応募書類の書き方
ご応募にあたって記入していただく項目が多いため大変かもしれませんが、重要な項目ですのでしっかりと記入してください。

記入する時のポイントは?

応募に必要な各項目を、漏れなく誤りなく記入してください。希望する要請の番号などは特に正確に記入してください。また、選択した職種(複数の方は、それぞれ分けて記入)での経験についても詳しく記載して、隊員としてどんなことができそうか、どんなことをしたいのかを十分にアピールしてください。語学資格については証明書をPDF化したものを提出してください。

選考サイドはここを見る!

皆さんのこれまでのご経験、希望要請などから、二次選考(面接)で何をお伺いするかの準備をします。上手な文章を求めているわけではありませんので、ご自身の言葉で、何をしてきたのか、何をしたいと考えているのかを教えてください。
なお、健康審査書類の提出は必須です。問診票の申告内容や、健康診断の結果によっては再検査の指示もあり得ますので、連絡先として登録したメールアドレスの受信確認は、数日に1度は行ってください。

面接(二次選考)に備えて
面接ではJICA海外協力隊としての派遣に必要な条件を備えているかどうかについて、人物面、技術面から確認します。人物面接と技術面接の2回に分けて行われ、いずれも個人面接です。

人物面接 約15分

意欲・積極性、異文化適応力(柔軟性)、周囲の人との協調性など、協力隊員としての適性を判断させていただきます。「応募の動機」「これまでの経歴や経験、それを踏まえて現地でできると考えること」「帰国後の進路への考え」など、さまざまな観点から質問をします。

技術面接 約15分

その募集期に集まった各要請の内容に照らして、技術的な側面に関する対応可能性について質問します。要請されている活動内容、特にご自身で希望された要請の内容をベースに、その活動に対応するために必要な知識や経験を持っているかについてお伺いします。事前に資料(書類、写真、動画など)の提出を求める職種もあります。

選考サイドはここを見る!

  • ①「参加したい!」という強い意欲をお持ちかどうか、異文化への適応力や、周囲の人とのコミュニケーション能力など、基本的なJICA海外協力隊員としての資質があるかどうか。
  • ②知識や経験、免許・資格などの技術レベルが活動に対応しているか。
  • ③語学力や技術レベルの向上の意欲があるか。
  • ④派遣国や地域での活動と生活に支障がない健康状態か。

上記のどれか一つに比重が置かれているということではなく、総合的に判断しています。面接は、自然体で臨み、質問に対してはご自身の言葉でお答えください。

応募にあたって考えておこう

協力隊の活動には、語学力や健康な心身状態をはじめ、自発性、思考の柔軟性、協調性、臨機応変な対応力などが求められます。そのような力の強化や情報収集に加え、「なぜ協力隊に参加したいのか」「協力隊員としての2年間を人生設計の中でどのような位置づけとしたいのか」などについて、よく考えておくとよいでしょう。

所属先や家族への相談は必要?

応募前に相談していなかったために、合格後、所属先や家族からの了解が得られず、辞退せざるを得ない方もいます。事前に所属先や家族とよく話をして、十分な理解を得て気持ちよく送り出してもらえる状況の下で応募されることをお薦めします。その熱意が、現地での活動にも生きてくるでしょう。