2022年度の概況 地域別の概況
大洋州
太平洋島嶼国の持続可能な未来に向けて
2022年度の概況 地域別の概況
大洋州
太平洋島嶼国の持続可能な未来に向けて
地域別事業規模(2022年度)
大洋州
協力実施国
13
カ国
事業規模
80
億円
太平洋島嶼国との深い関係
日本と太平洋島嶼国は、地球公共財である太平洋を共有し、長い歴史的つながりがあります。大洋州地域の持続可能な発展は、双方の関係強化だけでなく、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の実現にも貢献します。
島嶼国の国々は、言語も多様で独自の文化や習慣を持ち、開発状況も異なる一方、島嶼国特有の狭小性、隔絶性、遠隔性、海洋性といった共通の課題を抱えています。日本と太平洋島嶼国は1997年から3年ごとに「太平洋・島サミット(PALM)」を開催し、地域・国が直面するさまざまな課題を首脳レベルで協議しています。
PALMに基づく協力を推進
JICAは、2021年7月に開催された第9回太平洋・島サミット(PALM9)に基づき、以下の5つの重点分野を軸に協力を展開しています。
- 1.新型コロナウイルスへの対応と回復
- 2.法の支配に基づく持続可能な海洋 (海上法執行、漁業資源管理、廃棄物処理)
- 3.気候変動・防災 (再生可能エネルギー導入促進、防災機関の能力向上)
- 4.持続可能で強靭な経済発展の基盤強化 (交通・ICTなどのインフラ整備、貿易・投資促進、財政の強靱化、ガバナンス機能の強化)
- 5.人的交流・人材育成 (リーダー候補人材の留学受入、研修、海外協力隊の派遣、地域交流支援)
2022年度は、パプアニューギニアとソロモンに公共投資管理アドバイザー、トンガに対し債務管理アドバイザーの派遣を開始するなど、コロナ禍からの回復に伴い専門家派遣の拡充を進めました。また、将来の国のリーダーとなり得る人材の育成を目的とした「SDGsグローバルリーダー」コースの長期研修員として、新たに36名が日本の大学で学び始めるなど、研修員受入も拡充しています。