jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

地球の未来のために、私たちができることは―JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2024表彰式開催

地球の未来のために、私たちができることは―JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2024表彰式開催

  • #トピックス
  • #開発教育
  • #市民参加
  • #国際協力エッセイコンテスト
【国際女性デー】サッカー界のレジェンド・澤穂希さんと語る「誰もが個性を発揮できる未来」

【国際女性デー】サッカー界のレジェンド・澤穂希さんと語る「誰もが個性を発揮できる未来」

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。1975年の制定から50年が経ち、世界の女性を取り巻く環境は少しずつ改善しながらも、いまだ課題が多く残ります。元サッカー女子日本代表の澤穂希さんとJICA人間開発部の亀井温子部長が、ジェンダー平等の実現と「誰もが生きやすい未来」への想いについて語りました。

  • #トピックス
  • #ジェンダーと開発
j20250201_01.html

【JICA×JAXA連携10年】深刻化する地球規模課題の解決に向け、共に進む

JICAとJAXAが連携協力協定を締結してから10年。この連携はこれまでどんな成果を生み出し、そして今後、世界が新たに抱える課題の解決に向けて、どのような役割を果たしていくのでしょうか。JICA 田中明彦理事長と JAXA 山川宏理事長が熱く語ります。

  • #デジタル化の促進
  • #人間の安全保障
  • #SDGs
  • #トピックス
JICA|ヘラルボニー 世界の80億人が「異彩」を放てる社会へ

JICA|ヘラルボニー 世界の80億人が「異彩」を放てる社会へ

アートを通じたビジネスで障害に対するイメージの変容を目指すヘラルボニーと、障害のある人を含め誰もが自分らしく生きられる社会の実現に取り組むJICA。この両者の共創は、これからどのような新しい価値を社会に生み出すのでしょうか。株式会社ヘラルボニー松田崇弥代表取締役Co-CEO とJICA宮崎桂副理事長兼最高サステナビリティ責任者(CSO)が語ります。

  • #トピックス
  • #社会保障・障害と開発
  • #SDGs
  • #タイ
なぜ難民は増え続ける? 平和な社会をつくるため必要なことは【世界をもっとよく知りたい!・5】

なぜ難民は増え続ける? 平和な社会をつくるため必要なことは【世界をもっとよく知りたい!・5】

世界が直面しているさまざまな社会問題について、タレント・大学生の世良マリカさんと一緒に考える「世界をもっとよく知りたい!」。第5回のテーマは「平和構築」。シリアから避難して来日したアナス・ヒジャゼィさん、日本国内で若者を支援するNPO法人サンカクシャの早川智大さん、そしてJICA平和構築室の大井綾子室長にお話を聞きました。

  • #トピックス
  • #平和構築
  • #シリア
  • #アフリカ
「掃除の時間」に世界が注目? 笑い飯・哲夫さんをゲストに考える【世界をもっとよく知りたい!・4】

「掃除の時間」に世界が注目? 笑い飯・哲夫さんをゲストに考える【世界をもっとよく知りたい!・4】

世界が直面しているさまざまな社会問題について、タレント・大学生の世良マリカさんと一緒に考える「世界をもっとよく知りたい!」。第4回のテーマは「教育」。スペシャルゲストにお笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんを迎え、お茶の水女子大学教授の浜野隆さん、JICA人間開発部の田口晋平課長にお話を聞きました。

  • #トピックス
  • #教育
【スマトラ沖大地震から20年】インドネシアと東北の学び合い 震災の記憶と教訓を次世代へ

【スマトラ沖大地震から20年】インドネシアと東北の学び合い 震災の記憶と教訓を次世代へ

インド洋沿岸に未曽有の被害をもたらしたスマトラ沖大地震・インド洋津波から、今年で20年。特に大きな被害を受けたインドネシアに対し、JICAは震災直後の緊急支援から復旧・復興、そしてコミュニティ支援まで、現在も息の長い協力を継続しています。また、東日本大震災の被災地とともに学び合う取り組みも支えています。

  • #トピックス
  • #防災・復興
  • #インドネシア
遠隔支援で紛争下の子どもの学びを守る!西アフリカ・マリの「みんなの学校」

遠隔支援で紛争下の子どもの学びを守る!西アフリカ・マリの「みんなの学校」

紛争や内戦の増加は、子どもたちが教育機会を失う大きな要因の一つとなっています。そうした中、紛争が続く西アフリカのマリでは、JICAが長年アフリカで展開してきた「みんなの学校」プロジェクトを、完全遠隔の形で支援する試みが行われています。11月20日の「世界子どもの日」を機に、その先駆的な取り組みを紹介します。

  • #トピックス
  • #教育
  • #技術協力
  • #アフリカ
「太平洋の楽園」と称される一方で、気候変動の影響を大きく受けるパラオ共和国を、スキージャンプ選手の髙梨沙羅さんが訪れました。気候変動対策の現場を巡り、携わる人々の想いに触れる中で、髙梨さんはどのような気づきを得たのでしょうか?

髙梨沙羅さんと行くパラオ! 気候変動危機の最前線に迫る【大統領インタビューも実現】

降り注ぐ太陽、青く澄んだ海、そして豊かな自然——。「太平洋の楽園」と称される一方で、気候変動の影響を大きく受けるパラオ共和国を、スキージャンプ選手の髙梨沙羅さんが訪れました。気候変動対策の現場を巡り、携わる人々の想いに触れる中で、髙梨さんはどのような気づきを得たのでしょうか?

  • #トピックス
  • #気候変動
  • #サステナビリティ
  • #パラオ
天皇皇后両陛下が帰国した青年海外協力隊及び日系社会青年海外協力隊と御懇談

天皇皇后両陛下が帰国した青年海外協力隊及び日系社会青年海外協力隊と御懇談

  • #海外協力隊派遣
ガザの人道危機の現場を支える 日本の遠隔支援とは?

ガザの人道危機の現場を支える 日本の遠隔支援とは?

パレスチナの武装組織ハマスとイスラエル軍の戦闘が激化してから、はや1年。いまだ収束の兆しが見えない中、ガザ地区で進行する深刻な人道危機に対し、JICAは「国際緊急援助隊」の知見を生かした支援活動を続けています。日本から遠隔で行なう支援の内容とは——。隊員の方々に話を聞きました。

  • #トピックス
  • #人間の安全保障
  • #国際緊急援助
  • #パレスチナ
「支援される国」から「世界の地雷対策リーダー」へ カンボジアと共に目指す地雷ゼロの世界

「支援される国」から「世界の地雷対策リーダー」へ カンボジアと共に目指す地雷ゼロの世界

多くの地雷で国土を汚染された歴史を持つ国、カンボジア。JICAは約30年間、カンボジアが自力で地雷対策を行える体制づくりに協力してきました。そして現在、世界でも類を見ない地雷・不発弾対策の能力を持つ国となったカンボジアとJICAが連携し、同じく地雷で苦しむウクライナやアフリカなどの国々に知見を伝えています。

  • #トピックス
  • #平和構築
  • #南南・三角協力
  • #カンボジア