
彼の人生、彼の夢
教育の機会を奪われた少年が見る夢
早朝4時半。まだ夜が明け切らぬ闇の中を一人の少年が歩いている。上着のポケットに手を突っ込みながらとぼとぼ歩いて向かう先は、バスの駐車場。到着するやいなや少年は1台のバスの中に乗り込み、シートや窓や手すりを手際よく清掃し始める。それが終わるとドライバーとともに始発停留所まで移動し、客の呼び込みを始めた。
少年の名はムハンマド・リアジ。バングラデシュの首都ダッカで路線バスの車掌として働いている。私がリアジ君と出会ったのは2016年のことだ。それから3年にわたり彼の生活や働きぶりを定期的に写真に収めてきたわけだが、私が彼のような〝バスの車掌〞に興味を持ったのには理由がある。
〝働く人〞を写真に撮るためにこれまで幾度もバングラデシュを訪れてきた私は、ダッカ市内の移動の足として頻繁に路線バスを利用していた。バングラデシュの民間路線バスには必ずドライバーと、運賃を徴収する車掌がセットで乗車しているのだが、車掌にはまだ年端もいかない少年たちが多い。次から次へと乗ってくる客をさばきながら、狭くて揺れる車内を歩いて汗だくになりながら仕事に励む彼らを見ているうちに、素朴な関心として彼らの生活を知りたい、追ってみたいと思ったのだ。そこで声をかけたのがリアジ君だった。
-
少年は毎朝4時に起床している。バスの駐車場から始発の停留所まで移動するわずかな時間に車内で横になる -
バスの駐車場。どの車両もドライバーと車掌が二人一組で回している -
車掌である少年の仕事は、まずは自分たちのバスの清掃 -
車内を行き来して運賃を集める際には、金額をめぐって乗客と口論になることも多いそうだ -
運賃の徴収のほかにもう一つ重要な仕事は、客の呼び込み -
呼び込み中は、排気ガスや巻き上がる埃を吸い込むことになる -
多くの車と人が行き交う路上で、バスの行き先を大声で案内する -
昼食は呼び込みの合間に手早く片手ですませる -
乗客から運賃を集めて回る。彼は誰がどこから乗ったかをすべて記憶している -
彼が働く路線バスは、始発の停留所から都心へ1日に4~5回往復している -
ダッカの路線バスは、ドアがない車両もめずらしくない -
夜になっても交通量の多い都心部。彼は交代なしで一日中働き続ける -
夜10時頃、ようやくバスは駐車場に戻る。最後にふたたび車内の清掃をして一日の業務が終わる -
1時間ほどかけて自宅へ戻る -
帰宅後、夕飯を食べ終えて小さなテレビを囲む。数少ない貴重な家族団らんの時間だ -
就寝前にスマートフォンをいじる様子は、普通の10代の少年と変わらない。しかし彼はまた数時間後には、生活のために仕事に向かわなくてはならない -
日本の4割程度の国土に1億6,000万人以上が暮らす、人口密度の高いバングラデシュ -
首都ダッカは昼夜を問わず多くの人や車でにぎわう
当時15歳だった彼はまだ幼さが残る顔立ちながら、大人顔負けの仕事を毎日こなしていた。4時に起床し、6時に仕事開始。そこから往復3時間の路線をひた走りながら、大声で乗客を呼び込み、乗車させ、一人ずつ運賃を徴収していく。車内にはクーラーはおろか扇風機すらもないため、蒸し風呂のように暑くなる。おまけに道路はいつでもどこでも大渋滞。全開した窓からは排気ガスと埃っぽい外気が熱気とともに入り込み、それをめいっぱい吸いながら彼はまた大声で客を呼び込むのである。
それを一日4〜5往復して仕事が終わるのは22時頃。両親と妹が待つ家に着く頃には時計は23時を回り、そこから遅い夕飯を食べ、就寝間際にスマホをいじりながら眠りに就くのは0時過ぎである。そうやって文字通り朝から晩まで働いて得られる日当はわずか500タカ(約640円程度)だ。
「乗客と運賃のことでもめて、喧嘩になることがよくあるんだ。でも相手は大人だからいつも負けてしまう。それがこの仕事で一番つらい」。
年齢的にも立場的にも弱く、いつも大人たちに言い負かされて浮かない顔をしている彼が、それでも毎日職場に立ち続ける理由は家族にあった。
リアジ君の一家は、よりよい生活を求めて地方からダッカにやって来た。父親はバス会社に就職したのだが、賃金は低く、暮らしは一向によくならない。両親の手助けを少しでもしたいリアジ君は、通っていた学校をやめて父親と同じバス会社に就職し、車掌となったのである。
「息子が働いてくれるおかげで私たちは助かっています。娘も学校に行くことができています」。
リアジ君の自宅を訪ねた際、彼の母親がつぶやいたこの言葉は考えさせられるものだった。
「今一番したいことは、仕事以外のこと。ゲームしたり、友達と遊んだり、たくさん寝たり、普通のことをしたい。夢はバス会社のオーナーになって両親が働かなくてすむようにしてあげたい」。
まだ子どもでありたいと思う気持ちと、働かざるを得ない現実を生きる彼のささやかな願い、その両方が垣間見えたリアジ君の言葉に、私はやり場のない思いを募らせつつ写真を撮ることしかできなかった。
リアジ君のように教育の機会を奪われて働く子どもの数は、バングラデシュ国内だけで数百万人に上るといわれている。家庭の事情が許さないとはいえ、教育を受けられないことによる個人的・社会的損失はとてつもなく大きいといえるだろう。


吉田亮人(よしだ・あきひと)
1980年宮崎県生まれ。小学校教員として6年間勤務後、2010年より写真家として活動を開始。写真集に『THE ABSENCE OF TWO』(2019年、青幻舎)などがある。
Web http://www.akihito-yoshida.com