平和啓発シンポジウムが行われました
【JICA×JAXA連携10年】深刻化する地球規模課題の解決に向け、共に進む
JICAとJAXAが連携協力協定を締結してから10年。この連携はこれまでどんな成果を生み出し、そして今後、世界が新たに抱える課題の解決に向けて、どのような役割を果たしていくのでしょうか。JICA 田中明彦理事長と JAXA 山川宏理事長が熱く語ります。
JICA|ヘラルボニー 世界の80億人が「異彩」を放てる社会へ
アートを通じたビジネスで障害に対するイメージの変容を目指すヘラルボニーと、障害のある人を含め誰もが自分らしく生きられる社会の実現に取り組むJICA。この両者の共創は、これからどのような新しい価値を社会に生み出すのでしょうか。株式会社ヘラルボニー松田崇弥代表取締役Co-CEO とJICA宮崎桂副理事長兼最高サステナビリティ責任者(CSO)が語ります。
なぜ難民は増え続ける? 平和な社会をつくるため必要なことは【世界をもっとよく知りたい!・5】
世界が直面しているさまざまな社会問題について、タレント・大学生の世良マリカさんと一緒に考える「世界をもっとよく知りたい!」。第5回のテーマは「平和構築」。シリアから避難して来日したアナス・ヒジャゼィさん、日本国内で若者を支援するNPO法人サンカクシャの早川智大さん、そしてJICA平和構築室の大井綾子室長にお話を聞きました。
「掃除の時間」に世界が注目? 笑い飯・哲夫さんをゲストに考える【世界をもっとよく知りたい!・4】
世界が直面しているさまざまな社会問題について、タレント・大学生の世良マリカさんと一緒に考える「世界をもっとよく知りたい!」。第4回のテーマは「教育」。スペシャルゲストにお笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんを迎え、お茶の水女子大学教授の浜野隆さん、JICA人間開発部の田口晋平課長にお話を聞きました。
【スマトラ沖大地震から20年】インドネシアと東北の学び合い 震災の記憶と教訓を次世代へ
インド洋沿岸に未曽有の被害をもたらしたスマトラ沖大地震・インド洋津波から、今年で20年。特に大きな被害を受けたインドネシアに対し、JICAは震災直後の緊急支援から復旧・復興、そしてコミュニティ支援まで、現在も息の長い協力を継続しています。また、東日本大震災の被災地とともに学び合う取り組みも支えています。
JICAが主催・共催・後援する
イベントの情報をお知らせします。
2024
国際協力70周年について
2024
【参加企業募集中!】ビジネスマッチング&パイロット事業~全世界ICT産業連携振興プロジェクト(アルメニア・スリランカ・パキスタン)~
2025
JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)国際セミナー2025
2025
【参加者募集】2/7(金)モンゴル国ウランバートルにて、モンゴルと日本のオープンイノベーション・共創イベント、Mongolia Open Innovation and Co-creation for SDGs(MICS)2024の最終イベント(対面・オンライン)を実施します。
2025
映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』上映会&トークセッション
2025
書籍「JICA海外協力隊から社会起業家へ 共感で社会を変えるGLOCAL INNOVATORs」の出版記念セミナー開催!
