バックナンバー |
主な内容 |
No.79 (2018年3月20日号)(PDF/1.21MB) |
- カンボジアの障害者、スポーツを通して夢を 第2回パラ陸上競技会に30人参加
- 新会長にイン・オーニー・プノンペン副都知事 JICAカンボジア同窓会
- カンボジア日本絆フェスティバル 「キャラ面」づくりで理解促進
- 復興と成長支える大動脈「物流」 システム改善に日本の力
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.78 (2018年2月20日号)(PDF/1.15MB) |
- 地方経済の活性化に向けてIT研修の講師育成を支援-CIESFが草の根技術協力で
- カンボジア産養殖魚ティアピアを安全な刺し身に サラヤが試行、味は「鯛に似て美味しい」
- 小学校で下水道啓発イベント
- 急増する車、安全に走らせるために 車両登録・車検制度の行政制度改革プロジェクト
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.77(2018年1月22日号)(PDF/1.30MB) |
- カンボジア全土の道路と橋の管理システムを構築 3年にわたるプロジェクト終了へ
- JICAカンボジア事務所所長 新年あいさつ 日本カンボジア友好65周年を迎えて
- 徳島商高とカンボジア日本友好学園、まんじゅう製造や農産品加工の食品工場を建設
- 日本の地方分権、国づくりの参考に「架け橋」になることが恩返し
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.76(2017年12月20日号)(PDF/2.08MB) |
- 新興国に熱い視線 バンコクでカンボジア・ラオスセミナー
- 物流システム、マスタープランの実施支援
- ENJJ全体会議 「スポーツ・フォー・トゥモロー」 有森裕子さんが講演
- 水の利用、すべての人が公平に、効率的に 流域水資源利用プロジェクト
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.75(2017年11月20日号)(PDF/2.34MB) |
- 道路の穴に、簡単で耐久性高い補修材 愛媛県の企業が普及に取り組む
- カヌーで国際審判員が誕生! カンボジア初、シニア海外ボランティアが指導
- 水の利用、よく知ろう ワッティーで啓発動画を制作
- 1800人以上のネットワーク 人材育成の積み重ねがここに JICAカンボジア同窓会
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.74(2017年10月20日号)(PDF/1.84MB) |
- 小さな命を守るために スバイリエン新生児ケア改善プロジェクト
- ワットプノン周辺の浸水対策を実施 北九州市が協力
- カンボジアのサッカーをもっと知ろう、楽しもう! ENJJで勉強会
- 日本・カンボジア友好橋を大改修 2019年6月に完成予定
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.73(2017年9月18日号)(PDF/1.62MB) |
- 世界水泳カンボジア代表、自己ベスト続々 ヘッドコーチは青年海外協力隊員
- シアヌークビルで学生向けODAツアー 港湾や経済特区を見学
- 教員養成大学の創設で記者勉強会 プノンペンとバッタンバンで2018年スタート
- チームワークと「コミュ力」、日本留学が私を変えた チン・マリンさん(司法省次官補)
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.72(2017年8月21日号)(PDF/1.84MB) |
- さらなる経済成長の実現に向けて 外務省、対カンボジア開発協力方針を発表
- 北九州市の高校生がスタディツアー プノンペン水道公社で総裁と懇談
- カンボジアが上位に 3か国ビジネスプランコンテスト
- 世界一若い国「南スーダン」からカンボジアへ研修 水道事業復興の経験を共有
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.71(2017年7月20日号)(PDF/2.08MB) |
- 南部経済回廊の大動脈、活性化に期待 国道1号線の改修が終了
- 中小企業支援事業、カンボジアで6件を採択
- 「オールジャパン」の情報源 JICAプラザの活用を!
