- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA中国
- 事務所の紹介
- JICA中国が行なった調査
調査結果
2022年度公開
- JICAが開発教育支援事業を開始して20年が経った今年度、あえて立ち止まり、これまでの成果と課題を見つめ、今後を考える機会として冊子を作成しました。
中国センターが実施した開発教育支援事業の各プログラムの実績、本事業を活用された先生方を対象に行ったアンケート結果などをまとめています。
- JICAでは2020年11月に「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム」を設置し、外国人材受入・多文化共生の取り組みを進めています。国内外に多くの拠点を有することやこれまでの開発途上国の国づくり・人材育成の経験と知見を活かすべく、JICA中国でも外国人材受入・多文化共生に関し、中国地方に在住する外国籍の方、企業、監理団体、自治体、教育機関、市民団体等へのアンケート及び聞取り調査を行いました。本報告書はその結果をまとめたものです。この調査を契機に今後JICA中国として中国地方の関係者の皆様と対話を重ね、具体的な取り組みを進めていきたいと考えています。
2015年度公開
- 青年海外協力隊やシニアボランティアの方々が、帰国後に、地方創生、地域おこしに貢献しています。その概要とともに、具体的な事例として11人のJICAボランティア経験者について記載しています。
- 中国地方5県で国際協力・交流活動を行うNPO/ NGOや公益団体等につき、活動の実態とネットワーク化に関するアンケート調査を行い、取りまとめました。
- 2014年度に実施した研修員福利厚生事業のアンケート集計結果です。
- 2014年度に実施した平和研修のアンケート集計結果です。
2014年度公開
- 2012年にJICA中国が行った国別研修、青年研修の研修員に対するアンケートの要約です。意外な結果が出ています。
- 2012年にJICA中国が行った管内リソース調査のエッセンスをパンフレットの形で見やすく整理しました。
- JICA研修員の「日本の印象」−JICA中国課題別研修のアンケート調査から−の要約版です。
- 2013年度に実施した研修員福利厚生事業のアンケート集計結果です。
- 2013年度に実施した平和研修のアンケート集計結果です。
2013年度公開
- 中国地方、四国地方、九州地方から派遣された青年海外協力隊員が行ってきた海外の活動事例を調査し、日本の地域活性化に結びつく知見や事例をまとめました。
- JICA中国が所管する中国地方5県の地域の特徴を、研修案件形成の観点から調査したものです。
中国地方の特徴が定量、定性的分析を基にまとめられています。
※2013年10月28日に公開報告会を実施しました。
- 日本人の日常生活を構成するさまざまな要素がどのように途上国に依存しており、相互の関係がどれほど深いかを、具体的・定量的に分析し、整理することを目的とした調査を行いました。
JICA図書館 蔵書検索
- JICA図書館 蔵書検索
- クイックサーチで、検索語に「調査名」を入力して検索すると、調査結果の詳細をご覧いただけます。
※JICA図書館で検索できない調査もあります。
scroll