今月の先生
安田華子さん
安田華子さん

タイ/日本語教育/2021年度1次隊・鹿児島県出身

大学生時代に読んだ辺見 庸氏のルポルタージュを通じて途上国に関心を持ち、バックパッカーとして各国を旅した。卒業後は金融系の企業に勤務した後、外国の人々と関わりたいと日本語教師に転職し、約4 年の経験を積んだ上で協力隊に参加。タイの中高生に日本語を教えた。帰国後は空港関係の企業で外国人従業員に日本語を教えている。



楽しく覚える漢字の授業



みんなのアイデアBOX

Step❶   授業前に漢字カードを準備する

漢字カードは、A5サイズくらいの紙の表側に漢字1字、裏側に読み方と例文を書きます。漢字の意味を書くだけだと「早い」と「速い」の使い分けなどが伝わり難いため例文がお薦めです。表側に書く漢字は、日本語能力検定で一番易しいN5レベルの漢字113字の中から、事物や行動を表す漢字を中心に40字くらいをピックアップします。抽象概念を表す漢字は説明が難しいので避けます。

みんなのアイデアBOX

Step❷   デモンストレーションをする

授業では、まず隊員がデモンストレーションして、生徒たちにどんなことをやるのかイメージをつかんでもらいます。


デモンストレーションの流れ

①隊員はあらかじめデモンストレーション用に、漢字と漢字デザインが表裏になったカードを作成しておく。例えば表側に漢字の「口」を書き、裏側に漢字の「口」に歯や唇のデザインを描き加える。

②授業では、まず表側の漢字を見せて、クイズとして生徒たちにどんな意味かを考えてもらう。

③次に裏側の漢字デザインを見せると、ほとんどの生徒が絵で理解して「口」だと当てる。

④同じように、「月」「日」など簡単な5~6例を紹介していく。ここでは、漢字をデザインをすることによって、一目で意味がわかるようになることに気づいてもらうことが目的。

みんなのアイデアBOX
あらかじめ用意した漢字カードを選んでもらう

Step❸   生徒に漢字デザインを作ってもらう

「みんなも漢字デザインを作ってみよう!」と呼びかける。全員に白紙のカードを配り、1人1枚、好きな漢字カードを選んでもらい、裏面の例文と読み方を参考にしながら、白紙のカードに漢字を書き、その上に漢字デザインを描いてもらう。







みんなのアイデアBOX

生徒たちが描いた漢字デザイン。「生徒たちは漢字の固定概念に縛られていないため、
自由で面白い発想で描いてくれて驚きました」

みんなのアイデアBOX
生徒が描いた漢字デザインのカード

Step❹   漢字デザインクイズをする

生徒から漢字デザインを集めてクイズ形式で1枚ずつ紹介していく。生徒が描いた漢字デザインを皆に見せ、「この漢字の意味は何でしょうか?」と推測してもらう。ほとんどの生徒はデザインを見れば意味がわかる。最後に「これは○○君が描きました」と発表すると描いた生徒も喜ぶ。


Text=阿部純一(本誌) 写真提供=安田華子さん