- 「ジェンダー」の視点を政策に 女性の自立や地位向上を目指し
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.70(2017年6月21日号)(PDF/1.35MB) |
- 初の「推進工法」でカンポットに水道管を敷設 工事による影響を最小限に
- 放射線デジタルシステム技術普及などが本格始動 民間企業の海外展開を支援
- 子供たちから贈られた「ボランティア」 和食を伝えにカンボジアへ
- 岐路に立つカンボジアの農業 ビジネス志向の農協を全国に
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.69(2017年5月19日号)(PDF/1.87MB) |
- 教育の質を高める プノンペンとバッタンバンで4年制の「教員養成大学」誕生へ
- カンボジアの「ロボコン」、代表が世界大会に初出場へ
- カンボジアの「田舎」の魅力を知って ガイドブックを作成
- プノンペンの信号、2018年初めまでに全基点灯
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.68(2017年4月20日号)(PDF/1.16MB) |
- 新しい時代にふさわしいパートナーシップを JICAカンボジア新所長メッセージ −菅野祐一−
- カンボジアの地雷対策、南米コロンビアへ
- 国道5号線改修、バッタンバン病院改善に日本の援助
- 経済成長の大動脈! カンボジアの国際物流の課題は?
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.67(2017年3月20日号)(PDF/1.64MB) |
- 「世界水の日」カンボジアの水を考える 第2回記者勉強会を開催
- 活躍する元JICA留学生たち つながり活かし、社会貢献活動へ
- プノンペンの信号機、一部で運用開始
- 胸に刻んだ旧友との再会、新しい出会い〜離任のごあいさつ 安達一・JICAカンボジア事務所長
- 安達所長にメダル 教育分野での貢献を評価
- カンボジア援助ニュース
|
No.66(2017年2月20日号)(PDF/844KB) |
- 公共バスが街を変える! プノンペン、バス運営改善プロジェクトが始動
- イオンモールで環境ポスター展 「一人ひとりの思い」を表現
- 徳島商×カンボジア日本友好学園 「ふれんじゅう」製造工場が着工
- JICAとともに24年 途切れぬ日本との縁、恩返しをしたい
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.65(2017年1月20日号)(PDF/816KB) |
- 日本の支援、もっと知って カンボジア日本人材開発センターで記者勉強会
- 日本の経験を「住宅政策」に
- 中学校の体育、学習指導要領を認定 ハート・オブ・ゴールドが支援
- 「海のカーナビ用データ」 電子海図をシハヌークビル港に
- カンボジア援助関連ニュース
|
No.64(2016年12月20日号)(PDF/899KB) |
- イラクとカンボジア、地雷対策で協力
- プノンペンに新しい信号が次々にーーなぜ?
- 現場で見た国際協力、「子供にしっかり伝えたい」
- お母さんと赤ちゃんの健康のために 母子保健の取り組み
- 援助関連ニュース
- ごあいさつ JICAカンボジア事務所次長 田中耕太郎
|
No.63(2016年11月21日号)(PDF/750KB) |
- 「全国就職フェア」が盛況 過去最多の100社以上、2万人が参加
- 教員養成大学設立の支援へ カンボジア政府と合意文書
- カンボジアと日本が「水道セミナー」を開催 水ビジネスの展示・商談会も
- 若い力を「金の卵」に 高まる産業人材のニーズ、職業訓練校に熱い視線
- カンボジア援助ニュース
|
No.62(2016年10月20日号)(PDF/803KB) |
- プノンぺン都「路線バス」、支援に本腰 新車80台投入、2020年までに10路線に
- 注目の「南部経済回廊」、電力の安定供給を
- 病院まるごと輸出 「サンライズジャパン病院」が開院 JICAの海外投融資を活用
- 伝えたい、看護師のプロフェッショナリズム 留学で得た経験と絆を現場に
- カンボジア援助ニュース
|
No.61(2016年9月20日号)(PDF/733KB) |
- 東京五輪へ、2023年SEAGAMESへ 二人三脚で育てるカンボジアの水泳
- 若手行政官の青年研修、42人が訪日へ
- 梨花女子大の学生らがJICA訪問
- 小学校から中学校へ 広がる「体育コミュニティ」の形成
- カンボジア援助ニュース
|
No.60(2016年8月19日号)(PDF/1.51MB) |
- カンボジアに安全な水を コンポンチャム・バッタンバン上水道施設が完成
- 若手行政官24人、JDSで日本留学へ
- 大人気! FMラジオで「応急手当」を学習 香川県のセカンドハンドが放送を支援
- 「アジア連結」で高まる需要 シハヌークビル港に本格的なソフト支援
- カンボジア援助ニュース
|
