動が実施されました。

【画像】

(上智大学で“Why this Palestinian Israeli Social protracted Social Conflict has been hard to resolve?”と題した時事的な特別講義を行うサイード・サデック教授。オンライン参加もあわせると100人超の学生が参加し、講義後にも同学学生からの質問にメールで対応した。)

本プロジェクトでは、LACCがエジプト社会に沿ったユニークで質の高いリベラルアーツ教育と各教員の国際共同研究を推進するための体制が整えられることを目指して活動に取り組んでいます。

【画像】

(早稲田大学、広島大学ではE-JUSTからそれぞれの大学に留学中の大学院生や事務職員と面会でき、E-JUSTと本邦協力大学との連携の広がりを感じられた。)