2019年10月30日
国際協力機構(JICA)は、10月30日、「JICA開発大学院連携 第二回連絡協議会」を開催しました。会合には、全国から59大学110名にご参加いただきました。
北岡理事長より、以下の点に触れた上で、日本の開発経験について何をどう伝えるのか、プログラムのさらなる質の向上について、参加者による活発な討議を呼びかけました。
続いて、JICA-DSP本格始動1年を振り返り、日本の開発経験とは何で、どう伝えることに意義があるのかについて議論を深めるため、東京大学公共政策大学院(高原明生院長)、早稲田大学アジア太平洋研究科(黒田一雄教授)から具体的取り組みをご紹介いただきました。あわせて、JICAからもJICA東北における取組みを報告しました。
これらの発表に対し、ご出席いただいたJICA開発大学院連携アドバイザーの長谷川眞理子総合研究大学院大学学長、渡辺博史国際通貨研究所理事長も交えて、出席者の間で、オムニバス授業を実施する際や、知識意欲の高い留学生との議論をする際の工夫や深め方、講師陣による学生評価の方法について活発な意見が交換され、今後も、どの様に開発経験を伝えていくとよいのか、様々な工夫を含めて大学とJICAで検討することが確認されました。
大学とJICAの関係については、専門家として多くの大学の先生が途上国に派遣され現地で指導にあたるなど、JICA-DSPの開始以前から留学生受入に限定しない様々な連携実績があります。これを踏まえ、JICAと土木学会との連携(道路アセットマネジメント技術の展開)、大学間ネットワークであるJISNAS(農学知的支援ネットワーク)との連携の事例を発表していただき、大学や学会とJICA間の連携体制をどう構築するかについて議論を行いました。
1)(公社)土木学会 技術推進機構 信田佳延上席研究員、JICA社会基盤・平和構築部 参事役 金縄知樹
2)九州大学 緒方一夫副学長、JICA農村開発部 部長 牧野耕司
発表においては、当該課題の解決において、国内の社会課題との関係や、JICAの他の事業との連携や共同研究への展開など、複数大学やJICAとの連携の全体像が提示された中で、留学生事業の戦略的活用事例が共有されました。
これに対し、これらの取り組みが将来国内で活躍する日本人の人材育成にも繋がることへのJICA-DSPへの期待、関係者間でのコミュニケーションの一層の改善への要望などが示されました。その上で、共通の目的の中で連携して取り組む、双方向に有益な形を目指していく方向性が示されました。
最後に、これまでの大学とJICAの長い連携の実績も活かしつつ、他のJICA事業とも有機的な連携を図り、そして、日本の開発経験を大学とJICAの双方で活用・共有しながらJICA-DSPを推進し拡充していくことをご参加いただいた大学と確認しました。
東京大学公共政策大学院 高原明生院長
早稲田大学アジア太平洋研究科 黒田一雄教授
(公社)土木学会 技術推進機構 信田佳延上席研究員
九州大学 緒方一夫副学長
参加者と議論する北岡理事長
多くの関係者に市ヶ谷の国際会議場、TV会議接続した全国のJICAセンターでご参加いただいた