No.59(2016年7月21日号)(PDF/979KB) |
- カンボジアの未来を創る 理工学系学生が援助視察ツアー
- スバイリエン州農産物組合 4年で売り上げは2.5倍に
- 「つばさ橋」にカンボジア・日本友好モニュメント
- Facebookから
- カンボジア援助ニュース
|
No.58(2016年6月20日号)(PDF/3.24MB) |
- 日本橋の建設下請けからゼネコントップへ 注目の「質の高いインフラ投資」を体現
- JOCVと民間病院が協力 救急救命のワークショップ
- KOICAなどと多国籍共同イベント プレイベン州で文化交流
- 国を支える人づくり 理数科教育の改善に取り組む
- カンボジア援助ニュース
|
No.57(2016年5月19日号)(PDF/1.96MB) |
- プノンペンで100カ所の信号機整備 中央制御で交通渋滞緩和へ
- 国際競争力強化へ 物流システムの改善を
- 科学でつなぐ、街と大学 カンボジア工科大学でサイエンティフィック・デー
- 日本モデルに確実な前進を 国際水準へ、カンボジア税関と二人三脚
- カンボジア援助ニュース
|
No.56(2016年4月20日号)(PDF/1.53MB) |
- 地方の医療、多様な側面から支援 シハヌークビル、スバイリエン両州立病院を整備
- 「日本橋」修復などに資金協力 持続的な成長を支援
- 木製パドルで練習、メダル獲得 カンボジアボート連盟へカーボンパドルを贈呈
- カンボジア政府、「国民読書の日」を創設 難民キャンプから始まった文化復興活動が結実
- カンボジア援助ニュース
|
No.55(2016年3月18日号)(PDF/1.21MB) |
- 楽しく学んで環境啓発 地下貯水施設で異例の「プロジェクションマッピング」
- プノンペン100ヵ所で信号機を整備 渋滞減らし、安全にスムーズに
- 日本カンボジア絆フェスティバル
- ゴミ集め、日本の経験をカンボジアに 民間とボランティアが連携
- カンボジア援助ニュース
|
No.54(2016年2月19日号)(PDF/1.32MB) |
- SDGsって知っていますか−2030年までの開発目標です
- 新技術を導入、安全で経済的に「空の道」のインフラ整備、大きな成果
- 広がれ! JICAプロジェクト 心と身体を育む日本のUNDOKAI カンボジア11州に拡大
- カンボジア援助ニュース
|
No.53(2016年1月20日号)(PDF/1.30MB) |
- 変化の時代、人材育成に重点 問われる援助の姿勢 JICAカンボジア事務所所長 安達一
- 知日派リーダーが率いる雇用機構で奮闘 シニアボランティア、「新しい息吹、感じる」
- イラクからCMACに視察団 地雷除去で広がる南南協力
- エコツーリズム研修に観光省若手職員 北海道や沖縄の実例学ぶ
- カンボジア援助ニュース
|
No.52(2015年12月21日号)(PDF/1.42MB) |
- 息づくボランティアの心 青年海外協力隊50周年記念式典
- 活動の成果、幅広く青年海外協力隊50周年で披露
- アンコールワット遺跡、「玄関口」の修復に機材を提供
- より良い援助、「縁の下の力持ち」で20年 開発評議会のヘン・ソクン氏にJICA国際協力感謝賞
- カンボジア援助ニュース
|
No.51(2015年11月19日号)(PDF/1.49MB) |
- 青年海外協力隊50周年記念 ボランティア座談会
- カンボジアでW杯二次予選日本戦
- 小学生に水環境教育 シェムリアップ州の職員、甲府市での研修生かし
- カンボジア援助ニュース
|
No.50(2015年10月20日号)(PDF/1.69MB) |
- 青年海外協力隊50周年記念 ボランティア座談会(上)中央と地方、連携の「ギャップ」埋めたい 観光・環境教育の現場から
- カンボジアの女性企業家を紹介ビジネスの場で活躍 動画を公開
- 道路や橋の「維持・管理」を手厚く公共事業運輸省に協力
- カンボジア援助ニュース
|
No.49(2015年9月21日号)(PDF/1.97MB) |
- ワールドカップ予選、観戦にはじける笑顔 学生らが農村でパブリックビューイング
- サッカーを通じた国際協力の連携JICA、日本サッカー協会、Jリーグが協定
- 農協の活性化事業 スバイリエンの豚販売農協が好調
- 広がれ!JICAプロジェクト カンボジアと沖縄「負の遺産を平和のメッセージへ」
- カンボジア援助ニュース
|
No.48(2015年8月21日号)(PDF/1.08MB) |
- J1仙台べガルダの壱岐コーチ、カンボジアの選手育成に奮闘
- チャンコサール公共事業運輸省長官 日本の土木学会・国際貢献賞に
- カンボジア病院事業に海外投融資
- 広がれ!JICAプロジェクト カンボジア産の魚を食卓にもっと パンガシウス養殖にかける夢
- カンボジア援助ニュース
|
No.47(2015年7月20日号)(PDF/1.20MB) |
- 工学系人材の育成を支える カンボジア工科大学に実験機材など供与
- 需要高まり、水不足に カンポットで上水道拡張計画
- プロジェクションマッピングを「あの場所」で!
