JICA海外協力隊発足60周年 ~世界と日本を変える力~

JICA海外協力隊発足60周年 ~世界と日本を変える力~
JICA海外協力隊発足60周年 ~世界と日本を変える力~

お知らせ

New!2025.01.06
JICA海外協力隊発足60周年 記念ロゴが決定しました。
New!2025.01.06
JICA海外協力隊発足60周年 HPを開設しました。

JICA海外協力隊 派遣開始から60年

1965年に、ラオス・カンボジア・マレーシア・フィリピン・ケニアの5か国に29名を派遣したところから始まったJICA海外協力隊は、2025年で60周年を迎えます。
これまで農林水産、保健・医療、社会福祉、商業・観光等含む9つの分野、190以上の職種で、隊員の皆様がそれぞれの技術・経験を活かし、開発途上国の人々のために活動してきました。
2020年には、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、全世界の隊員が一時帰国を余儀なくされましたが、今では74か国での派遣が再開し、2024年12月には累計派遣隊員数が約57,000人に到達しました。

60周年記念事業のテーマは、「世界と日本を変える力」です。

隊員の皆様は、帰国後もJICA海外協力隊で得たものを生かしながら、世界の、そして日本の社会課題解決に、それぞれの場所で貢献されています。
世界と日本に変革をもたらすJICA海外協力隊の姿を、60周年記念各種企画を通じて、多くの皆様に知っていただけたらと思います。

※5か国の初代隊員は、①農林水産分野:稲作、野菜、果樹、農業協同組合、②人的資源分野:日本語教師、柔道、水泳、体育、③公共・公益事業分野:土木施工、④鉱工業分野:竹工芸、建設機会、電気設備の計12の職種で派遣されました。

各関連イベント

種類 イベント名 開催日時 場所 詳細
本部イベント 記念ロゴの決定
本部イベント JICA海外協力隊発足60周年記念式典
本部イベント 大阪・関西万博 テーマウィーク アジェンダ2025参加プログラム
世界と日本を変える力
~JICA海外協力隊と外国人材と共に地域を創る~
第1部:地域の国際化の推進
第2部:多文化共生社会の実現
2025年4月25日(金)
第1部:10:30~12:30
第2部:14:00~16:00
テーマウィークスタジオ
本部イベント ラオス月間特別展示「彩りと伝統をまとう⼼豊かなラオスの暮らし」

ラオスJICA海外協力隊写真展示「日本とラオス、絆が紡ぐ歴史と風景」

ラオス観光情報イベント「ラオスで叶える、癒しと冒険の旅」
月間特別展示 :
1月6日(月)~
1月31日(金)

海外協力隊写真展示 :
1月6日(月)~
2月9日(日)

観光情報イベント:
2025年1月29日(水)
18:30~20:00
JICA市ヶ谷
国内イベント JICA海外協力隊60周年写真展
世界を変えるために
2024年12月26日(木)~
2025年5月18日(日)
JICA中部なごや地球ひろば
YouTube 60周年記念動画(日本語)

60周年記念動画(日本語)

60周年記念動画(日本語)

YouTube 60周年記念動画(英語)

60周年記念動画(英語)

60周年記念動画(英語)

関連リンク

JICA海外協力隊は、開発途上国からの要請(ニーズ)に基づいて、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣する、日本政府のODA(政府開発援助)予算により実施されるJICAの事業です。
JICAボランティア事業の概要に関するページをご紹介します。

  • JICAボランティア事業の
    歩み

    青年海外協力隊の発足と歴史、青年海外協力隊/シニア海外協力隊/日系社会青年海外協力隊/日系社会シニア海外協力隊の歩みをご覧いただけます。

    詳細を見る
  • 局長からの挨拶

    JICAボランティア事業を担当する青年海外協力隊事務局長よりご挨拶いたします。

    詳細を見る
  • 事業実績/派遣実績

    JICAボランティア事業の派遣状況や実績についてご覧いただけます。

    詳細を見る
  • 知られざるストーリー

    JICA海外協力隊にまつわる感動秘話や著名人が語るJICA海外協力隊について紹介いたします。

    詳細を見る
  • 世界の笑顔のために

    JICA海外協力隊が、皆さまからの寄贈物品を世界に届けます!

    詳細を見る
  • パンフレット・事業報告書

    JICA海外協力隊の活動紹介や事業実施の方向性など、各種パンフレットや派遣実績を通してご覧いただけます。

    詳細を見る
  • JICA海外協力隊応援基金

    次世代を担う協力隊員たちの任国での活動や帰国後の社会課題解決への取り組みを応援する機会として寄附での応援が可能です。

    詳細を見る