2024年度 テーマ・分野別セミナー実績
実施日 | 開催時間 | タイトル | 分野 | 参加者の声 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
4月14日(日) | 07:30~09:00 | (テーマ分野別特別企画)世界を変える力は日本を変える力にもなる「JICA海外協力隊x地域おこし協力隊」 | 地方創生 | “名前を聞いたことのあった地域おこし協力隊でしたが、内容や制度などについては知らなかったので、今回経験者の方や各自治体からのお話を聞くことができてよかった” | 龍孝行 氏 横瀬町 地域おこし協力隊 2016年度4次隊 ザンビア 野菜栽培 |
5月22日(水) | 19:00~20:30 | 国際協力を支えるJICAの仕事 | 就職 | “JICA国内協力員の業務内容について今までイメージがしづらかったのですが、本日のお話でよく理解することができました” | JICA人事部 |
7月3日(水) | 19:00~20:30 | 起業セミナー BLUE JICA海外協力隊起業支援プロジェクト編 |
起業・兼業 | “初めて起業に関するセミナーに参加させていただき、今後自分に何ができるか考えるきっかけになりました” | 伊治 由貴 氏 (Alphajiri Ltd.) 横山 裕司 氏 (AXCEL AFRICA代表) |
9月18日(水) | 19:00~20:30 | 多文化共生セミナー 協力隊OVの社会還元とウクライナ避難民の今 |
多文化共生 | “支援したいと思う我々は、主体性を持って相手は何を求めていて自分には何ができるかを確立して関わっていくことが大事だとわかった” | 新居みどり氏 NPO法人国際活動市民中心(CINGA) 1998年度3次隊 ルーマニア 青少年活動 スヴィドラン・オレナ氏 NPO法人日本ウクライナ友好協会 KRAIANY イーゴル・イェブトゥシュク氏 NPO法人日本ウクライナ友好協会 KRAIANY 渡邊拓人氏 熊本県玉東町 企画財政課主査 2017年度2次隊 マラウイ 計画・行政 |
11月20日(水) | 19:00~20:30 | 進学セミナー 大学院を目指すということ |
進学 | “大学院進学の検討を進めており、費用面・計画時期について不安だったのでとても勉強になりました” | 江草 泰介氏 2018年度2次隊、ザンビア、野菜栽培 宇根川 杏子氏 2013年度1次隊、モロッコ、看護師 石澤 志津 進路相談カウンセラー |
1月22日(水) | 19:00~20:30 | 地方創生セミナー 隊員経験を日本に活かす 多文化共生や日本語支援等の“地域おこし協力隊”という道 |
地方創生 | “帰国後の進路を考える上で、地域おこし協力隊について知れたことがよかった。起業や法人を立ちあげられた背景や隊員経験との関連性についてお話を伺えたことも大変興味深かった” | 浅野 拳史氏 (株式会社マキノハラボ) 2015年度1次隊、ルワンダ、理科教育 田実 智幸氏 (NPO法人かわみなと) 2005年度2次隊、ブルキナファソ、村落開発普及員 渡邉 拓人氏 2017年度2次隊、マラウイ、計画・行政 大尻 悠矢氏 釜石市 総務企画部 総合政策課 オープンシティ・プロモーション室 主事 |
2月19日(水) | 19:00~20:30 | 災害セミナー 中越地震の復興から学ぶ~災害支援への関わり方~ |
災害 | “出会い(イベント、交流、災害現場)→共有(課題、資源の共有)→協働(課題解決)といった考え方。協力隊として活動していた際に感じたことや言語化できていなかった部分が言語化されたような気がしました” | 河内 毅 氏 JICA海外協力隊相談役 中越防災安全推進機構地域防災力センター理事 |
2023年度 テーマ・分野別セミナー実績
実施日 | 時間 | タイトル | 分野 | 参加者の声 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
5月17日(水) | 19:00~20:30 | 私の災害ボランティア経験とこれから | 災害 |
実際に活動をされていた方の実体験やその時に感じたことなどを聞けたのがよかったです。 | 平林 淳利 氏 JICA 社会基盤部 技術アドバイザー 増田 勇希 氏 特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター |
5月24日(水) | 19:00~20:30 | 国際協力を支えるJICAの仕事 | 就職 |
いろいろな人がいて、キャリアについて考えるきっかけになりました。ありがとうございました。 | JICA人事部 |
8月1日(火) | 19:00~20:30 | 災害時の心のケア~多職種間連携~ | 災害 | OVとしての視点や経験が強みになるという話が新鮮でした。新たな気づきになりました。 | 山元 隆子氏 JICA海外協力隊 2019年度2次隊・2023年度7次隊 |
9月20日(水) | 19:00~20:30 | 起業・兼業セミナー | 起業・兼業 | 新たな繋がり、参加者目線での視点が刺激的でした。 | 保志 弘幸 氏 (むかし田舎体験 水車むら代表) |
11月22日(水) | 19:00~20:30 | 大学院を目指すということ | 進学 | 大学院に向けてどうすれば良いか良くわかった。 | 稲葉 久之氏 JICA海外協力隊 2004年度3次隊 宇根川 杏子氏 JICA海外協力隊 2013年度1次隊 |
1月27日(土) | 12:00~13:30 17:00~18:30 |
テーマ分野別特別企画:対象派遣中隊員 | 地方創生 | 地域創生に興味がある私にとって、派遣されている今、地方創生について考える機会をもらえていい時間でした。 | 久場 勝弘氏 (西予市地域おこし協力隊) |
実施日 | 時間 | テーマ | 講師 | 皆様からの感想・コメント |
---|---|---|---|---|
11月16日(水) | 19:00~20:30 | 地方創生 編 | 堀田直揮氏 青年海外協力協会事務局長 河合憲太氏 JOCA東北 マネージャー 芳地隆之氏 生涯活躍のまち推進協議会事務局長 |
自分が主体になることなく、住民に任せて地域の主体性を構築していくことが一番の大切なことだと知りました。 |
12月14日(水) | 19:00~20:30 | まちづくり×在住外国人×災害支援 編 | 新居みどり氏 NPO法人国際活動市民中心(CINGA) 1998年度3次隊・ルーマニア・青少年活動 山路健造氏 認定NPO法人地球市民の会 2014年度2次隊・フィリピン・コミュニティ開発 |
外国人の方々だけでなく、マジョリティへの働きかけも大切だなという視点はとても大切だなと思いました。 |
1月18日(水) | 19:00~20:30 | 社会還元セミナー(企業・兼業編) | 江川裕基氏 NPO法人Clean Ocean Ensemble 代表 矢島亮一氏 自然塾寺子屋 代表 河内毅氏 日本も元気にする青年海外協力隊OB会 代表 |
たくさん学ぶことがありましたが、一番は起業している方々のマインドを聞くことができたことです。 |
2月15日(水) | 19:00~20:30 | 協力隊OV×多文化共生×私の体験を語る | 新居みどり氏 NPO法人国際活動市民中心(CINGA) 1998年度3次隊・ルーマニア・青少年活動 |
大げさに構えなくても、軽い気持ちで外国人のお手伝いをすることから多文化共生理解は始まると再認識した。 |
3月1日(水) | 19:00~20:30 | クロスロードで学ぶ災害現場② | 羽田達矢氏 日本赤十字社 国際部企画課 |
クロスロードというツールを知れたことが良かった |