地方の農村に移住して
民宿と体験プログラムを運営

田代結香さん

ジャマイカ/環境教育/
2016年度2次隊・北海道出身

田代結香さん

体験を通じて地域が持つ魅力を知ってもらいたい
民宿を拠点として住民と外部の人々をつなぐ

派遣から始まる未来 先輩たちの社会還元
隊員時代、他の隊員とも共同で実施した草木染のワークショップ

   山口県北部に位置する阿武町。日本海に面する中心部から20kmほど内陸へと入った宇生賀地区で農家民宿・山平を運営しているのがOVの田代結香さんだ。帰国後に地域おこし協力隊員として移住し、2022年に宿を開業。コンセプトは「地域の暮らしや魅力を体験してもらう」ことだ。

   学生時代から野外活動が好きで、自然の豊かな北海道の十勝で自然体験活動のガイドとして20代を過ごした田代さん。オフシーズンにはバックパッカーとして海外を巡る中で、道外での暮らしにも興味が湧き、小笠原諸島で仕事を見つけて移住。「父島に5年半ほど住んだのですが、OVが何人も移住していたり、住民の中から協力隊へ行く人もいたりしたことから興味を持ち、応募しました」。

   環境教育隊員として配属されたジャマイカの農業青年クラブでの要請は、小学生にごみを使ったリサイクル工作などを教えることだった。ただ、図工自体があまり普及していない国で、田代さん自身の語学力の乏しさもあって常に困難を感じていた。そんなある時、語学の堪能な隊員がうまく活動を展開している様子を報告会で見た田代さんは、悔しさを感じると共に、何かが吹っ切れたとも振り返る。

派遣から始まる未来 先輩たちの社会還元
山平の外観。元協力隊員の中野幸郎さん(ウルグアイ/文化/2004年度0次隊、ホンジュラス/文化/2006年度0次隊、ホンジュラス/音楽/2009年度1次隊)が大家で、地域おこし協力隊の活動時から現在に至るまで、田代さんに多くの助力をしてきた

「語学ができない以上、今持っているものを駆使して活動するしかない。気楽にやろうと、肩の荷が下りた気持ちでした」

   体験や実践を通して注目を集めれば話を聞いてもらいやすいと考え、ペットボトルロケットの打ち上げ実演などを始めた田代さん。さらに、青少年キャンプのアクティビティで、個人的にも興味のあった草木染体験を実施したところ好評で、任期終了後もそうしたワークショップを仕事にする道はないかと、将来像を漠然と考えるようになった。

   18年の帰国後は沖縄で中学校の支援員として働き、20年春に契約期間が切れるタイミングで観光業への転職を決めたところ、コロナ禍で就職の話が立ち消えてしまった。

「観光や体験プログラムを仕事にしたくても民間は当面だめだと思い、行政の仕組みを頼ろうと考えました。地域おこし協力隊の募集から『体験プログラム』で検索して、ヒットした自治体の一つが阿武町でした」

派遣から始まる未来 先輩たちの社会還元
地元の福賀神楽保存会による石見神楽の実演を見た後、衣装を着て記念撮影をする外国人観光客

   田代さんへの要請は22年開業予定のキャンプ施設の客に向け、町でできる体験活動を企画することだった。町役場でコーディネーターと活動を始めたが、よりローカルな場で人々と接しながら活動したいとの思いから、居を構えていた郊外の宇生賀地区で、役場の支所を拠点に単独活動するようになった。「まず自分のことを知ってもらうようにとの支所長の助言で、地域の活動に積極参加しました。地域を回ってみると、林業振興会が独自にキノコ採りイベントを催していたりとプログラムに生かせる資源が多くあるとわかりました」。

   ただ、任期の2年間では十分に活動をやり遂げることはできなかった。宇生賀地区の土地柄が気に入ったこともあり、任期後も町に残ろうと決めた田代さん。自ら体験プログラムとセットになった宿を始めることを思い立った。

「住んでいる借家を活用して、以前から草木染のワークショップなどを行っていたのですが、民宿としても使わせてもらえないかと考えました。大家さんは偶然にも元協力隊員で、相談してみると、地域にお客さんを呼び込めるのはいいことだと賛同してもらえました」

派遣から始まる未来 先輩たちの社会還元
農家での白菜収穫体験。参加者側は出荷されない分の白菜を持ち帰ることができ、農家側は捨てるはずの白菜を処理する手間が省けて双方にメリットがある

   地域住民からも食器や寝具を持ち寄ってもらい形を整え、23年6月に正式に山平を開業。地域を十分に“体験”してもらうため、最低2泊3日の期間で客を受け入れている。隣接する萩市の観光推進団体と連携してインバウンド客も招致すると、山奥の農村に外国人観光客が訪れるようになった。

「地域のお年寄りは、見慣れた水田風景や日本家屋が外国人観光客の興味を引くとは想像できず、最初は驚いていました。近頃は散歩中などに海外の人に会った時に対応できるよう、翻訳アプリを用意している方もいて、変化を感じています」

   現在提供している体験プログラムは、野菜ソムリエ資格を持つ農家による料理教室や、伝統的な石見神楽の保存会による衣装着つけ体験などさまざまで、宿泊客の希望に応じ田代さんがアレンジする。「地域の人が得意なことでプログラムを提供し、適切な対価をもらえるWin-Winの関係です」。

   今後に向けては、プログラムの体系を見直したりもしながら、宿の在り方をよりよくしていきたい考えだ。

「いずれは山平が地域と外部をつなぐハブとして、拠点的な場所になればいいと思います。ただ、私自身が楽しそうにやっていればこそ、楽しい人たちが集まってくると思うので、無理をし過ぎず軽やかに、のんびりやっていきたいですね」


田代さんの歩み

Text=飯渕一樹(本誌) 写真提供=田代結香さん