派遣前訓練まで |
語学及び講座事前学習対象者には、派遣前訓練に向けて、語学及び講座の事前学習(詳細は、合格後にお知らせします。)が指示されます。合格後、JICA海外協力隊のウェブサイト(合格者の方)の案内を確認し、計画的に学習を進めるようにしてください。これらの事前学習は、派遣前訓練開始前までに終了していただく必要があります。 |
---|---|
資格取得(対象者のみ)応募時点で、活動に不可欠な資格を取得していない(卒業見込み等)場合は、派遣前訓練開始前に、資格を取得した旨をご申告いただく必要があります。対象者にはJICAより、その指示をします。 |
|
派遣前健康診断及び感染症検査合格後、再度健康診断を受診していただきます。診断の結果、派遣が取り消しとなる場合がありますので日ごろから健康維持に努めることをおすすめします。また、受入国によっては、HIVやC型肝炎抗体検査、梅毒等の感染症検査の結果の事前提出が求められる場合があります。 所定の検査項目の検診及び検査結果の提出が必要とされる国と項目 (カッコ内は検査の結果について所定の結果であることが求められます)
上記の国の要請に合格された方には、記載の必要項目を付加して受診していただくこととなります。本検査を受診いただけない場合、また、受入国側に求められている結果と異なる検診結果であった場合は、受入国からの滞在許可が取得できません。その結果、派遣ができないことから、JICA としてはやむなく合格を取り消さざるを得ない状況になることを予めご了承ください。 |
|
グローカルプログラムについて (希望者のみ) |
帰国後、日本国内の地域が抱える課題解決にも取り組みたいという意思を有する希望者に対し、集合型の派遣前訓練開始前に、自治体等が実施する地域活性化、地方創生等の取組みにOJTとして参加する機会を提供します。 |
派遣前訓練 |
訓練所入所案内訓練についての概要は、JICA海外協力隊ウェブサイト「派遣前訓練ってなに?」にてご確認下さい。 |
対象者全員。ただし、「語学訓練免除者向け訓練〈4日間〉」の受講対象者(下記参照)を除きます。 |
|
期間45~70日程度 |
|
場所JICA 二本松(福島県)、JICA 駒ヶ根(長野県)のいずれかにて実施(受入国別に、JICAが指定)。 |
|
時期(予定)
2022年度4次隊:2023年1月上旬~
|
|
訓練言語派遣前訓練においては、派遣国での活動や生活上の必要性の観点からJICAが指定する言語を学習していただきます。 |
|
その他派遣前訓練は合宿形式とオンライン形式を組み合わせて行います。訓練所で提供される食事についてはご自身でアレルギー回避をしていただく形になります。予めご了承ください。 |
|
課題別 派遣前訓練 |
要請内容に応えるために必要な技術・技能や教授法等について支援が必要な場合、職種に応じて課題別訓練を行います。一つ一つは1日~3日間程度で、複数の課題別訓練を指定する場合があります。訓練所での派遣前訓練終了後、出発までの間に実施します。 |
受入国への派遣 | 派遣時期JICAが受入国ごとに指定する日程・旅程で赴任していただきます。赴任日は、派遣前訓練修了日から約1.5~3か月後を予定していますが、各派遣の手続き状況により個別に調整されます。
|
派遣期間原則2年間 ※派遣期間が1年間の要請もありますが、ほとんどの要請が2年間です。 |
合格者の中で一定の条件を満たしている方は、派遣前訓練に代えて別途実施する「語学訓練免除者向け訓練」(短期派遣者向け訓練と合同で実施予定(オンライン))を受講いただきます。対象者は JICAが指定し、詳細は別途連絡します。