【実施報告】2019年度 第1回国際教育研修会

2019年7月22日

【画像】●日時:2019年7月6日(土) 10:00から16:10
●会場:JICA中国(東広島市・ひろしま国際プラザ内)
●参加者:47名

【内容】
午前の部:講義とワークショップ「KP法で考えるSDGs〜あなたとSDGsの関係を整理しよう〜」  
講師:川嶋 直 氏(公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長)
午後の部:模擬授業と発表「学校であつかう『SDGs』~先生はどう伝え、子どもはどう感じたか~」
講師:横矢 清人 教諭(広島市立牛田小学校・2018年度JICA教師海外研修参加者)
森﨑 将彦 教諭(広島県立広島国泰寺高等学校・2018年度JICA教師海外研修参加者)
ふりかえり:「えんたくん」で意見交換
ファシリテーター:川嶋 直 氏

KP法を使ってSDGsを説明しよう

川嶋直先生

教員や学生、広く国際教育に関心のある方々を対象に毎年行っている国際教育研修会、今年も第1回を実施しました。
今回の講師は、参加体験型環境教育の開発と人材育成に30年以上に渡って取り組まれている川嶋直先生。川嶋先生が提唱される「KP(紙芝居プレゼンテーション)法」を使い、新しいテーマであるSDGsを理解し、自分自身でプレゼンできるところまで学んでいきました。
実際にKP法を使い、ユーモアたっぷりに分かりやすくお話下さる川嶋先生のプレゼンテーションに、難しそうなSDGs(Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)というテーマも、楽しみながら理解していくことが出来ました。

しかし、分かりやすさと「作りやすさ」は比例しません。キーワードの書かれたA4の紙を次々に並べながら解説していくこのKP法、特別な道具のいらないシンプルな手法だからこそ、何を伝えたいのか、が明確に求められます。SDGsと自分の関係性を考える時間では、参加者は頭を悩ませながら、実際にKPの紙を作成し、グループ内でプレゼンテーションを行いました。川嶋先生の「『伝える』と『伝わる』は全く違う」という言葉を深く実感した時間でした。

スリランカでの学びを「SDGs」を通して伝える

横矢清人先生

森﨑将彦先生

ふりかえりの様子

午後は、昨年度教師海外研修でスリランカを訪問した先生による模擬授業と発表です。
昨年、広島市立落合小学校で6年生を担当した横矢清人先生は、「世界の果てまでシッテQ~スリランカ編~」と題し、教師海外研修で訪問したスリランカの食や衣装、文化や言葉、スポーツといった、子どもが関心を抱く異文化を紹介する授業を展開しました。そこで「楽しい」「面白い」と感じた児童に、スリランカが抱える問題を理解させ、では日本にある課題は?それらはSDGsとどのようにつながっているんだろう、と学習を深めていったそうです。
小学6年生が対象とは思えないほど、開発途上国や日本の現状、SDGsを深く理解する授業内容に、参加者からは「子どもたちが楽しく学べる仕掛けが多く、細かい準備がすごいと思った」「自分も小学生のときに、こんな授業を受けたかった」と、感嘆の声が多く上がっていました。

森﨑将彦先生は昨年度まで、広島県の瀬戸内海に浮かぶ生口島にある広島県立瀬戸田高等学校で教鞭をとっていました。世界の経済格差を疑似体験できる「貿易ゲーム」を行い、生徒が先進国と開発途上国との不平等を実感できたところから、スリランカとSDGsに触れていったそうです。プラスチック片を飲んでしまった魚や動物の写真、私達が格安で購入している衣服の裏側を見せた動画など、興味深くもショッキングな素材を教材として、森﨑先生は生徒に世界の課題を伝えていきました。そして、SDGsの17個あるゴールのうち、重要だと思うゴールから優先順位をつけていくアクティビティを通じて、生徒たちは世界共通の宿題であるSDGsを自分事にしていったそうです。模擬授業を体験した参加者からは「すぐに真似できそうな手法が多く、とても参考になった」「わずか4時間の授業で生徒の変容が分かり、素晴らしいと感じた」などの感想が出されました。

プログラムの最後は、川嶋先生が生み出した「えんたくん」を使って、ふりかえりをしました。SDGs理解からKP法体験、SDGsをテーマにした模擬授業・発表と、内容の濃い研修会となり、参加者は心地よい疲れの中で活発な意見交換、感想の共有を行いました。「実際に川嶋先生のKP法を学ぶことが出来て勉強になった。ボードに紙が残ることで、頭が整理されて良かった」「すべてが実践的で、自分でもやってみたい内容ばかりだった」「SDGsに興味はあるものの、参加前は内容に不安もあったが、実践が多く、楽しく学ぶことができた」といった声が上がっていました。
当日は中国4県から、国際協力や教職に関心のある学生からベテランの教員の方々まで、幅広い方々にご参加いただき、とても充実した研修会となりました。第2回は2020年1月25日(土)に開催予定です。どうぞご期待ください!