- トップページ
- 事業について
- 事業ごとの取り組み
- JICA開発大学院連携/JICAチェア
- JICA留学生の声
- 祖国への熱い思いを胸に、農業大国熊本でベビーリーフ栽培に挑戦(2025年4月)
未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(通称アフガンPEACE)は、未来のアフガニスタンの国造りを担う人材育成のため、アフガニスタンの行政官と大学教員を研修員として受け入れる技術協力プロジェクトとして2011年に開始されました。
PEACE生は来日後、本邦大学の修士課程・博士課程に在籍し、アフガニスタンの国造りに必要とされた工学、農学、教育、保健分野などの専門分野の研究に励んでいます。
しかし、2021年8月に発生したアフガニスタンの政変以降、前政権の行政官だった研修員は帰国困難となり、多くのPEACE生が再びアフガニスタンへ戻れるようになるまでの間日本に残ることを希望し、新たな挑戦をすることとなりました。
本シリーズでは、慣れない日本での就職活動を経て外国人材として日本で就労しているPEACE修了生と受け入れ先企業・団体へのインタビューをお届けします。
活躍の様子はもちろん、現在の悩みや今後の展望など、十人十色のJICA研修の「その後」を語ってくれました。
未来への架け橋・中核人材育成プロジェクトフェーズ2 | ODA見える化サイト
祖国への熱い思いを胸に、農業大国熊本でベビーリーフ栽培に挑戦
Mozafari Sayed Rashedさん(モザファリ・サイード・ラシドさん、以下モザファリさん)は、2024年3月に島根大学自然科学研究科修士課程を修了し、同年9月に熊本の「株式会社果実堂」(以下、果実堂)に栽培管理スタッフ(正社員)として入社しました。
入社から約半年がたち、今ではすっかり果実堂の一員となったモザファリさんに就職活動を振り返ってのお話を伺いました。また、同社へのインタビューを通し「農業技術コンサルティング」という新しい分野における外国人材の活躍の可能性など、同社が多文化共生社会に大きく貢献する事業を行っていることも分かりました。
ベビーリーフ生産最大手、果実堂
果実堂は、熊本に本社を構えるベビーリーフの生産、販売、農業技術コンサルティングの会社です。
自社に研究所を持つ研究開発型の農業法人として2005年設立以後現在では年間900トンを生産する国内最大のベビーリーフ農業法人へと成長しました。
新進気鋭の同社は、海外、特にアジア圏の国々にも事業の範囲を広げており、実際にミャンマーや台湾など
現地での技術指導を実施、ベトナムやタイへもエリアを拡げており、アジアの気候に合った同社の栽培技術を展開しています。
「今のところ国内がメインですが、最近では海外向けコンサルティングにも多く携わっています。海外案件が
増える今後に向け、モザファリさんのような英語が堪能で優秀な外国人も採用しています。」と栽培管理部
マネージャーの高木氏。
日本式就職活動の壁
モザファリさんはアフガニスタンで農業に関わる仕事をしていたので、日本でも農業分野の仕事に就きたいと考えていました。
最終的には希望通りの分野の企業に正社員として入社したモザファリさんですが、内定獲得までの道のりは決して平坦なものではありませんでした。元々日本での就職を目的としていなかったPEACE研修員にとって、日本の商習慣を理解することは難関だったのです。
日本における雇用形態や選考過程は他国に比べると独特で、かつ時間を要します。また、農業分野では、農家や農協といったいわゆる地元の人々との交流が肝となるため、日本社会でのビジネスマナーや「報・連・相(ほうれんそう)」といったコミュニケーションスキルが非常に重視されます。
このように、日本語能力だけではなく様々な課題にぶち当たり、他業種への転換も検討していました。
その矢先、農業系ジョブフェアで果実堂の管理部管理グループ長である緒方氏と出会ったことが、就職活動の大きなブレイクスルーとなりました。
モザファリさんは、アフガニスタンで5年間の実務経験がありましたが、果実堂の採用試験では「新卒」枠での挑戦となりました。日本語での採用担当者とのやり取り、お礼メール、オンライン面接など矢継ぎ早に実施される採用プロセスに四苦八苦しながらも、その持ち前の前向きな姿勢とアドバイスを真摯に受け止める素直さで、日本の就職活動にも見事短期間で適応していきました。
互いを知る・現場を知ることの大切さ
果実堂は、これまでに外国人材を受け入れた経験はありましたが、アフガニスタン人を採用するのは初めてでした。しかし採用前に短期インターンシップを実施したことで配属予定の職場を知り、実際に一緒に働いてみる良い機会になりました。
