Feature 02
家族での駐在というかけがえのない体験

“娘は今や、私の一番の
サポーター”母娘二人での
海外駐在がもたらした、
なにものにも代え難い
果実。

木梨陽子

Yoko KINASHI

ガバナンス・平和構築部
計画・課題戦略推進課
農学部畜産学研究科修了/2002年入構

家族に自分の仕事を理解してもらうことの大切さ

 農学部の大学院で畜産を学び、2002年にJICAに入構しました。そもそも農学部を目指したのは、植物が好き、動物が好きというシンプルな動機だったのですが、学んでいく中で日本の食料自給率の低さやフードバリューチェーンと環境負荷の問題、途上国の食料不足といった、農業をめぐる社会課題に関心を持つようになりました。ですから、入構後すぐに農村開発部の配属となり、タイ、ベトナム、ブータン等のさまざまな農業・畜産関連のプロジェクトに携わることができたのは、まさに“やりたいことができている”という実感が持てる、とても充実した経験でした。

 入構翌年、2003年に大学時代に知り合ったパートナーと結婚しましたが、夫は関西の民間企業に勤めており、これまで夫と同居した期間は、一時期夫が東京にいた間と、私が産休・育休から復帰しJICA関西(大阪)に勤めた計6年間ほどで、それほど長くはありません。この話をすると結構驚かれることも多いのですが、学生の頃からお互いの仕事観についてはじっくり話し合ってきましたし、彼の方も家事を分担してこなす自立した人で、私の仕事をよく理解し、尊重してくれています。JICA関西での勤務の後、2012年から当時4歳の娘を伴ってカンボジアに駐在しましたが、こうしたことができるのはやはり、家族に自分の仕事をしっかりと理解してもらっていることが前提になる。幸いにして私の場合は夫が非常に協力的で、次の勤務地の希望は海外にしたいという話をした時も応援してくれましたし、「できればアジアがいいね」と話し合ったりもしていました。夫も、娘がこのタイミングで海外で暮らすことができるのは、彼女にとってかけがえのない体験になるはず、という思いがあったのだろうと思います。良く言っていました、「この歳で海外で暮らせるのはスゴイ、うらやましい」と(笑)。

 ただ、大阪で家族3人で暮らした時間はとても濃密なものでしたから、夫と娘を引き離してしまうことの罪悪感はとても大きかったですね。プノンペンで暮らし始めて3ヶ月ほどは、娘も現地の環境になかなか慣れることができず、「パパに会いたい」としょっちゅう泣いていましたし、私自身、なんてことをしてしまったのかといつも悩んでいました。大阪時代は毎週末たっぷり遊んでもらって、娘と夫は本当に仲が良かったですから……。それでも、半年くらいすると一切泣くことはなくなり、1年経つともう日本のことは忘れたんじゃないかと思うほど、娘も現地の生活を楽しめるようになっていました。3年半後、私の離任の際には反対に、「こっちの友達と別れたくない、カンボジアがいい」と泣いていましたね(笑)。子供の適応力というのは本当に素晴らしいものがあります。

家族旅行で訪れたアンコールワットにて

住居、学校、サポート体制……赴任に向けて準備すること

 JICAでは年1回、異動・配属に関する希望を含めた意向調査がありますが、私はJICA関西勤務の頃に上長や人事部に対して積極的に“赴任解禁アピール”を行い、海外勤務の希望を出していました。2007年に出産し、育休復帰後は、家族で暮らしたいという私の希望を汲んでいただいてJICA関西で勤務することができましたが、やはりJICAで働く以上は在外勤務を経験しておきたいという思いは強かったですから。私の場合、農学部の院卒で、1部署目で東南アジアの農業・畜産関連事業を担当したこともあり、できればアジアで農業関連の業務に携わりたいと考えていましたが、数多くの農業関連プロジェクトが動いているカンボジアでたまたま農業担当ポストが空いたという幸運もあって、まさに希望が叶う形で赴任することができました。また、小さな子供を連れて行きたいという私の希望は当然人事部にも伝えており、治安・衛生環境等も考慮したうえで、子供を連れて行っても大丈夫な国に、という組織としての配慮もあったのだろうと思います。

 赴任が決まった後は、やはり先ず、生活基盤・環境を整えなければなりません。つまり、住居、娘の学校、そして暮らしをサポートしてもらう体制。このうち住居に関しては、安全管理面を踏まえてだいたいこのエリアに、というガイダンスはありますし、私が赴任したカンボジアの場合はJICAから紹介してもらう不動産会社にお願いすれば基本的に問題ありませんでした。ただ学校に関しては、プノンペンには当時日本人学校がまだ無く、インターナショナルスクールという選択肢しかありませんでしたし、校風等もまちまち。最終的には、職員のつてを頼ったりしながら3〜4校見学させていただき、娘に合いそうなところに決めたという形でした。あと一つ、サポート体制というのは、ドライバーさん、お手伝いさん、ベビーシッターさんといった、私と娘の生活面を支えてもらう要員を確保するということですね。このあたりの費用は在勤手当からの自己負担になるのですが、先輩の話を聞いても、いないと絶対にやっていけないということでしたし、私自身も、娘の生活と精神的な安定を保つためには、いかに経済的な負担が大きくても一切妥協したくないと考えていました。私の場合、ドライバーさんとお手伝いさんは事務所の前任者が雇われていた方をそのまま引き継ぐことができたのですが、ベビーシッターさんは、英語ゼロからのスタートの娘のために、一日数時間でも英語で一緒に遊んでもらえるような方がいればと考え、現地で幼稚園の先生をしている女性を私の方で探して、来ていただくことにしました。

