JICA開発大学院連携/JICAチェア ロゴマーク(トップページに戻ります)

JICA独立行政法人国際協力機構ロゴ

このコンテンツに移動

JICA開発大学院連携/JICAチェア

JICA開発大学院連携/JICAチェア

日本は、非西洋から先進国となった最初の例であり、伝統と近代を両立させ、自由で平和で豊かな民主的な国を作り上げた、途上国の発展のベストモデルの一つです。JICA開発大学院連携では、開発途上国の未来と発展を支えるリーダーとなる人材を日本に招き、欧米とは異なる日本の近代の開発経験と、戦後の援助実施国(ドナー)としての知見の両面を学ぶ機会を提供しています。

また海外のトップクラスの大学において日本研究講座(JICAチェア)の設立を支援し、これらの知見を国外にも学ぶ機会を広げています。

JICA開発大学院連携とは

・日本の各大学にて常時2,000名のJICA留学生(修士/博士)の受入
・JICAが実施する「日本理解・地域理解プログラム」と、受入大学が科目として実施する「各大学におけるプログラム」を通して、日本の知見・経験を学ぶ機会を提供

JICA開発大学院連携

JICAチェアとは

・海外のトップレベルの大学に「日本研究講座」を新設
・日本に関する図書寄贈、共同研究、研究者・教育者の相互派遣