
(上)カウンターパート(左から3人目)と、任地の近くに派遣されている隊員仲間
(下)通常の授業風景
- 異なる文化を理解し、
互いの意見を尊重する姿勢が必要 JICA海外協力隊を初めて知ったのは、小学校の授業です。海外協力隊について学び、「海外に渡る国際的な仕事」へ漠然とした憧れをもっていました。その後、日本語教師の資格取得を目指して学校に通っていた際、協力隊経験者からブラジルの日系社会や、継承語※としての日本語教育が必要とされている話を聞きました。その時、自分にできることがあると考え、JICA海外協力隊に参加することを決意します。
派遣先がブラジルに決まった時は治安面が一番不安でしたが、実際行ってみると、危険なエリアへ行かない・夜出歩かないなど、意識して自衛手段を取れば問題ないと感じました。
現地へは、日本語教育隊員として2019年7月から赴任しました。当初は、日系の子どもに向けた継承語教育のつもりで渡航したのですが、現地の日系の子どもが通う学校ではJLPT(日本語能力試験)などの試験対策も求められたため、10歳から18歳の生徒に向けたJLPTレベルN5~N3※の本格的な授業を行いました。
活動中、カウンターパート※との意見の相違で、仕事が進めづらいと感じる場面も何度かありました。人とスムーズなコミュニケーションを取るには、相手を尊重しながら自分の意見や改善策を伝える。一番大切な信頼関係を構築しつつも、自分と異なる価値観の違いを楽しむことが大事だと再認識しました。
※継承語:親から受け継ぐ言葉のこと。
※日本語能力試験のレベルのことで、N1 ~N5の設定で、N1が一番難しい。N3は日常的な場面で使われる日本語をある程度理解できるレベル。
※カウンターパート:赴任国現地で行動を共にし、活動に協力してくれるパートナーのこと。