2025
JICA NGO等提案型プログラム「自立生活を推進するための国際協力ステップアップ研修~障害当事者間のエンパワメントとネットワークの構築に向けて~」報告会
2025
【参加者募集!】バングラデシュ投資促進セミナー(2025年2月18日)
平和啓発シンポジウムが行われました
【Private Sector Engagement(PSE)関連イベント】東南アジア共創ラウンドテーブルの開催について
【日アフリカ官民経済フォーラムサイドイベント】「アフリカと日本のビジネスの架け橋となる官民人材の育成」をコートジボワールで開催しました
早稲田大学北野教授によるモンゴルにおけるJICAチェア特別講義
第10回自治体等水道事業関係者勉強会を開催
JICA・JP-MIRAI共催シンポジウム「外国人材受入れの制度改革に向けて、今取り組むべきこと」を開催
モンゴル国南ゴビ県のオユトルゴイ鉱山が開発するハーンボグド地域にて、モンゴルと日本のオープンイノベーション・共創イベント、Mongolia Open Innovation and Co-creation for SDGs(MICS)2024 in Khanbogdを開催しました。
Z.com ASA Arenaにて、日本とモンゴルの高専生や大学生等を対象としたDXビジネスコンテスト「DXCUP2024-winter」を開催しました。
JICAスタッフが投稿するブログです。
JICA事業関係者の安全と健康を守る
ラオスとJICA 70年目の「結ぶ、繋ぐ、紡ぐ」
“スポーツは共通言語” 陸上オリンピックメダリストが東ティモールを訪問しJICA海外協力隊と協働
あの日から30年~次代へと続く阪神・淡路大震災からの学び~
世界ふれあいひろば~20年間の歴史ある市民向けイベント~
JICAが世界150以上の開発途上国・地域で実施する事業・プロジェクトの情報をご提供します。
シンド州洪水被災地域における教育施設改修計画
パキスタンでは、2022年6月から 断続的に降り続いた豪雨に伴う洪水により、国土の3分の 1が浸水等の影響を受け、特にシンド州は国内で最も甚大な被害を受けました。パキスタン全土では約1万7千の学校が被害を受けましたが、JICAが2013年~2019年の間にシンド州で建設を支援してきた学校施設は、2010年に発生した洪水による浸水被害を踏まえて床高の設定等を行っていたことで深刻な被害を回避することができました。その減災への取組・成果がパキスタン政府に評価された結果、2022年に発生した洪水により倒壊した学校の復旧を要請されました。 本事業は2022年の洪水により被害を受けたシンド州9校の教育施設、設備及び資機材等を復旧することにより、安全に学べる学習環境の整備及び災害への耐性向上を図ります。これをもってパキスタンの人間の安全保障の確保と社会基盤の改善を目指します。 【事業の目的】 2022年の洪水により被害を受けたシンド州農村部6県において、9校の教育施設、設備及び資機材等を復旧することにより、安全に学べる学習環境の整備及び災害への耐性向上を図り、もってパキスタンの人間の安全保障の確保と社会基盤の改善に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】 基礎学校(9校)のうち初等教育(1~5年生対象)を実施する教室(44教室)、及び生徒・教員用便所棟(44個室)、校長室、倉庫(3室)ならびに外周壁、教室用家具(椅子、机等)の整備。 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 【コンサルティング・サービス】 詳細設計、入札支援、施工監理
ポカラ上水道改善計画
ネパール西部に位置するポカラ市は、ネパール第二の都市として人口25万人(2011年)を抱え、年間約23万人(2010年)の観光客が訪れる同国最大の観光都市です。しかし同市では、水道サービスにおいて適切な上水処理や塩素注入が行われておらず、地域によって給水頻度が異なるなどの課題を抱え、早急な対応が必要です。この協力では、同市の水供給量の増加と水質改善を通じた給水サービスの向上を目的に上水道施設の整備を行います。これにより、同市住民の生活環境の改善を図り、持続可能で均衡のとれた同国の経済成長に寄与します。
デンパサール下水道整備事業
インドネシアのバリ島の政治・経済・観光の中心地であり、年間約255万人(1990年当時)もの観光客が訪れるデンパサール市では、下水道などの衛生施設の整備が追いついておらず、汚水が直接水路や河川に排出され、環境や衛生面の悪影響が懸念されていました。この協力では、デンパサール周辺で特に緊急性の高い地区を網羅する下水管渠の敷設、ポンプ場建設および下水処理場建設を支援しました。これにより、下水処理量の増加および水質の改善などを図り、同島の経済・商業活性化に寄与しました。
メコン地域通信基幹ネットワーク整備事業
