2022年6月1日
2021年10月のプロジェクト開始以来、コロナ禍による活動の制約に苦しみましたが、遂に日本からの短期在外研究員(短期専門家)の派遣が実現し、現場での活動が始まりました。
今回は東北大学の久保田健吾先生がタイ東北部のコンケンを、北海道大学の森川正章先生、山梨大学の森一博先生、京都大学の小山時隆先生と伊藤照悟先生がバンコクを訪れ、それぞれコンケン大学、カセサート大学、マヒドン大学のカウンターパートと活動内容の協議やフィールド調査などを行いました。
派遣期間:
久保田健吾(G4:ウキクサ活用技術開発):2022年6月21~25日
森一博(G5:ウキクサ水処理システム):2022年6月25~28日
森川正章(チーフリサーチャー、G1:DHbRC(注)創設 & G3:共生システムの解析と制御):2022年6月25~7月2日
小山時隆(G2:ウキクサホロビオントコレクション創出):2022年6月28~7月1日
伊藤照悟(G2:ウキクサホロビオントコレクション創出):2022年6月28~7月1日
(注)DHbRC=Duckweed Holobiont Resource & Research Center
補足:本プロジェクトは次の6つのグループで構成される。
G1:DHbRCの創設、G2:ウキクサホロビオントコレクションの創出、G3:共生システムの解析と制御、G4:ウキクサ活用技術開発、G5:ウキクサ水処理システム、G6:社会実装
カセサート大学学長と協力関係の維持と発展を再確認。
野生種のウキクサ保存の試み
ウキクサ無菌培養コレクション
ウキクサ配合養鶏飼料実験
ウキクサに覆われた池
池で観察されたウキクサ2種の自然共生
カウンターパートと。@カセサート大学
高品質ウキクサを試食(うまい!)@Advanced Greenfarm Ltd
カウンターパートと。@Advanced Greenfarm Ltd
グループ会議の様子
久保田先生とコンケン大学カウンターパートDr. Pairaya Choeisai