スタディーグループ活動チッタゴン編

2011年3月31日

【写真】

全体協議

【写真】

改善された授業案に基づいて『分数』の公開授業を行うPTI教官

バングラデシュ小学校教員の養成機関である初等教員訓練校(PTI)は、全国に57校ありますが、本技術協力プロジェクトでは、PTIの属する行政管区(全国に7管区)を基本としながらも、集まりやすさなど地理的な条件等も考慮して10のPTIクラスターに分け、今後各地域のPTI教官同士の技術的な交流を支援していきます。

さて、先にご報告した3月31日のジョディプールPTIにおけるスタディーグループ活動(SGA)に引き続き、同日に開催されていた、チッタゴンPTIのSGAについて、ご報告します。チッタゴン管区は、北はお茶畑で知られるシレットの手前から南はミャンマーとの国境近くのコックスバザールまでと大変広いため、交通の便なども考慮して南のチッタゴンPTIクラスターと北のコミラPTIクラスターの二つに分けています。今回は南のチッタゴンPTIクラスターでのSGA開催となりました。

参加したPTIは、チッタゴンPTI、コックスバザールPTI、ランガマティPTI、フェニPTI、そしてポティヤPTIの5校で、それぞれの校長と理科・算数のインストラクターが集まり、チッタゴンPTIの校長を中心に今後のSGAの開催に関する情報共有、またPTI教官同士による授業改善(教員養成課程C-in-Edの理科と算数)に関する技術交流を行い、大変に有意義な一日を過ごしました。またダッカからは初等教育局(DPE)訓練課の職員が、マイメンシンからは国立初等教育アカデミー(NAPE)の準専門官(理数科)がそれぞれ参観し、本活動の効果についてモニタリングして行きました。

議論を観察していて気がついたことは、やはりPTI教官の個々の性格や教科内容に関する知識には個人差があるということでした。これは否定的な観察結果という意味ではなく、むしろ議論をリードできる優秀な教官がPTIクラスターレベルにいるということが確認できたことで、今後の活動にプラスの要素が発見できたことは大きな収穫でした。将来の持続発展性を考えて、PTIクラスター活動のより効果的な実施形態を検討して行きます。

【写真】

持ち寄った授業案を評価基準に基づき検討を行うPTI理科教官

【写真】

授業の評価基準を参照しながら授業観察中のPTI教官

「教員支援ネットワークの構築」は、PEDP IIの後継プログラムPEDPIIIでも活動の一つとして挙げられており、バングラデシュ政府の目指す「すべての子供たちに良質の教育を」という大きな目標に対し、地域に根差した授業研究会を通じて技術的に貢献していけることは、バングラデシュ初等教育分野におけるJICAの技術協力プロジェクトの新たな、そして大きな挑戦とも言えます。

文責:総括/理科教育1 相馬 敬