- トップページ
- 事業について
- 事業ごとの取り組み
- JICA開発大学院連携/JICAチェア
- JICA留学生の声
特集
日本ASEAN友好協力50周年〜JICA-DSPより得た学びを母国の発展に生かす〜
日本とASEANは、1973年に友好協力関係を結んで以来、強固なパートナーシップを築いてきました。成長を続ける ASEAN地域では、多くの才能ある若いリーダーが台頭し、世代交代が進んでいます。このような背景を踏まえ、ASEAN出身の3人のJICA奨学生が、ASEAN地域のさらなる成長と日本との協力関係について対談を行いました。
イベントレポート
日本で見つけた新しい希望と夢~母国シリアと日本をつなぐ1人として~
6月20日の世界難民の日にあわせて、6月18日に「日本で見つけた新しい希望と夢~母国シリアと日本をつなぐ1人として~」と題したトークイベントを開催しました。
JICA留学生
- JICA留学生エッセイ(ブルキナファソ出身Mr.DA Nan、東京大学大学院卒業)
- JICA留学生エッセイ(モロッコ出身Ms.Zineb、立教大学経営学研究科卒業)
- JICA留学生エッセイ(南スーダン出身Mr. BAGINI、新潟大学大学院自然科学研究科修了)
- JICA留学生エッセイ(チュニジア出身 Ms. Amal、長岡技術科学大学工学研究科卒業)
- JICA留学生エッセイ(タイ出身 Mr. Sukapat、早稲田大学での研究活動)
- 宇宙人材の育成:途上国で宇宙技術の開発を担う研究者に、日本の知見を伝える”宇宙技術活用ネットワーク構想JJ-NeST”(2021年10月)
- 政策研究大学院大学で学ぶ、日本の防災経験を母国の発展に生かす(2021年7月)
- 放送大学との共同制作番組「日本の近代化を知る7章」のインターネット配信講座の開始およびフォローアップウェビナーの開催
- JICA留学生エッセイ(マレーシア出身 Ms. Aqmar、北海道大学院工学研究院より博士号取得)
- 東京大学で学ぶ、カンボジアの水道分野での活躍を目指して(2020年12月)
- JICA関西による地域理解プログラムに参加して-琵琶湖をめぐる開発と保全の教訓-(2020年11月)
- 日本で再び学びたい、コロナ禍での留学 -広島大学JICA留学生へのインタビュー-(2020年11月)
- 放送大学との共同制作番組「日本の近代化を知る7章 -第5章 日本の近代化と教育-」を視聴して(2020年9月)
- 国際大学における日本理解プログラム(共通プログラム)に参加して(2020年9月)
- 政策研究大学院大学(GRIPS)における日本理解プログラム(共通プログラム)に参加して(2018年7月)
日本留学経験者
- 【アフガンPEACE生の活躍⑤】強みを生かして農業系企業で研究職に就職(2025年4月)
- 【アフガンPEACE生の活躍④】祖国への想い~日本で生きるアフガニスタンの子どもたちの教育支援~(2025年4月)
- 【アフガンPEACE生の活躍③】あふれる笑顔と絆:地域で広がる温かい交流(2025年2月)
- 【アフガンPEACE生の活躍②】祖国への想い~日本で生きるアフガニスタンの子どもたちの教育支援~(2024年12月)
- 【アフガンPEACE生の活躍①】農業から福祉へ~元 PEACE 研修員の日本で生きるための挑戦~(2024年11月)
- ジョモケニヤッタ農工大学から日本へ JICA帰国留学生の声(Part1)
- JICA Pacific-LEADSを終えて:新たな知識で防災に取り組む(2022年2月)
- ジョモケニヤッタ農工大学から日本へ JICA帰国留学生の声(Part2)
- JICA開発大学院連携プログラムを終えて:Agri-Netで分野横断的な新品種の開発に取り組む(2022年2月)
- ABEイニシアティブでの留学を終えて:世界の懸け橋に(2022年2月)
- 日本留学の経験とJICA開発大学院連携への期待(2019年1月)
過去の特集
国際女性デー特集「JICA開発大学院連携×STEM教育」
JICA留学生事業は、女性のエンパワーメントに力を入れています。
国際女性デー動画
理系女性留学生へのインタビュー
(注)STEM教育(ステムきょういく)とは、"Science, Technology, Engineering and Mathematics"すなわち科学・技術・工学・数学の教育分野を総称する語。
scroll