2022年7月4日
競争消費者庁(VCCA)は、経済集中ファクトシート(概況報告)を公表しました。
本概況報告では、2021年における世界及びベトナムにおけるM&Aの概観、ベトナムにおける経済集中届出及び審査状況が紹介されています。
本概況報告のうちベトナムにおける経済集中届出及び審査状況等を以下に記載します。
VCCAの集計データによると、2021年にベトナムでは875件のM&A取引が行われ、このうち、134件が買収、90件が吸収合併、651件がジョイントベンチャーの形態によるものであった。
M&A取引の増加により、2018年競争法に基づく届出の対象となる取引も増加しており、2021年に、VCCAは130件の届出を受領し、2020年と比較して増加した。
VCCAに届出された130件の経済集中には353の企業(2022年4月25日時点で更新されたデータ)が関与しており、そのうち88件は外国企業(海外で設立され運営されている)であった。国内企業は265件であり、外国企業の3倍以上であった。2020年は外国企業と国内企業の割合がそれぞれ48%と52%であったところ、国内企業の比率は大幅に増加した。
出典:VCCA
130件の経済集中のうち、109件が買収(82%)、12件が吸収合併(9.2%)、6件(5.4%)がジョイントベンチャーである。また、審査の結果、3件は競争法の規定による経済集中届出の対象ではないと判断された。
出典:VCCA
130件の経済集中のうち、78件が水平型経済集中(同一関連市場で活動している企業間の経済集中)であり、約61%を占めた。11件が垂直型経済集中(商品又はサービスが相互に投入し合う若しくは補助し合う市場で活動している企業間の経済集中)であり、約24%を占めた。31件が混合型経済集中(異なる関連市場で活動している企業間の経済集中)であり、約9%を占めた。また、水平型経済集中と垂直型経済集中の両方の形態に該当する経済集中が7件あり約6%を占めた。
130件の経済集中分野は様々であり、約53%が不動産(住宅用不動産、工業用及び商業用不動産等)、サービス(保険、航空、小売、eコマース等)及びエネルギー(従来の再生可能エネルギーを含む)分野に関連していた。
出典:VCCA
130件の経済集中のうち、124件について予備評価(完全かつ適法な届出書の受理日から30日)が行われ、3件について正式評価が行われた。残りの3件については経済集中届出を行う必要のない取引であり、届出書類は届出会社に返送された。
予備評価段階で終了した事案は、関連市場に影響を及ぼさない又は反競争的結果をもたらす可能性が低く、競争上の懸念を引き起こさない経済集中であった。これらの経済集中はすべて、市場シェア又は合計市場シェアが20%未満であった(2020年3月24日付「競争法の条項の一部の詳細を定める政令」(35/2020/ND-CP)第14条で規定されたセーフハーバー以下)。約12%の事案は、合算市場シェアが比較的低く(5%未満)、合算市場シェアが1%未満又は0%でさえある場合もあった(関連する企業が事業登録を行っているものの、まだ収益を出していないため)。
正式評価が行われた事案は、関連市場における競争に影響を与える又は影響を与える可能性のある経済集中であり、届出された事案の2%未満であった。これらの経済集中はすべて、市場シェア又は合計市場シェアが20%以上(セーフハーバー以上)であった。正式評価が行われた3つの事案(航空、プラスチック生産、エネルギー部門)はすべて市場における競争に影響を与える可能性があったが、実質的な反競争効果は認められなかったため、2018年競争法第30条で禁止される経済集中とはならなかった。ただし、これらの経済集中は、2018年競争法第41条第1号b項に規定される条件付き経済集中となった。その結果、商工省は、関連市場における健全な競争環境を確保すると同時に、競争を制限するリスクを最小限に抑えるためにいくつかの勧告を行った(これは2018年競争法第42条に規定される条件と見なすことができる。)。
2021年は、2018年競争法に基づく経済集中規制の施行から3年目であり、2019年7月から2020年までの期間といくつかの類似点がある。
また、2021年の経済集中には、2020年と比較して次のような違いがある。