JICAを外から眺めることで、
その意義を再発見する
大学院時代、1年間アメリカに留学しましたが、ある時メキシコまで旅行に出かけたことがありました。その際、まったく電気が通っていない村を訪ね、こうした状況をなんとかすることができないかと考えたことが、国際協力を志向するきっかけになりました。学部の頃は航空工学を学んでいたものの、もっと社会の役に立つ勉強をしたいと考え、電力やエネルギー資源の利用等をシミュレーションによって分析しエネルギー・システムの最適化を実現していく研究を行っている研究室に進んでいたのですが、この体験をきっかけに途上国のエネルギー問題を研究テーマに選んだのです。ただ、正直に言うと、JICAを知ったのは就職活動を始める直前。JICAはやはり、駐在等も含めて途上国の現場に赴いて仕事ができる……そこが私にとっては非常に魅力的でした。
JICA入構後、私が将来的なキャリア設計の方向性として考えていたのは、“地域/テーマ/アプローチ”の三つの軸を設定しておこうということ。私の場合、“地域”は、海外OJTがボリビアだったということや、留学時代の体験もあって中南米、“テーマ”は大学院での研究を踏まえ、エネルギーや運輸等を含むインフラ、“アプローチ”は、今後のJICAや日本の国際協力の方針を見据え、民間連携とファイナンス、というふうに考えていました。これらを考えるうえで、入構3年目、2009年から自ら希望して経験した経済産業省への出向は、自分にとって非常に大きな意味を持つものだったと思います。JICAはやはり“実施機関”ですから、職員自ら手を動かして、具体的に事業を進めていくことが仕事ですが、官僚の方たちはさまざまな議論を重ねながら、大臣等も巻き込んで枠組みを作り出し、大きな政策を動かしていく。こうした仕事の仕方もあるのかということは、私にとって非常に刺激的でした。またJICAにおいては、基本的に、制度等の中で事業を適切に実施していくことを考えますが、官僚の方たちは、制度等によって重要な政策課題の解決が実現できないのであれば、制度そのものを変えることも発想する。政府と実施機関という立場の違いはありますが、JICA職員としてもっと自由に考え、行動できるのではないかと感じました。その一方で、JICAを外から眺めることで、個別事業を責任を持ってやり遂げるJICAの仕事の意義を再発見することができました。