JICA海外協力隊グローカルプログラム(派遣前型)
~国内の地域活性化にも貢献したい方のための派遣前プログラム~

JICAボランティア事業では、隊員の皆様の帰国後の活躍支援やボランティア経験の社会還元の促進にも取り組んでいます。その一環として、派遣前であるJICA海外協力隊合格者のうち、帰国後も日本国内の地域が抱える課題解決に取り組む意思を有する希望者を対象に、自治体等が実施する地域活性化、地方創生等の取組みにOJTとしての参加機会を提供する「グローカルプログラム(派遣前型)」を実施しています。プログラムは合格発表後、訓練所での派遣前訓練開始前の期間で行い、日本国内の地域活性化の取組みを知る事で、海外での協力活動においても有益な実務経験や知見を得ることも期待されます。

プログラムの目的

  1. (1)自治体・団体等の実施する地方創生等、国内課題解決に資する活動に参加することで、国内の地域活性化に関する知識と経験を習得する。
  2. (2)途上国に派遣中の活動に必要なコミュニケーション能力や、計画策定から実施、モニタリング、評価に至るPDCAサイクルの実践経験を積む。

対象者

JICA海外協力隊合格者のうち、本プログラムへの参加を希望し、参加要件を満たす者。
なお、特別な理由がない限り現職参加者の参加はできません。

参加要件

  1. (1)日本の地域が抱える課題解決に将来に亘り取り組む意志を有している者
  2. (2)プログラム期間中、JICAが指定する場所での活動に専念できる者
  3. (3)上記以外の応募資格要件は、協力隊等と同一
    ※ただし、受入れ先からの受入れ条件(年齢、職種等)がある場合があります。

プログラム期間

原則として3か月程度

プログラム時期(予定)

訓練所での集合型の派遣前訓練開始前の期間に実施します。

※時期は変更になることがあります。詳細な時期については以下(2)のタイミングでご連絡します。
※グローカルプログラムの参加を理由にして、合格通知で指定した隊次の変更はできません。

参加及び受入先決定の方法

  1. (1)JICA海外協力隊2023春募集のウェブ応募の際、グローカルプログラムへの参加意向を伺います。ウェブ応募が完了すると、「グローカルプログラム参加意向確認」の画面が現れますので、希望する方は、参加希望にチェックをお願いします。
  2. (2)JICA海外協力隊の選考結果発表後、合格者のうち、上記(1)で「参加希望」または「検討中」を選択した方に対して、実習先候補地と実習時期をご連絡の上、最終的な参加希望の確認を行います。本人希望等も踏まえて協力隊事務局が実習先を提示します。
  3. (3)合格者本人及び実習先の自治体・団体の双方に提示内容に合意いただいた上で、実習先を決定します。

※参加希望された場合でも合格隊次や実習先との兼ね合いで参加ができないことがあります。

プログラム参加中の処遇等

  1. (1)青年海外協力隊事務局と合意書を締結の上、JICA海外協力隊候補者としてプログラムに参加いただきます。プログラム参加期間中は、合意書の内容を順守いただくようお願いします。
  2. (2)JICA規程に基づき、プログラム参加中の旅費、宿泊費、手当等を支給します。
  3. (3)プログラム中にプログラムの活動に起因してプログラム参加者に生じた傷病にかかる治療費等(各人の保険適用後の3割分治療費および通院に係る交通費)は、JICAの災害補償制度により補償されます。ただし、プログラムの活動に起因しない傷病の治療費等は個人負担となります。なお、活動中・活動外にかかわらず、訓練期間における死亡または高度障害を負った場合は、国際協力共済会の補償制度が適用されます。

備考

  1. (1)本プログラムへの参加は任意です。参加によって今後の海外での協力活動や帰国後の社会還元に有益な知見を得ることが期待されますが、参加しないことによる不利益はありません。
  2. (2)個人的な事情でプログラム参加を中止した場合や、プログラム参加後にJICA海外協力隊としての派遣を辞退した場合、それまでに要した経費の返還を求めることがあります。
  3. (3)プログラム中に所定の実習成果が得られない場合や、合意書に反する行為があった場合等は、JICAの判断でプログラム参加を取りやめる場合があります。
  4. (4)天災や感染症拡大等の予見できない理由で、予定していたグローカルプログラムが中止又は内容(実施時期や期間を含む)の変更となった場合、JICAは一切の補償等は行えませんので、ご了承ください。

主なプログラム実施先

主な実習先と現時点で想定される実習内容はこちらからご覧いただけます。なお、実習受入れ先や実習の内容は、随時追加や変更の可能性があります。

自治体 受入れ機関
北海道上士幌町 (株)マイミチ
岩手県釜石市 ㈱パソナ東北創生(釜石市まちの人事部事業管理・マネジメント)
  1. ①釜石市オープンシティ推進室事業
  2. ②(一社)釜石シーウェイブスRFC
  3. ③ ㈱かまいしDMC
  4. ④(一社)United Green(ユナイテッドグリーン)

※受入れ機関は今後多少の変更の可能性があります。
岩手県陸前高田市
  1. ①(特非)まちづくり協働センター
  2. ②(一社)トナリノ
  3. ③(特非)SET
  4. ④陸前高田しみんエネルギー(株)
  5. ⑤(合会)ぶらり気仙
  6. ⑥陸前高田ほんまる㈱

※受入れ機関は今後多少の変更の可能性があります。
岩手県遠野市 農事法人組合 宮守川上流生産組合
宮城県岩沼市 JOCA東北
石川県輪島市 佛子園(輪島KABULET)
長野県駒ケ根市 JOCA駒ケ根
鳥取県南部町 JOCA南部
島根県海士町 海士町役場
広島県安芸太田町 JOCA×3
熊本県球磨地域
八代市、芦北町、玉東町
熊本県の地域振興局、各市町村役場等

【グローカルプログラム参加者の声】

これまでグローカルプログラムに参加した方々からの体験談をお届けします。