民間連携事業の柱の一つとして
民間連携は、既にJICAにおけるメインストリームの地位を占めていると言っていいだろう。民間企業による開発途上国への直接投資は、2005〜06年あたりでほぼ日本のODAに拮抗し、現在では、遙かに凌ぐ規模にまで拡大している。また、SDGsがゴール17において「パートナーシップで目標を達成しよう」というテーマを掲げているように、民間企業を含む多様なアクターとのパートナーシップ、“共創”によって、新しい国際協力を生み出して行くことは、そこで求められる資金の規模の面からも、また、創出すべき開発インパクトという観点からも、時代的な必然、グローバルなコンセンサスであると言っても過言ではない。ここで紹介する「中小企業・SDGsビジネス支援事業」は、現在JICAが展開する民間連携事業の柱の一つであり、日本企業の海外ビジネス展開を支援することによって、途上国への貢献のみならず、地方創生や地域経済の活性化にも資することが期待される、多面的な意義を備えた事業でもあるのだ。
「私が所属しているのは、“民関連携事業部企業連携グループ”になりますが、JICAにおける民間連携事業の全体像を大まかにご説明すると、もう一つ“海外投融資グループ”というのがあって、そこが推進する“海外投融資”と我々が担当している“中小企業・SDGsビジネス支援事業”、この二つが、現在のJICAにおける民間連携の基本的な柱になります。そして、この二つの違いはどこにあるのかというと、支援しているビジネスのステージが違うと理解してもらえばいいのではないでしょうか。海外投融資では、JICAから融資や出資といった形で資金が注入されることによって、ビジネスをスケールアップしていくことを目指している。つまり、将来一定のキャッシュフローが得られることが期待できる、ある程度“確かな”事業が対象になるわけです。対して我々が取り組む“中小企業・SDGsビジネス支援事業”は、より初期の段階……技術や製品は持っているけれども、それをどう途上国のマーケットに展開していったらいいのかわからない、そのための調査や実証事業を行いたい、といった企業さんが対象になるという形です」
民間連携事業部 企業連携第一課/桑原知広。
民間連携事業部 企業連携第二課/照屋江美。
このように説明してくれるのは、企業連携第一課に所属する桑原知広。桑原は農学部の修士課程を修了後、2009年にJICAに入構し、南スーダンにおける農業マスタープラン策定や、日本に向けた留学生派遣プログラムの立ち上げ等にも携わったというバックグラウンドを持っている。もう一人、今回話を聞かせてもらったのは、企業連携第二課に所属する照屋江美。照屋は、社会学部卒業後、1996年にJICAに入構。保健医療や教育、福祉に関するさまざまな事業に携わった後、2016年から4年間、モンゴルにおいて「ウランバートル市における障がい者の社会参加促進プロジェクト」の専門家として活動するという経験を経て、現部署に異動している。照屋の補足説明を聞いてみよう。
「民間連携と言うと、JICAと民間企業が協働して事業を展開するというイメージがあるかもしれませんが、我々が携わっている“中小企業・SDGsビジネス支援事業”は、あくまで主体は企業の側にある。そこが大きな特徴だと思います。JICAが従来から手掛けてきた技術協力や円借款といった事業は、Government to Governmentという構図が基本ですから、そこにはもちろん民間企業にも参加していただくことも多いのですが、それはJICAや相手国政府から“発注”されるという形になるわけです。対して我々が今取り組んでいるのは、民間企業のイニシアチブをJICAが側面支援するという事業ですから、ここにはかなり本質的な発想の転換があると言ってもいいのではないかと思います」