カンボジア中部のカンポンチャムから首都プノンペン、さらに同国唯一の外港であるシハヌークヴィル港につらなる中部地域は、同国の人口の45パーセントが住む経済活動の中心地です。「成長回廊地域」として位置づけられているこの地域は、製造業を中心に1998年から2000年の間に年間15パーセントの経済成長を遂げていることから、通信需要も急速に増加すると予測されていました。一方、同国の都市間の通信は携帯電話会社が設置している無線ネットワークに依存しており、大容量かつ安定的な情報伝達が困難な状況であることから、通信ネットワークの未整備は外資企業を含む産業誘致・発展を阻害するものと懸念されていました。この協力では、シハヌークヴィル、プノンペンおよびカンポンチャムを結ぶ「成長回廊地域」において、光ケーブル敷設及び関連施設・設備の整備を行うことにより、同地域の通信能力の向上及び増大する通信需要への対応を支援しています。
ゴア州上下水道整備事業
インドのゴア州は、経済活動の活発化や生活水準の向上に伴う上水使用量の増加に供給が対応できておらず、水不足が深刻化しています。また、下水道については、人口増加にネットワーク整備が追いついていないため、同州の基幹産業である観光にとって重要な海岸部を含む公共水域に流れ込んでおり、衛生環境の悪化を招き、観光産業への悪影響も懸念されています。この協力では、同州南部において、上水道施設の拡張・改修を行うとともに、観光地である北部海岸地域などの下水道施設の新設・拡張を支援します。これにより、急増する水需要に対応する安全かつ安定的な上下水道サービスの提供を図り、同地域の住民の生活環境の改善に寄与します。
西部地域小水力発電所改善計画
ネパールは豊富な水資源を有するにもかかわらず、ピーク時の電力需要をカバーできず、慢性的な電力不足に陥っており、国民一人当たりの年間販売電力量は世界でも最低レベルの水準にありました。この協力では、バジャン郡、ルクム郡の小水力発電所を対象として、取水工施設(取水堰および取水口の再建設ならびに既設水路への接続)や導入路施設(既設導水路、水層および水圧鉄管路)、発電設備(水車、発電機、制御装置、入口弁、主変圧器など)の改修を支援しました。これにより、これらの地域の経済の発展や民生の向上に寄与しました。
空港保安強化計画
パキスタンの主要な空港であるカラチ・ラホール・イスラマバードの国際空港は、物流と人の移動を担う経済活動の拠点ですが、保安上の国際的要件を満たしておらず、空港のセキュリティ強化が大きな課題となっていました。この協力では、主要3国際空港において、手荷物検査などに必要なセキュリティ検査機材(受託手荷物爆発物検知装置・乗用車両用X線検査装置・貨物車両用X線検査装置)の整備を支援しました。これにより、車両や旅客手荷物の安全がより正確に確認されるようになり、主要3国際空港における航空機運行の安全性の向上に寄与しました。
ジャカルタ首都圏都市高速鉄道東西線事業(フェーズ 1)(第一期)
近年、交通混雑が深刻なジャカルタ首都圏において、旅客・貨物輸送の91%を道路交通に依存する状況となっています。そんな中、交通混雑が引き起こされ、当国の投資環境の悪化や排気ガスによる大気汚染、温室効果ガスの排出増へと繋がっており、公共交通輸送力の増強が大きな課題となっています。 本事業は、MRT東西線を整備することにより、増加するジャカルタ首都圏の輸送需要への対応と自動車交通から公共交通輸送へのモーダルシフトを図ります。これをもって、同首都圏の交通混雑の緩和、投資環境の改善、環境負荷の軽減、気候変動対策への寄与を目指します。 【事業の目的】 本事業は、交通混雑が深刻なジャカルタ首都圏において、MRT東西線を整備することにより、増加するジャカルタ首都圏の輸送需要への対応と自動車交通から公共交通輸送へのモーダルシフトを図り、もって、同首都圏の交通混雑の緩和、投資環境の改善、環境負荷の軽減、気候変動対策に寄与するもの。 【事業内容】 全体事業は、MRT 東西線フェーズ1及びフェーズ2(Balaraja 駅Cikalang 駅、総延長:約 84.1km)を整備するものであり、うち本事業は、フェーズ1ステージ 1(Tomang 駅-Medan Satria 駅、総延長:約24.5km)の整備と車両調達(184両)、フェーズ1ステージ2(Kembangan 駅-Tomang 駅)及びフェーズ2(Balaraja 駅-Kembangan駅、Medan Satria 駅-Cikalang 駅)の基本設計、環境社会配慮、TOD 関連調査等を行うもの。 なお、2015年12月の「ジャカルタ都市高速鉄道東西線事業(E/S)(フェーズⅠ)」(円借款)供与時は、フェーズ1のうち西側(約20㎞)をステージ1としていたが、用地の利用状況に基づき路線や車両基地を再検討し、東側(約 24.5㎞)をステージ1区間に変更している。 1) 土木工事、鉄道構造物建設(うち、JICAは地下土木、他ドナーが高架土木を対象) 2) 電気・機械システム及び軌道 3) 車両調達 4) 車両基地建設 5) コンサルティング・サービス(基本設計、入札補助、施工監理、環境社会配慮、TOD関連調査、運営・維持管理支援等)
scroll