2019年11月29日
現在、当機構JICAでは「太平洋地域ハイブリッド発電システム導入プロジェクト(広域)」を沖縄県の企業を中心として取り組んでいます。
本プロジェクトでは、大洋州の5か国、フィジー、ツバル、キリバス、ミクロネシア、マーシャルを対象に、再生可能エネルギー(以下、RE)の導入状況等を踏まえたディーゼル発電機(以下、DG)の適切かつ経済的な運用・維持管理に加えて、REの大量導入を踏まえた計画手法、太陽光発電システムの維持管理を支援し、DGとREによるハイブリッド発電システムの導入を推進しています。
今回、本プロジェクトの一環としてフィジーにおいて第1回地域研修を開催しましたのでお知らせいたします。
太平洋諸島電力協会の本部があるフィジーは、太平洋地域の電力事業を牽引する立場にあり、ハイブリッド発電システムが持続的に普及していくための南南協力の拠点となるポテンシャルが確認されています。本研修ではフィジーの政府機関、電力会社職員がトレーナー(講師)となり、他4か国の技術者に対してハイブリッド発電システムに関する必要なノウハウ、技術、運用維持管理について講義を行うと共に、機材を用いての実技指導も行われました。本取り組みは5か国のエンジニアが一堂に会し意見交換を行う絶好の機会となり、今後も年1回のペースで実施していく予定です。
ラウトカトレーニングセンター(フィジー電力会社所有施設)
フィジー側から歓迎の儀式
講義風景
DGハンズオン研修(絶縁抵抗測定)
研修員による太陽光発電パネルの設置研修
National Control Centerを視察
フィジートレーナーの講義
講師へ感謝状、研修員へ修了証を発行
フィジー関係者によるお別れの歌