[特集] 令和版   隊員活動のトラブル脱出法
活動期~開花期編

1996年10月号の丹羽さんの体験記より※部分抜粋

開花期(1年半~2年)

帰国準備にかかる頃へのアドバイス

   多くの人は、1年半過ぎから本当の意味での活動が始まります。着任後から蒔いた種が芽を出してくるからです。

   今までの活動はいわば準備期間。これからが自分の持てる力を100パーセント引き出せる時です。ちょっとエンジンのかかりが遅いですが、実際にはこんなものです。

   全く何も分からず、何もできない状態から1年半で仕事のできる状態にしてしまうこと自体すごいことです。残り半年といっても、最後の1カ月は帰国の準備や、ジャカルタでの手続きのために仕事はできません。残りの5カ月間を完全燃焼させて下さい。最後が肝心です。

   気を抜いたり、焦ったりして人間関係を壊すことのないよう注意して下さい。そして一番盛り上がっている時に帰国できれば、感動的な別れが待っています。

   (以下略)


感動的フィナーレ?
残り半年の過ごし方

編集室:協力隊員の活動は基本2年間ですが、いい具合に活動を形にして終えるのは、難しくありませんでしたか。

下松:丹羽さんの記事には「2年間では短すぎる」とあります。私は、赴任当初は長いと感じたものの、振り返ってみるとあっという間でした。残り半年でミュージカルの発表会が2回続けてありましたから。

丸田:2年の活動期間は、短すぎず長すぎず、絶妙な設定だと思います。3年だと活動は向上する一方、現地の生活や感覚に慣れ過ぎてしまい、帰国後に逆カルチャーショックで苦労することもありますからね。

前原:私も2年はすぐといった感覚です。活動が忙しく任国外旅行をする暇もなかったことは後悔しています。帰国が近くなったタイミングで家族が遊びに来たので、せっかくだからと約1週間休暇をもらい、家族とスリランカの国内観光はしました。

丸田:私も毎日忙しくて一切、旅行をしませんでしたが、VC時代には、任国外旅行をしていない隊員には、行くように促しました。外から派遣国を見ると理解が深まりますから。

桑山:実は私は任期を1年延長したんです。2年の活動が終わる頃、もうすぐ帰ることをCPに伝えたら、後任が来ないから困る、もう1年いる気はないかと言われて、あれよあれよといううちに、延長が決まりました(編集室注・現在は活動期間が延びることは原則ありません)。

丸田:任期延長は隊員の希望で申し出るものではなく、配属先から求められて決まるものですから、理想的なケースだと思います。

桑山:そのおかげで、2年間ではできなかった教科書のアップデートができました。3年目は新しく入職した現地教員と組んで進めることができたので、技術移転にもなりました。

酒井:私は、栽培試験の都合などで4カ月だけ任期を延長しました。さらに、10年後にシニアボランティア(以下、SV)で、再度ネパールに派遣されました。その際はきのこを普及する部署でしたが、隊員時代のネットワークを変わらず活用できました。また、ネパールの状況が変わり、できるようになったこともあります。例えば、隊員時代には、「しいたけ原木栽培をすることによって、森林破壊が進む恐れがある」といった理由から試験栽培さえもできませんでした。しかしSVのときには原木の伐採が可能になり、原木栽培の普及を始めることができました。隊員時代にできなかったことを、SVでリベンジできました。

編集室:最後の5カ月で「完全燃焼」とありますが、任期終盤はどのように終えていきましたか。

下松:最後のミュージカルは私の帰国2週間前で、市民劇場という大舞台での公演が決まっていました。一部の大人からは、「この子たちにはそんな実力はないだろう」といったネガティブな声もありましたが、子どもたちは見事にやりきってくれました。丹羽さんも「一番盛り上がっている時に帰国できれば、感動的な別れが待っています」と書かれていますが、まさにそれです。私にも感動的な別れが待っていました。

丸田:私はお別れのときに自分の貯金でラム酒や肉を買って、カレーを作って、皆さんにお礼のパーティをしました。組合長さんや地元の人からは、「セニョール丸田、ありがとう」と感謝されて、笑顔でにぎやかに活動を終えました。

前原:現地の人に「帰らないで」と泣かれる隊員もいますが、私の場合は「2年間お疲れさま、ありがとう」と、わりとクールでした。何代にもわたって派遣されているので、任期満了になったら帰るとわかっているからでしょう。でも相手からの感謝は伝わってきました。協力隊の後任への引き継ぎも、私が先輩にしてもらったように、引継書を作って渡しました。ここ10年くらいのスリランカの環境教育隊員の場合、共有のクラウドで全隊員の活動内容が共有できます。組織図や関係機関の名簿、どんな書類をどこに出したか、シンハラ語の用語集などの資料も入っていて見ておくだけでも活動の取り組み方が変わってくるのではないかと思います。

丸田:2年間の隊員活動は、長い人生の中でも特に得難い経験で、その後の人生観が変わります。VC時代に、帰国する隊員から「赴任当初は続くか心配でしたが、自分が大きくなりました」と言われると、胸が熱くなりました。私は隊員としてはさほど成果は残せなかったと思っていますが、自分の人生これでよかったと心底思います。現役隊員の皆さんも、自分のペースで、能動的な2年間を過ごしてください。

前原無量さん
前原無量さん
組織の一員として
何をするべきかを考えるとうまくいく気がします
                                                                                     
前原無量さん

Text=池田純子 Photo=ホシカワミナコ(本誌)

知られざるストーリー