- トップページ
- 事業について
- 事業ごとの取り組み
- 市民参加
- 個人・学生の皆さまへ
- JICA寄附サイト
- 野口英世アフリカ賞基金
野口英世アフリカ賞基金について
野口英世博士は、幾多の障害を乗り越え、天性の忍耐力で世界的に名声を上げた日本が世界に誇る医学者です。博士は晩年ガーナに渡り、黄熱病の研究に身を捧げる途中で黄熱病のため、1928年、51歳で亡くなりました。
我が国政府は、2006年5月の小泉総理(当時)のアフリカ訪問をきっかけに、こうした野口英世博士の功績に改めて光を当て、国籍を問わず、アフリカの医学研究や医療活動の分野で卓越した業績をあげた方々を表彰する「野口英世アフリカ賞(内閣府ホームページ)」を創設しました。
感染症の蔓延に現れている通り、アフリカの保健・医療は、野口英世博士の死後、今も当時に劣らぬ惨状が続いています。この想像を絶する困難を乗り越えるには、忍耐と勇気を体現した野口英世の精神が求められています。この精神を世界に広めることが、「野口英世アフリカ賞」の理念です。
この「野口英世アフリカ賞」の趣旨に対しご理解とご賛同を頂きますとともに、本賞が末永くアフリカと世界に対し野口英世の精神を伝導する灯火であり続けますよう皆様からのご協力、ご支援をお願い申し上げます。皆様からのご支援は、賞金の原資に加えられ、アフリカ開発会議(TICAD)(外務省ホームページ)の開催に合わせて、受賞者に授与されます。
写真提供:野口英世記念会
第5回野口英世アフリカ賞授賞式を開催しました
2025年8月22日、石破茂内閣総理大臣の主催により、第5回野口英世アフリカ賞授賞式が明治記念館で開催されました。
授賞式において、石破総理大臣が第5回同賞受賞者(アブドゥライ・ジムデ博士(医学研究分野;マリ共和国)及びDNDi(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)(医療活動分野;スイス(本部))への式辞を述べ、両受賞者の功績を讃えるとともに、贈賞を行いました。
詳しくは、以下の内閣府ホームページをご覧ください。
第5回野口英世アフリカ賞受賞者 : 野口英世アフリカ賞 - 内閣府
第5回野口英世アフリカ賞授賞式を開催しました。 : 野口英世アフリカ賞 - 内閣府
野口英世アフリカ賞ホームページ:https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/laureate5pressrelease.html
領収書の発行年月日については決済日ではありませんのでご注意ください。必ずご利用上の注意をご確認ください。
お電話での寄附お申込みやお問い合わせについては、フリーコール0800-100-5931(受付時間:平日10:00〜12:30、13:30〜17:00)または 問合せフォーム にて、お気軽にお問い合わせください。
※JICAは、「野口英世アフリカ賞基金」の口座管理業務を行っています。
野口英世の業績・人生
scroll