採用プロセスの一環であるSPIを受験したことをモザファリさんと緒方氏はこのように振り返ります。
モザファリさん:「SPIテストでは日本語、特に漢字が難しくて、何時間もかかりもうダメだと思いました(笑)」
緒方氏:「モザファリさんが余りにも辛そうで、総務のスタッフが易しい日本語に変えて説明しました」。
入社試験時の困難を笑いあいながら振り返る皆さんの雰囲気は大変和やかで、モザファリさんがすっかり現場に受け入れられている様子が見て取れました。
モザファリさんの努力や素直さもさることながら、果実堂は企業をあげて外国人材の採用の制度整備に取り組んでおられます。
例えばムスリムの採用は初めてだったため、事前に食べ物やお祈り場所・時間の確保など、宗教的な留意事項について情報収集し、受入れの準備を整えました。他にも、外国人スタッフに対しての賃貸住居への入居サポートや、技術研修を行うなど、外国人材が安心して長く働き、成長できる場作りへの工夫をしてくださっているからこそ生まれる連帯感が感じられます。
スキル向上の機会が、果実堂にはある
モザファリさんは会社の印象をこのように話してくれました。
「何よりチームワーク力が強く、風通しが良いという点でしょうか。栽培管理部のメンバーの大半が20~30代と若いですが、週に2回のミーティングでは、各自の目標達成度合いや改善方法を真剣に話し合います。お互いに高めあえるこの環境で、自分のスキルや英語力を活かしてどんどん貢献したいと心から思いました。」
「栽培管理部の皆さんの前で目標設定した内容にどの位到達したか、プレゼンをする機会も年に2回設けられています。これは経営層に対し、若い世代の事業に対する考えを共有できる非常に重要な機会だと捉えています。同時にこれが大学の授業の様で、自然と積極的な姿勢が生まれるのを感じます。」
この年2回のプレゼンについては、栽培管理部の高木氏からもお話を伺いました。
「10年以上前からずっと続けています。元々は栽培の技術者トップの間で実施していたのですが、社員一人ひとりが成長するために目的を持って発表会を実施するのは重要であるとの考えから、技術者全員が発表するようになりました。」
そして、モザファリさんの成長は続く
コンサルティング事業の中核を担う人材の長期的な視点での育成を行うため、同社は能力が基準を満たせば外国人でも正社員として採用しており、この事は外国人スタッフにとっても大きなモチベーションとなっています。
不思議なことに、このインタビューではモザファリさんの口から日本企業での働き方にカルチャーショックを受けたという話は聞かれませんでした。元々が穏やかで順応性の高い青年であり、タイムマネジメントや計画的に物事を進める事が得意な方でもあり、日本社会で求められるビジネスマナーが自然と身についていたようです。
既に「アフガニスタンから来たモザファリさん」ではなく、「熊本 果実堂のモザファリさん」となりつつある彼から、同じく日本でのキャリア形成を目指すPEACE研修員に向けて、エールをいただきました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
他の先輩からも同じような話を聞いたかもしれませんが、まずは日本語に興味を持ち、その楽しさを感じてみてください。英語を学ぶときと同じように、楽しみながら学ぶことが大切です。
そして、毎日少しずつ勉強を続けましょう。勉強だけでなく、YouTubeなどを活用して、さまざまな日本語の動画を観るのもおすすめです。
私たちはJICAのプログラムを通じて日本語を学ぶ機会がありましたが、自分で勉強することもとても重要です。私は最近忙しくてなかなか勉強できませんでしたが、今は毎日30〜40分ほど独学で日本語を学んでいます。
なぜなら、ここは日本であり、日本で生活していくためには、日本語を理解し、使えるようになることが大切だからです。さらに、日本語のスキルは、就職後のキャリア形成や給与にも大きく関わってきます。
私の夢は、農業技術コンサルティングチームのマネージャーになり、私達の技術を色々な国に広め、美味しい
ベビーリーフをいつでも食べてもらえる事なんです。その為には、より高いレベルの日本語力が求められます。
皆さんも、もしわからないことがあれば、遠慮せずに周りの日本の方に聞いてみてください。私も今でもわからないことがあると、職場の先輩に質問をしますが、いつも丁寧に教えてもらえます。
Don’t give up! Keep learning.
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
来月には2人目のお子さんが生まれるモザファリさん。新天地熊本で、専門分野のスキルと日本語力を一層磨き、更なる飛躍を期待しています。
scroll