“失敗”から学ぶ

スタッフへの理解が不十分なまま
仕事分担を依頼してしまった

文=野口彩夏さん(ガボン・作業療法士・2016年度4次隊)

配属先でリハビリを行う野口さん。ガボンには高齢者施設がひとつしかなく、その施設が野口さんの配属先だった。高齢者施設での活動のほか、任地にある孤児院で障害児対象のリハビリ介入や指導なども行った

 私は5代目隊員としてガボンの国立高齢者医療センターという施設に作業療法士として配属された。この施設には看護師、心理士、社会福祉士、運動療法士など医療に関する専門スタッフが勤務し、入所する20人前後の高齢者が多面から必要なケアを受けられるようになっていた。私の主な活動場所は、施設内にある機能訓練室というリハビリをするための部屋だ。カウンターパート(以下、CP)の運動療法士と決まった時間にそこで高齢者へ運動療法を実施する。そこには運動に必要な器具が並び、治療用ベッドなども揃えられていた。道具がありスタッフの専門性もあり、隊員への理解もある恵まれた環境だった。
 一方で、活動当初より悩みがあった。それは「高齢者の移動手段」だ。機能訓練室と高齢者が普段過ごす部屋は離れており、リハビリをするために移動しなければならないが、大半の高齢者は移動に介助を必要とした。当初は私が移動の介助も行っていたのだが、CPに酷く叱られた。「私たちの仕事は“機能訓練室内でリハビリをすること”であり、移動の介助は私たちの仕事ではない」と。高齢者の移動など介助は守衛スタッフに任せるように言われた。しかし、守衛スタッフがいつも見つからず結局、可能な限り私が介助をして高齢者を機能訓練室に連れてきていた。
 約半年後、配属先で協議の場を設けてもらった。施設長は私とCPが話した現状を理解してくれ、守衛スタッフに今一度、「高齢者の介助をしなければならないという意識を持つように」と伝えてくれた。その翌日、翌々日と守衛スタッフは積極的に高齢者の送迎をしてくれた。しかし、1週間が過ぎた頃には再び機能訓練室に来る高齢者は減り、守衛スタッフが見つからなくなった。協議で悩みを共有し、担当する仕事を再確認できたと思っていたので、この状況に失望し、裏切られたような気持ちにさえなっていた。
 しかし、一歩下がって施設全体を見たとき、守衛スタッフが多くの仕事を抱えていたことを知った。一方的な考えで判断し、施設長に訴えた自分を反省した。高齢者の送迎はその後も細々と私が継続していたが、後に赴任した他隊員が守衛スタッフとともに積極的に送迎をしながら働きかけてくれ、着任1年後、少しずつだが守衛スタッフが送迎できる状況となった。

隊員自身の振り返り

他部署スタッフがどのような仕事をしているのか、施設全体の環境やスタッフ同士の関係性などを把握しきれていなかった。守衛スタッフは多くの仕事を抱えており、高齢者の介助だけでなく、ケアの手伝いや施設設備の修理などさまざまな仕事を毎日いろいろなスタッフから申し付けられていたのだ。一方的に「守衛スタッフの仕事に対する意識が低い」とばかり思い、行動していた自分をとても恥ずかしく反省したとともに、ついつい主観的になってしまう部分を改め、客観的に状況や環境を観察すること、スタッフ間の人間関係なども把握することが大切だと気づかされた。

他隊員の分析

「できない」には必ず「理由」がある

 失敗の原因は、「会話不足」だと思いました。「できないことには理由がある」という前提に立って、スタッフ全員の仕事内容を観察、会話をすることから始めてもよかったのかもしれません。各部署間のコミュニケーションを円滑にするのも我々「よそ者」の役目。時間はかかりますが、いろいろな人と関係を構築し、「皆の味方」になると仕事がスムーズにいくこともあるかもしれません。私もそうでしたが、目の前の事象を変えたくて、根本にある課題に気づけないことが多々あります。変えたい!と思ったときこそ、発信する前の調査と行動計画は綿密に!
文=協力隊経験者
● 大洋州・数学教育・2016年度派遣
● 取り組んだ活動
州立の中高校に配属され、数学教育隊員として、生徒への数学授業の実施や、数学科教員に対する授業の質の改善、全教員に対して勤務姿勢の改善などを行った。

粘り強く対話を続ける

「なぜできないのか」「なぜやらないのか」を文化や生活習慣、現地の人の価値観など、さまざまな背景から分析する必要があったのだと思います。そこに根本的な問題や解決策が隠れている可能性があると私自身の経験からも感じます。私は解決策を見つけるため、なぜできないのかという原因分析とどうしたらできるかという解決策を文化的側面なども含めCPと一緒に考え、何度も話し合いました。多角的に分析し、解決策を見出すためには時間をかけて粘り強く対話を続け、相手を知ることが重要だと思います。
文=協力隊経験者
● アジア・作業療法士・2016年度派遣
● 取り組んだ活動
保健省直轄の中央病院において、同僚や実習生に対して作業療法に関する技術支援や知識の共有、評価表の導入を行った。

野口さん基礎情報





【PROFILE】
1990年、和歌山県出身。2012年、平成リハビリテーション専門学校作業療法学科を卒業後、大阪市内の総合病院にて作業療法士として勤務。退職し、17年3月に協力隊に参加。19年3月、帰国。

【活動概要】
ガボンの首都リーブルビル郊外にある、国立高齢者医療センターに作業療法士として配属。以下の活動を行う。
●入所している高齢者へのリハビリ介入
●施設スタッフへリハビリ・介護技術の指導
●リハビリ室の環境整備、運動器具・自助具の調整や指導

知られざるストーリー