業務の効率化に向け、
現場に合ったやり方でLANやデータベースを整備

垣迫雄斗さん(モザンビーク・コンピュータ技術・2016年度4次隊)の事例

農業の研究施設に配属され、IT環境の整備を担当した垣迫さん。業務でPCが使われているにもかかわらず、ほとんど手付かずの状態だったLANやデータベースの整備に取り組み、業務の効率化を後押しした。

垣迫さん基礎情報





【PROFILE】
1983年生まれ、大分県出身。首都大学東京大学院修士課程を修了後、ソフトウェア開発会社に就職。2017年3月、協力隊員としてモザンビークに赴任。19年3月に帰国。現在は日本のNGOに所属し、モザンビークにおけるサイクロン「イダイ」の被災者支援事業の現地調整員を務める。

【活動概要】
モザンビーク国立農業研究所のナンプラ地域農業試験場(ナンプラ州ナンプラ市)に配属され、主に以下の活動に従事。
●職員が使うPCの修理
●LANの構築
●人事データベースの構築
●研究データベースの構築(未完成)


インターネット環境の整備

配属先の建物と建物の間にLANケーブルを敷く作業を行う同僚職員

 垣迫さんが配属されたのは、国立の農業研究機関が有する研究施設。求められた活動のひとつは、ネットワーク環境の整備だ。配属先には研究者と総務を中心とする約60人の職員がおり、個々人が独立してPCを使って業務を行っていた。一方、配属先はSIMカードを用いた携帯電話回線を使用するWi-Fiルーター(*1)でのインターネット接続サービスを利用。配属先は、約5ヘクタールの範囲に12の平屋の建物が点在し、2カ所のWi-Fiルーターを用いてのインターネット環境があるだけだった。そのため、配属先が契約しているインターネット接続サービスを利用できるのは、ルーター の近くに机があるごく一部の職員に限られている状態だったのだ。
 そうして垣迫さんが取り組んだのは、配属先が契約しているインターネット回線を、常時、多くの職員が利用できるような環境をつくること。その際に配慮した点のひとつは、「インターネットの私的利用」である。Wi-Fiルーターの設置数を増やし、配属先内のどこにいても無線でインターネットに接続することができれば、利便性は上がる。しかし、そうすると、職員がそれぞれのスマホを常時インターネットにつなぐようになり、私的な利用に歯止めがかからなくなってしまう。結果、回線が混雑し、業務に差し障りが出てしまうことが予想された。
 そこで垣迫さんが選択したのは、配属先内にLANケーブル(*2)を張り巡らせ、有線でインターネットに接続できるようにするというやり方だ。垣迫さんはGoogle Earthの航空写真を使い、配属先の12の建物の間に渡すケーブルの長さを算出するなどして、必要な物品の見積もりを作成。しかし、それをカウンターパート(以下、CP)にあたる総務部門の幹部に提出したところ、「予算不足」との理由で却下されてしまう。着任して10カ月ほど経ったころだった。
 思いがけず状況が打開できたのは、それから半年ほど後のことだ。インターネット環境の整備が頓挫していることを、CPの上司に当たる配属先のトップに相談したところ、描いたプランの意義を理解し、必要な物品の購入を即座に了承してもらうことができたのだ。限られた予算のなか、建物の壁に穴を開け、LANケーブルを通す作業などは、外部の業者に外注せず、PCに強い同僚職員と垣迫さんがこなした。そうして任期中に実現が叶ったのは、プランの6割程度。配属先の12の建物のうち、9棟の間をLANケーブルでつなぎ、うち4棟では建物内のすべてのPCにLANケーブルを張り巡らせることができた。

*1 Wi-Fiルーター…複数の端末をインターネット回線に無線でつなぐ装置。
*2 LANケーブル…LAN(限られたエリア内のネットワーク)で使われる、PCやプリンタなどをつなぐケーブル。

人事情報データベースの構築

垣迫さんがつくった人事データベースを操作する人事部門の職員

人事データベースの登録画面

 LANケーブルの敷設が完了した4棟では、そのネットワーク内にサーバーとしての役割を持たせたPCを配置し、共有フォルダやプリンタなどもつなぎ、インターネットの利用以外の用途にも活用できるネットワークに仕立てた。
 サーバーの設置によって叶ったのは、職員が共有する「データベース」の導入だ。垣迫さんが配属先から要望を受けて構築し、活用が定着したデータベースは、職員の名前や住所など人事情報を集約した「人事データベース」である。配属先では従来、人事情報は人事部門と研究部門が別々のエクセルファイルに入力、管理していた。そのため、一方のみで更新がなされるなどして、両者の情報の間には食い違いが生まれていた。人事データベースをつくって情報をそこに集約し、一元的に管理すれば、そうした問題の発生は防ぐことができる。幸い、人事部門の職員たちが働いているのは、LANケーブルの敷設が完了した棟だった。
 垣迫さんは人事データベースの構築にあたり、配属先の職員たちにとって使いやすいものになるよう、次のような工夫をした。
■データベースソフトの選択
 配属先の負担が軽くなるよう、使うデータベースソフトは無料のものにすることとしたが、実際に選んだのは「PostgreSQL」というソフト。将来的に配属先の研究者が使っていたGIS(*3)のデータも格納することができる点に着目してそのデータベースを選択した。
■ユーザインターフェイス(*4)の選択
 配属先の職員がもっとも使い慣れていたソフトは、ワードやエクセル。そこで、人事情報の登録更新や閲覧のための検索などの操作をするユーザインターフェイスには、さまざまなプログラミングを施した専用のエクセルファイルをつくり、それを利用してもらうこととした。
■「表記のゆれ」への対応
 配属先の職員たちが使うポルトガル語のアルファベットには、「アクセント記号」がある。しかし、キーボードでそれらを入力する方法がわからず、PCで入力する際はそれらを省いてしまう職員もいた。そこで垣迫さんは、検索キーワードとして入力した単語にアクセント記号があってもなくても同じ検索結果が得られるよう、データベースに関数を作成し、システムに 組み込んだ。
 人事データベースの完成は、垣迫さんの帰国の約半年前。主に活用する人事部門の職員5人を対象に、使い方を伝える研修を開いた。幸い、帰国の3カ月前に同部門のトップに着任した人物がこのデータベースの意義にとりわけ強い理解を示し、運用が確実に定着していった。

*3 GIS…地理情報システム。「人口」など特定の場所の状態を表す情報を、地図の電子データ上に可視化する技術。
*4 ユーザインターフェイス…機器やソフトを使う際に、利用者が機器やソフトとの間で情報のやりとりをする方式。

後輩隊員へひとこと

新たに導入する仕組みは、現地に合ったものに!
活動先にITの新たなシステムを導入する際、それがいかに有益なものであっても、使い手となる人たちが操作に手こずるようでは、活用の定着は望めないでしょう。そのため、あらかじめ彼らのスキルをしっかり把握しておくことが不可欠だと思います。

知られざるストーリー