- トップページ
- 事業について
- 事業ごとの取り組み
- 市民参加
- 個人・学生の皆さまへ
- JICA寄附サイト
JICAでは国際協力にご関心のある市民の皆様、法人・団体の皆様からの寄附金の受付けを行っております。JICAが行う政府開発援助(ODA)は国からの交付金によって実施されますが、加えて、途上国の人びとに直接届く支援を皆様からお預かりした寄附金を財源に実施し、皆様の想いを途上国の人びとに届けたいと考えています。貧困削減を通じた平和で豊かな世界の実現に向け、ともに貢献していただければ幸いです。
JICAの寄附事業
JICAの寄附事業には以下のメニューがあります。JICAへの寄附金は税制上の優遇措置の対象となります。
世界の人びとのためのJICA基金
貧困や飢餓に苦しむ途上国の人びとを直接支援するための寄附のお願いです。
野口英世アフリカ賞基金
日本国政府が創設した野口英世アフリカ賞での副賞授与を通じて、アフリカの医療向上に寄与された方を支援するための寄附のお願いです。
-寄附金の流れ-
ご寄附を検討されている場合、2つの寄附からお選びいただけます。
世界の人びとのためのJICA基金
- 1.毎年、団体(日本国内に法人格を有する特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、もしくは法人格を有しない任意団体)から以下の対象事業の提案を募集し、運営委員会にて支援事業を審議します。
- 1.開発途上国・地域の人びとの貧困削減や生活改善・向上に貢献する事業
- 2.日本国内の多文化共生社会の構築推進、外国人材受入れ支援に関する事業
- 2.実施された事業の活動報告は、JICA基金の寄附サイトで公開しております。
- 詳細はこちら
2.野口英世アフリカ賞
- 1.内閣府が賞の実施に関する事務を行い、JICAが寄附金口座の管理業務を担っています。
- 2.3年毎に開催されるアフリカ開発会議(TICAD)の機会に、政府資金と寄附金を合わせた賞金1億円を授与しており2022年のアフリカ開発会議では、以下の方々が第4回野口英世アフリカ賞を受賞しました。
【医学研究分野】
サリム・S・アブドゥル・カリム博士及びカライシャ・アブドゥル・カリム博士(南アフリカ共和国)
科学的に厳密な研究を通じたHIV/エイズ予防・治療への世界的貢献、アフリカ人研究者の育成において果たした役割、及び新型コロナウイルス感染症対策における確固たる科学的リーダーシップの功績に対し授与。
【医療活動分野】
ギニア虫症撲滅プログラム(カーターセンターとアフリカ関係者のパートナーシップ)
カーターセンターの主導の下、アフリカの保健省、地域コミュニティ、非政府組織(NGO)、及び世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)等の主要パートナーとの協力により、ギニア虫症をほぼ撲滅させたその功績により、ギニア虫症撲滅プログラムに対し授与。
トピックス
- ブラジルJICAチェア(フジタ・ニノミヤ・チェア)向け故星野英一氏蔵書の寄贈及び運送料に係る寄附金をいただきました。(2023年8月)
- 2023年度「世界の人びとのためのJICA基金活用事業」採択団体が決定しました!詳細はこちら(2023年7月)
- 世界の人びとのためのJICA基金ニュースレター2023を公開しました(2023年6月)(PDF/3.29MB)
- ゆうちょアイデア貯金箱コンクールからJICA基金へ寄附!(2022年12月)
- 八十二銀行「SDGs外貨定期預金」の寄附先として選定されました(2022年6月14日)
- 横浜市水道局様からJICA基金(アフリカ支援)に対しての寄附金をいただきました(2022年2月1日)
- ふくおかフィナンシャルグループ「SDGs外貨定期預金」の寄附先として選定されました(2021年7月)
- 第1回JICA基金活用事業報告会が開催されました(2016年4月)
- NGO&JICA共同寄附キャンペーン実施(2014年10月)
寄附に関するご説明
お電話での寄附のお申し込みやお問い合わせについては、フリーコール0800-100-5931(受付時間:平日10:00〜12:30、13:30〜17:00)または、国内事業部市民参加推進課03-5226-8789まで、お気軽にお問い合わせください。
なお、JICAでは皆様のご家庭や団体事務所をお訪ねして、または街頭での現金による寄附のお願いは行っておりません。また、お電話等で銀行口座に寄附金のお振込みをお願いすることもありませんので、くれぐれもご注意願います。
scroll