所長あいさつ

【画像】

ベリーズは、中米北東部、ユカタン半島の付け根の部分に位置し、四国の1.2倍ほどの大きさ、人口約40万人の国です。北にメキシコ、西にグアテマラと国境を接し、南東はホンジュラス湾をはさんでホンジュラスに、そして、東はカリブ海に面しています。このような位置関係からも、ベリーズは中米地域の国、カリブ地域の国の両方の顔を持っています。国土も人口も小さな国ではありますが、地勢や民族構成、さらには言語、文化が多様で、国内を少し移動するだけでも雰囲気の違いを感じます。また、公用語は英語ですが、スペイン語、クレオール語、ガリフナ語など、さまざまな言葉も聞こえてきます。

ベリーズの大自然は大きな魅力です。国土のほとんどは熱帯雨林に覆われ、平坦で広大な未開発の湿地帯には多様な動植物が生存しています。海には、約450の島々と世界有数のサンゴ礁が形成されており、その美しさからベリーズは「カリブ海の宝石」と呼ばれています。また、古にマヤ文明が栄えた地域「ムンド・マヤ」の一部でもあることから、悠久の時の流れを感じさせるマヤ遺跡も熱帯雨林の中に点在しています。このような魅力は北米を中心に多くの観光客をベリーズへと誘います。

ベリーズの主な産業は、第一次産業(農業、漁業、林業)と観光業です。砂糖、バナナ、オレンジなどの柑橘類やその果汁、魚介類や木材が主な輸出品となっています。また、前述のとおり、大自然やマヤ遺跡をお目当てに、北米からの観光客を中心に、観光業も主要な産業となっています。これらの産業を中心に、ベリーズは一定の経済成長を遂げ、中所得国のカテゴリー国となっています。

一方、ハリケーンや洪水などの頻発する自然災害への対応、生物多様性保護や廃棄物処理、海洋プラスチックゴミといった環境問題への対応は、第一次産業と観光業に頼るベリーズの、人々の生存と経済にとって大きな課題となっています。また、一定の経済成長を遂げたものの、コロナ禍の影響で国の経済は大きな打撃を受けており、地方における高い貧困率など、様々な社会的、経済的格差が存在しており、その是正も大きな課題となっています。

ベリーズにおけるJICA事業は、1986年の研修員受入事業開始を皮切りに、その後、2000年に青年海外協力隊派遣が開始され、同年にベリーズ支所を開設しました。現在に至るまで、青年海外協力隊と研修員受入事業の両事業を二本柱として展開してまいりました。地理的には遠い日本とベリーズですが、約190名のベリーズを経験した海外協力隊員や、約300名の日本を経験した帰国研修員は、日本とベリーズのパイプを太くしていく上で、大きな財産と考えています。

JICAベリーズ支所は、これまでの蓄積を大切にしつつ、日々の業務を通じてベリーズの課題解決に取り組んで行くとともに、両国間の友好と信頼の絆をさらに強固なものにしていきたいと考えています。

ベリーズ支所
支所長 佐々木十一郎