ニュース一覧
-
2023.12.15JICA海外協力隊員との最後の連携事業-工科大学生向け障害リハビリ研修
-
2023.11.23チュカ県との最後の連携事業-ミシン修理メンテナンス研修
-
2023.11.23成果指標はクリアしたものの、持続性については注意が必要-第6回合同調整委員会開催
-
2023.11.11プロジェクト終了後を見すえて~ローコスト自助具ワークショップ開催
-
2023.11.01対面式での初会合をホスト~ファブラボブータンネットワーク会合
-
2023.10.22プロトタイプと社会実装のギャップを埋める試み~ハイウェイアウトレット・メイカソン
-
2023.10.17カトマンズ・チェンナイ視察旅行で見てきたもの
-
2023.10.16pi-top(パイトップ)をめぐる地元ユースセンターとの協働
-
2023.08.31FAB23の学びをどう持ち帰るか――学生によるワークショップ再現
-
2023.08.01カンファレンスでファブラボCSTの存在感を示す-FAB23への協力
-
2023.08.01外国人チャレンジ・テイカーとの協働で、コミュニティの課題解決策をプロトタイプする-FAB23への協力
-
2023.07.17【2023年】首都ティンプー第二のファブラボ「チェゴ・ファブラボ」との協働-FAB23への協力②
-
2023.07.10【2023年】近隣サムチ県の高校生とプロトタイピングに取り組む-FAB23への協力①
-
2023.06.22【2023年】電気通信工学科4年生による卒業製作の最終評価発表会が開催される
-
2023.06.06【2023年】農業・農村開発に寄与するソリューションの検討-タラヤナ財団イベントへの協力
-
2023.05.12【2023年】ナショナル・ゾリグ・デー開催にもファブラボ利用の痕跡
-
2023.05.08【2023年】ファッションショーの盛り上げにひと役
-
2023.03.15【2023年】工科大学生、障害児用自助具の試作に挑戦
-
2023.03.10【2023年】日本のファブラボ運営者による、初の技術指導
-
2023.03.01【2023年】ファブラボの大学カリキュラムへの組み入れ支援を開始