開発途上国の実情や日本との関係、国際協力について、JICAボランティア経験者を講師として紹介する出前講座の概要のご紹介です。学校を中心に、年間全国で1,700件以上、約15万人が受講しています。
総合的な学習の時間・各教科や特別活動での国際理解教育、教員やPTA、自治体などの研修でご活用ください。
講師はどんな人が来るの?
講師は主に、青年海外協力隊、シニア海外ボランティアなどのJICAボランティア事業経験者です。
- 開発途上国の現場での活動経験がある講師です!
- 活動している地域は、アジア、アフリカ、中南米、中近東、オセアニアなど。(国数は70カ国以上)
- 活躍している分野は、教育・文化、農林・水産、保健・衛生、スポーツなど。(職種は100以上)
【詳細情報】
また、地域によっては、開発途上国から国づくりに必要な技術を学ぶために来日中の研修員を紹介するプログラムを行っている国内拠点もあります。
※内容によっては職員、専門員などの紹介も応じます。詳しくはご相談ください。
どんな話が聞けるの?
開発途上国の現場での実体験に基づいた話を聞くことができます。国際協力や途上国の文化や暮らしはもちろんのこと、環境、道徳、スポーツ、キャリア・進路など、ご希望のテーマや内容、時間に応じて講座を組み立てることができます。
- 開発途上国の文化や生活を知る
- 開発途上国の暮らしから自分たちの生活を見つめなおす
- 国際協力の仕事について知る
【講座の一例】
対象 | 教科・テーマ | 講師(派遣国/職種) |
---|---|---|
小学校6年生(64人) | 特別活動(環境教育)「地球の自然を守ろう」 | フィジー/環境教育 |
中学校全生徒(350人) | 道徳(在り方生き方) 「当たり前って何?(世界で今起きていること)」 |
マラウイ/エイズ感染症対策 |
高校1年生(31人) | 奉仕 「世界で活躍する日本人と私たちにできること」 |
バングラデシュ/村落開発普及員 |
一般向け(50人) | 市民講座「めざせ!地球市民(青年海外協力隊が見た世界)」 | エジプト/PCインストラクター |
どこで聞けるの?
学校、またはご指定の会場に講師を紹介します。
JICA地球ひろばや各地のJICA国内拠点にお越しいただく団体訪問プログラムもございます。詳細はこちらをご覧ください。
scroll