「バングラデシュ発展の新たな節目」
となる事業
2013年の第一期円借款契約締結から10年近い計画・建設工事を経て、バングラデシュ初となる都市高速鉄道(Mass Rapid Transit : MRT)、ダッカメトロ6号線が、2022年12月28日、ようやく部分開業の日を迎えた。首都ダッカで開催された記念式典には、バングラデシュ政府からハシナ首相、カデール道路交通橋梁大臣、ヌリ道路交通局次官といった錚々たるメンバーが顔をそろえ、バングラデシュ政府のMRTに対する期待がいかに大きなものであるかをうかがわせるものだったと言えるだろう。ハシナ首相は式典におけるスピーチの中で、日本の協力に対する感謝を表明すると同時に、ダッカメトロの開業が「バングラデシュ発展の新たな節目となる」と述べ、首相を含む主要参加者が、ウットラ北駅から部分開業区間の終点であるアガルガオン駅まで乗車した。そして翌29日からは、いよいよ一般乗客の利用もスタートしたが、早朝から各駅には長蛇の列ができ、まさに、バングラデシュ発展の“新たな節目”を、国民に強く印象付けたことは間違いない。

「このMRT6号線開発計画自体は、2005年に世界銀行が策定したマスタープランに基づいてスタートしたものでしたが、“大都市の中を毎日数分間隔で走る電車”という概念がそもそも無かった国において、線路を敷く、駅舎を造るといったハード面だけでなく、法制度や技術基準、安全な運行体制といった仕組み面を含め、日本の協力があればこれだけのものを造ることができる……それが、バングラデシュにとっても大きな自信になっていったのだと思います。現在進められているダッカのMRT開発計画は、2016年にJICAの協力によって策定された『改定版ダッカ都市交通戦略計画』というマスタープランに準拠して推進されていますが、バングラデシュと日本/JICAの協力関係が深化していくにつれて、ダッカメトロ開発計画全体が拡張されていったという経緯があります」

このように説明してくれるのは、南アジア部南アジア第四課で、バングラデシュに対する協力事業の総括的立場を担っている吉田啓史。吉田は2020年に現部署に異動しダッカメトロを担当するようになったが、2013年〜16年のインド駐在中にも、デリー、ムンバイ、アーメダバードといった複数の都市におけるMRT開発事業に携わった経験を持ち、言わば、交通インフラ、円借款事業のスペシャリストと呼んでも差し支えないだろう。
読者の皆さんは、ここまでの短い記述の中にも、長い時間の流れが圧縮されていることに気づかれていることだろう。大規模なインフラ開発事業は、十年超に及ぶ長い期間を要するものも少なくなく、 当然そうした案件は一人の担当者によって完結することはない。“人と国の未来を創る”という想い、それを“たすき”としてつなぎながら重ねられる、JICA担当者たちのひたむきな仕事の連鎖によって築かれるビッグプロジェクト……その一つの断面を、ダッカメトロを素材としてレポートしてみよう。
