応募サポートページ

応募サポートページでは、JICA海外協力隊の特徴、説明会への参加方法、
応募方法等、応募を検討するために必要な情報を、
分かりやすくご紹介します。
あなたの夢に向かった挑戦をサポートします。

  • JICA海外協力隊って??
  • もっと詳しく情報を知るには??
  • 応募フロー

JICA海外協力隊では、オンライン・会場型それぞれ説明会・イベントを開催しております!

開催予定の説明会一覧はこちら

JICA海外協力隊って??

JICA海外協力隊ってどんな事業?

開発途上国からの要請(ニーズ)に基づいて、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣する、日本政府のODA(政府開発援助)予算により実施されるJICAの事業です。

何年くらい行くの?

原則2年間派遣されます。

活動できる国は?

アジア、アフリカ、中東、中南米、大洋州、東欧など。
派遣提携を結んでいる国は 91ヵ国になります。

対象者は?
日本国籍を持つ20歳から69歳までチャレンジができます。
※募集・選考・訓練を経て派遣されます。
活動内容は?

190種類以上の職種から、自分に合った仕事を選んでいただきます。

計画・行政:国・地域づくりに関わるシゴト、農林水産:食べ物や自然に関わるシゴト、鉱工業:ものづくりに関わるシゴト、人的資源:教育やスポーツなど人を育てるシゴト、保健・医療:いのちに寄り添うシゴト、社会福祉:福祉に関わるシゴト、商業・観光:マーケティングや観光に関わるシゴト、公共・公益事業:生活サービスに関わるシゴト、エネルギー:エネルギーに関わるシゴト
費用はかかるの?
現地での活動に必要な費用は受入国政府(あるいは配属先)やJICAが負担します。
  • JICA負担費用(例):
  • ●赴任時・帰任時の往復渡航費
  • ●現地での住居
  • ●現地での生活費
  • ●ケガや病気には労災保険と国際協力共済会給付事業でカバー※既往の傷病については医療費が出ません
チャレンジできる回数は?
対象年齢内であれば、何度でもチャレンジが可能です。
制約はある?
JICA海外協力隊の方には、JICAの規程やルールに従って頂く必要があります。例えば、派遣中は現地では就労できないほか、単身での赴任が原則となります。
派遣前訓練はどういった内容ですか?
JICAでは、海外協力隊の選考に合格した隊員候補者が、派遣国で存分に力を発揮し安全に活動するために必要な知識や技能を学ぶ、派遣前訓練を実施しています。訓練所について、詳しくはこちら

派遣前訓練紹介動画

語学力が心配です。

「英検3級」、「TOEIC®330点以上」で応募可能です。
他の言語でも日常会話程度以上で応募可能です。
2018年春募集合格者の約半数(48.14%)が日常会話程度の語学力でした。

現地の安全対策について、教えてください。
JICA海外協力隊が派遣される国は一般的に日本に比べて治安上の留意を要します。そのため、JICAとしては各隊員がより一層高い安全管理・防犯意識を持つよう努めるとともに、様々な安全対策の実施に取り組んでいます。
具体的には、派遣前に様々な安全対策研修を行います。また、派遣中においてもJICA在外各事務所から各隊員に対し、派遣国の安全に関する情報提供・注意喚起に加え、防犯のための安全性の高い住居の選定、防犯設備等の強化のほか、衛星携帯電話、携帯電話などの緊急時の連絡手段の確保を行っています。また、国や時期によってはJICAより派遣国内における渡航地域や活動時間の制限等の安全対策措置を課すこともあります。
万が一、治安状況が悪化した場合は、派遣地域の変更や、近隣国あるいは本邦への一時退避などを行います。
しかしながら、2年間の派遣期間中、無事に生活し、活動するためには、隊員一人ひとりの安全管理への高い意識や慎重な行動が必要となることもご理解ください。
協力隊活動は学位取得に役立ちますか?
協力隊経験者に対する特別措置が設けられている大学があります。
青年海外協力隊等の経験者を含む社会人・国際協力経験者に対する受験枠や特別措置のある大学・大学院
また、帰国後の入学ではなく、協力隊派遣前に入学し、隊員活動が単位に認定される大学もあります。
青年海外協力隊の活動で修士号が取得可能な大学院情報
帰国後のサポートは?
進路開拓支援のための情報提供や進路相談カウンセラーによる相談のほか、就職セミナーや企業・団体との交流会開催、技術や資格の習得を目的とした教育訓練手当など、帰国隊員を側面的にサポートする様々な支援制度を用意しています。詳しくはこちら

その他のQ&Aはこちらもご覧ください!

一目でわかる!Q&A資料(PDF)

もっと詳しく情報を知るには??

JICA海外協力隊の説明会
会場型・オンライン説明会など

会場型・オンライン説明会など

年間を通じて、オンライン・全国で開催している説明会、そのほかJICA海外協力隊募集関連イベント等を多数行っています。

直接JICA海外協力隊の話を聞いていただけるプログラムもございます。
疑問や不安など、個別の質問にもお答えしますので、是非各種説明会・イベントにご参加ください。

会場型・オンライン説明会ページへ

その他お近くのJICA国内拠点はこちらからご覧いただけます。
各エリアでイベントや説明会等も実施しているほか、個別相談も随時受け付けています。
是非こちらもご覧ください!

国内拠点連絡先

JICA海外協力隊「説明会情報・予約ページ」への登録をご案内しています。
ご登録いただくと、各種説明会のご予約が可能になります。

説明会情報・予約ページに登録するとできること
1.説明会に参加できる
全国説明会キャラバン・WEB説明会等、各種説明会にご参加いただけます。
2.募集情報、イベント情報が受け取れる
ご登録の方へ説明会やイベント情報、募集情報をいち早くお届けいたします!
登録する※説明会情報・予約ページへ遷移します
動画でわかるJICA海外協力隊

動画でわかるJICA海外協力隊

JICA海外協力隊の基本的な概要やよくある質問・疑問を動画でまとめて公開しています!

JICA海外協力隊ってどんな国に派遣されて、どんなシゴトがあるの?自分の経験は、JICA海外協力隊のどんなシゴトにいかせるの?
そんな疑問をお持ちの方は是非ご覧ください。

動画視聴ページ
JICA海外協力隊経験者の体験談
協力隊員の記事やマンガからそれぞれの体験談を知ろう

協力隊員の記事やマンガから
それぞれの体験談を知ろう

隊員達一人一人の参加の動機や活動内容、帰国後のキャリアは十人十色。

そんな彼らの体験を記事やマンガにしています。あなたの関心に合った体験談を探してみませんか?

検索機能ページ

応募フロー

  • 基本的な情報を知る

    サイト上部の「シゴトを見つける」タブを選択後、「募集情報トップへ」・「一般案件」・「シニア案件」あるいはご自身のJICA海外協力隊の種類をクリックしてください。

    STEP1

  • 自分に合った職種を探す

    JICA海外協力隊のシゴトは「募集情報」ページの「要請・職種情報」ボタンから探すことができます。

    STEP2

  • 応募する職種を決める

    興味のあるシゴトから具体的な要請を調べてみましょう。要請は、キーワードでの検索が可能です。自分の特技や経験をキーワードで入れてみてください!

    STEP3

  • 応募する

    こちらからマイページに登録し、IDを取得してください。

    ID取得後は、こちらのページからログインし、応募書類を作成してください。

    STEP4