JICAボランティア派遣事業は、国際協力の志を持った方々を開発途上国に派遣し、現地の人々とともに生活し、異なる文化・習慣に溶け込みながら、草の根レベルで途上国が抱える課題の解決に貢献する事業です。草の根レベルであっても、その活動は途上国の政府や政府機関、あるいは公益性を追求する非政府機関の活動となる点が特徴です。
開発途上国からの要請(ニーズ)に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。
派遣の主な目的は、(1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与、(2)異文化社会における相互理解の深化と共生、(3)ボランティア経験の社会還元です。途上国支援として(1)の開発に向けた貢献に加えて、(2)の途上国との草の根レベルの友好関係づくりや(3)の社会還元が加わっている点が「国民参加型」事業と呼ばれる所以です。
2019年度よりボランティア事業を改編し、これまで20~39歳は青年、40~69歳はシニアと年齢によって分けていた派遣区分を抜本的に見直し、年齢にかかわらず案件の難易度に応じて「青年海外協力隊」、または一定以上の経験・技術を持つ方をより高度な案件に対応する「シニア海外協力隊」として派遣します。
1年以上派遣する長期海外協力隊は、毎年2回、春と秋に募集しています。1年未満の短期海外協力隊は年に4回募集します。「JICA海外協力隊」サイトでは、現地で活躍するJICA海外協力隊達の活動の様子や募集の案内など、さまざまな情報を提供しています。
長期海外協力隊は応募してから、合格して訓練を経て実際に赴任するまで10ヵ月以上、短期海外協力隊は6ヵ月以上を要します。応募を考えている方、関心があるだけという方も、ぜひご覧ください。
JICA海外協力隊の選考の結果、合格された方はJICA海外協力隊候補者として長期海外協力隊用の60日から73日間程度の派遣前訓練を駒ケ根訓練所(長野県)あるいは二本松訓練所(福島県)において合宿形式で行います。
任国からの要請に対して技術力の不足が見込まれる方に対しては、課題別派遣前訓練を派遣前訓練の後に行います。
短期海外協力隊用には1週間以内の派遣前研修をオンラインで行います。
JICA海外協力隊は現地で提供される家屋に居住するなど、カウンターパートたちと同様の生活を行います。活動は途上国からの要請に従い、現地のカウンターパートとともに現状の把握、課題を特定し、その課題解決に向けた対応案を検討し、その実施に向けた試行錯誤を繰り返します。
こうして現地の人々とともに生活し活動を行うことを通して日本(人)に対する親近感を醸成したり、結果として参加者自身の成長に繋がることを期待しています。
こうした生活や活動にはJICA海外協力隊各人が自発的、自立的・自律的で公益性を追求する参加が必要になり、より効果的な活動を行うためのJICA海外協力隊たちによる学校巡回プログラムや日本文化紹介イベント、原爆・平和展などが行われています。
JICA海外協力隊経験者はその活動により得られた経験を糧に、日本国内外で活躍することが期待されています。途上国で過ごすことで、日本の課題がよく見えるようになったり、日本を見直す絶好の機会となっています。