2016年5月14日
キャッサバ害虫コナカイガラムシを制するには、先ずカボチャを制する必要があります…とは、どういうことでしょう?寄生蜂は孵化して成虫になるまで半月かかり、成虫になれば卵を産みますから、半月ごとに増殖が可能です。しかし、そのためには、彼ら(いや彼女ら)が卵を産み付けるカイガラムシが必要です。そこで、カイガラムシを増やすわけですが、大好物のキャッサバを与えれば良いかというと、悲しいかな、キャッサバの成長(約10カ月)に合わせていては、カイガラムシも寄生蜂も、全然繁殖が間に合いません。そこで登場するのが、一年中手に入るカボチャです。というわけで、害虫対策チームは、カボチャの種類についても造詣を深め、栽培方法を習得する必要があります。因みに、日本語の「カボチャ」の語源は、ポルトガル語の「カンボジア」なのだそうです。
コナカイガラムシに卵を産みつける寄生蜂は、いわゆるミツバチ等とは違い「プレデター(肉食)」である(©TTDI)
ノンラム大学の病害対策チームにカイガラムシの卵を付着させたカボチャを見せるTTDI研究員(右)
カイガラムシの卵を付着させたカボチャ
寄生蜂は百匹ごと瓶に詰め、蜂が当面食べる蜂蜜を与える
瓶詰めされた寄生蜂
ラベルを貼った寄生蜂入りの瓶
寄生蜂は必要とする農家への出荷まで冷蔵庫で眠ってもらう
TTDI玄関にて