お世話になったお手伝いさんと一緒に

 こうした手厚いサポート体制を築けたこともあって、海外赴任中は本当に、仕事もプライベートも充実した時間を過ごせたと思います。海外に出ると、ワークとライフがグッと近くなるんですね。それは、比較的時間に余裕を持った生活が送れるといったことだけでなく、例えば事務所のナショナルスタッフや、専門家として現地に入られている方たちとも家族ぐるみでお付き合いすることが多くなりますし、事務所で懇親会や忘年会をやるときは必ず家族も招待される。こうした中で知り合った“ママ友、パパ友”には、随分助けていただきました。また娘の学校には、JICAの専門家や他の国際機関の方のお子さんたちも通われていますから、「○○ちゃんちのパパはプノンペンの水道のお仕事をしてるんだね」とか、ちょっと郊外に出て田園風景が見えてくると、「あれはママがお手伝いしてできたお米なんでしょう」と、娘も自然に口にするようになる。親の仕事を敢えて説明しなくても、自然に見聞きして感じとってくれているというところがありましたね。ドライバーさん、お手伝いさん、シッターさんと娘とは、最終的に“第二の父・母”というくらいの信頼関係を築くことができていました。

お手伝いさん、ベビーシッターさんと

在外勤務ならではの体験から獲得されるもの

 仕事面では、カンボジア事務所における農業セクター統括として、円借款による大規模な灌漑施設改修プロジェクトの立ち上げや、稲作の生産性向上に関する技術協力など、本当にさまざまな事業を担当することができました。また、カンボジアで事業展開を検討している企業のコンサルテーションなど、民間連携分野の案件も複数動かしていました。やはり在外の仕事は、現場の最前線でアンテナを張りめぐらし、課題を見つけ出すという一番源のところを担うわけですから、そのやりがいは何ものにも代え難いものがあります。そうした中で、農業省高官をはじめとする政府関係者と密に議論し、また一方では、プロジェクトの裨益者である住民の方たちの声にも身近に接することができる。加えて、円借款、技術協力、民間連携と、あらゆるスキームを横断的に担当できるのも、在外勤務ならではの醍醐味だと思います。もしさまざまな事情で海外赴任を躊躇されている方がいるとしたら、是非思い切って行っていただきたいと私は心から思います。学べるものはものすごく大きいですし、社会人・職業人としての経験値も飛躍的に高まるはずです。

カンボジア、水資源気象省とのミーティングの際の記念撮影

 こうした仕事面だけでなく、プライベートも含めて、カンボジアはやはり、とても思い出深い国になりました。休暇の際には夫もたびたび遊びに来て、アンコールワット等のカンボジア内の観光地は勿論、近隣のタイ、インドネシア、マレーシア、シンガポール等にもよく旅行に出かけました。娘にとっても、当時の体験は間違いなく、大きな財産になっているだろうと思います。日本に帰ってきてからの娘を見ていると、視野が広がったなということはつくづくと感じます。カンボジアの街を歩いていると、物乞いの子供とかにはしょっちゅう出会いますし、地方に行くと、見るのも辛いような貧困の状況に出くわすこともある。そうした中で、世界にはいろんな国があり、いろんな人がいるんだということ……そうした本当の意味での多様性について、途上国とは何かということについて、娘なりに考え、咀嚼していったところがあるのではないでしょうか。そして何よりも、私の仕事の意義を誰よりも理解してくれるようになったことは、とても嬉しいですね。今や娘は、私の一番のサポーターです。

 JICAの素晴らしいところは、経験者の情報が共有される仕組みが整っていることですね。海外赴任に出るとなると、子供の学校のこと、生活のこと等、不安や心配事は数々あるわけですが、それらを解消するにはやはり、経験者に聞くのが何よりの近道です。また、絶対に一人ではないんだということも、ここでしっかりとお話ししておきたいですね。海外に出ると、同僚や専門家の家族、駐在されている民間企業の方々含め、支え合い助け合う精神を自然と皆が共有するようになるんですね。日本にいるとどうしても、育児も孤立してしまいがちですが、海外にいると、私という人間も娘もセットで、皆さん気にしてくださる。そうした、甘えられるところにはどんどん甘えて、自分だけで頑張る必要はないんだということを、経験者の一人として後続の方にはお伝えしておきたいと思います。

アンコールワットにて

 現在私は、農業分野からは少し離れて、ガバナンス・平和構築部 計画・課題戦略推進戦略課長として、事業の全体像を見る機会が多くなっていますが、ここでも在外事務所勤務の経験はすごく活きていると思います。カンボジア時代に、あらゆる国際協力スキームを横断的に経験することができたことは、JICAの全体像を捉えるうえで非常に大きなストックになっていると感じます。今後はこうした視点、知見を活かして、戦略策定やルール、制度作り、JICA全体の事業スキームの改善といった仕事にも取り組んでいきたいと考えています。

海外赴任の全て Index

  1. Home> Work/Life > 海外赴任の全て > 家族での駐在というかけがえのない体験