2013年5月31日
2013年9月を目途に、研修・モニタリング活動をNGOに現地再委託することに向けて、現在、再委託先となるNGOの選定を行っています。対象県内に活動基盤を持つ2つのNGOを再委託先候補と位置づけ、これらNGOのスタッフを研修統括スタッフや研修講師として雇用し、彼らの個人・組織としてのパフォーマンスを評価し、最終的に再委託先を選定することを予定しています。2013年5月には、シニアコンサルタントによって、コミューンアニメータ、フクタンアニメータ、リードファーマー、研修参加者への聞き取りが行われ、その結果は日本人専門家に報告されました。この中間評価と今後実施される最終評価の結果により、7月に再委託先のNGOを内定する予定です。
オン・デマンド研修に対する住民の関心は高く、3月25日から4月30日までの1か月ほどで約300、通算764、27種類の研修要請書がプロジェクトに寄せられました。その内訳は、下表の通りです。これらの内容を精査したのち、要請数の多いコンポスト(堆肥作成)、養豚、養鶏(家禽飼育)、野菜栽培や改良かまどづくりの研修が、各集落レベルで開始されています。また、牛飼育などいくつかの要請で内容が明確でないものがあり、コミューンアニメータが確認を行っています。
ライチ取り木研修、クスノキ(Rvintsara)の栽培研修に向けて、実施方法、資材調達などの準備を現在進めています。
合計 | 要請数 | 実施済 |
---|---|---|
764 | 228 | |
堆肥作成 | 161 | 85 |
養豚 | 130 | 78 |
改良かまど | 100 | 0 |
家禽飼育 | 89 | 47 |
野菜栽培 | 60 | 10 |
養殖 | 53 | 0 |
ライチ取り木 | 48 | 0 |
果樹 | 36 | 0 |
傾斜地土壌保全農法 | 14 | 6 |
傾斜地土壌保全—畑作 | 11 | 0 |
牛飼育 | 10 | 0 |
ラバカ対策 | 8 | 2 |
かんきつ類栽培 | 7 | 0 |
被覆植物、土壌保全 | 7 | 0 |
陸稲栽培 | 7 | 0 |
養蜂 | 6 | 0 |
植林 | 5 | 0 |
傾斜地土壌保全—間作 | 3 | 0 |
生垣 | 3 | 0 |
水稲栽培 | 3 | 0 |
採種 | 3 | 0 |
コーヒー | 2 | 0 |
乳牛 | 2 | 0 |
微生物資材 | 1 | 0 |
炭 | 1 | 0 |
稚魚生産 | 1 | 0 |
太陽光発電 | 1 | 0 |
対象3コミューンで、プロジェクト広報のため、サッカー大会の開催やオン・デマンド研修のポスターを作成しました。
住民の中には、プロジェクトがオン・デマンド研修を実施していることをまだ知らない人たちがいるため、A3版のポスターを作成し、6月のコミューン月例アニメータ会議でフクタンアニメータに配布し、各集落に貼りだすことを予定しています。
サッカー大会は8チームのトーナメント方式で実施され、6月1日に決勝戦が行われる予定です。
カウンターパート職員のプロジェクトへの理解が不足していると思われるため、5月7日にサイト訪問が実施されました。アロチャ・マングル県環境・森林局(DREF)、農村開発局(DRDR)の両局長が、アンドレバケリスッドコミューンとアンパシケリーコニューンの研修サイトを訪問し、研修結果を共有するとともに、両局長から技術的な助言がプロジェクトスタッフへ与えられました。訪問の結果は、5月8日に実施された県レベルの月例協議委員会会議(PMU)で関係者に共有されました。
ムララノクロムコミューンの土地事務所(GF)は、2013年3月から本格的に活動を開始しました。プロジェクトでは、同GFの活動状況をモニタリングし、必要に応じて技術的な支援を提供しています。このため、2013年4月から、同GFのモニタリングと技術支援の活動につき、第1年次に引き続いてアロチャ土地登記所支援事務所(CFA)に現地再委託しています。6月13日に落成式の開催を予定しています。
6月7日 北窓専門家着任
6月20日 野田専門家着任
5月4日 アンコリリカでの改良かまど研修。参加者と一緒に、かまどを作成していく。
5月7日 第14回PMUに先だち、DREF局長、DRDR局長と共に、ラバカ対策が実施されたサイト、緑林サイト、傾斜地農法が実践されたサイトなどを視察した。
5月10日 近隣でプロジェクトを実施していたプロジェクト(BV-LAC)が数年前に行ったラバカ対策の結果を視察するため、コミューンアニメータを始めとするスタッフでスタディーツアーを開催した。
5月23日 ムララノクロムコミューンのサッカー場を借りて、準決勝が開催された。開催前に、プロジェクトの概要と実施している研修の説明がされた。
5月28日 マヘリアラでの改良かまど研修。3つのかまどが作成された。
5月28日 アンパシケリーでの改良かまど研修。女性の参加者が多く見られた。