- 広がれ!JICAプロジェクト:安全でおいしい酒を農家と大学、手をとり着実な歩み
- カンボジア援助ニュース
|
No.46(2015年6月20日号)(PDF/1.22MB) |
- カンボジアの大学生、地雷除去現場を見学 CMAC、「負の遺産」越え世界に貢献
- 裸足のフットサル大会 コンポンチャム州で、部活動から広がり
- プノンペン補習校の子供たち「つばさ橋」を社会科見学
- 新コーナー:広がれ!JICAプロジェクト クメール体操、「ワッティー&インディー」で全国デビューJICA×NGO×民間企業がコラボ
- カンボジア援助ニュース
|
No.45(2015年5月20日号)(PDF/1.48MB) |
- 信頼を礎に、新たなパートナーシップを JICAカンボジア事務所長 安達一
- 洪水のない都市へ、JICA事業に理解
- メコンがつなぐ注目の内陸水運
- 特集:地元に根付く「つばさばし」へ 開通から1カ月、変わる風景
- 新コーナー:カンボジア援助ニュース
|
No.44(2015年4月20日号)(PDF/1.92MB) |
- つばさばし、開通 田中JICA理事長「『アジアはひとつ』へ前進」
- 「つばさばし」ができるまで
- カンボジアへ有償・無償援助 首都の電力、交通インフラ整備など5件
- カンボジア女性の起業を支援 日米がセミナーを共催
- カンボジアひと模様<つばさ橋をつくった人たち(3)カンボジアのエンジニア、スタッフたち>
|
No.43(2015年3月20日号)(PDF/1.50MB) |
- 事業所が1割増、規模拡大 活発な経済活動を裏付け カンボジア中間年経済調査
- 数字で見るカンボジア「全国の事業所数」
- スポーツを通じた障害者理解を/筑波大生5人、カンボジアで奮闘
- 広島から、沖縄から/世界に広げる平和の心
- カンボジアひと模様 つばさ橋をつくった人たち(2)
|
No.42(2015年2月20日号)(PDF/1.58MB) |
- 注目の鉱物資源、行政能力向上で開発を支援
- 数字で見るカンボジア「カンボジアの鉱業」
- バッタンバンで稲作の技術普及セミナー/4年半の成果を全国に
- 日本カンボジア絆フェスティバル2015 JICAカンボジア展!
- <カンボジアひと模様> つばさ橋をつくった人たち(1)
|
No.41(2015年1月20日号)(PDF/1.54MB) |
- 新年ごあいさつ JICAカンボジア事務所長 井崎宏
- シハヌークビル港のターミナル整備 安全祈願祭開かれる
- 安全な道路・橋のために 維持管理能力強化プロジェクト始まる
- <カンボジアひと模様> 初代青年海外協力隊員/大樅哲生さん
|
No.40(2014年12月19日号)(PDF/1.69MB) |
- つながった!メコンを渡るネアックルン橋梁/開通は4月、南部経済回路を結ぶ
- 数字で見るカンボジア「インフラ整備の各国借款」
- 画像検査、臨床検査の技術向上を青年海外協力隊員が奮闘、セミナーを開催
- ネアックルン橋へ続く国道1号線/都心区間改修工事へ
- <カンボジアひと模様>国立職業訓練校/ソウ・ソクチェットさん
|
No.39(2014年11月24日号)(PDF/1.31MB) |
- 医療機材の管理システム、8年間の支援が終了/全国の病院に浸透めざし
- 数字で見るカンボジア「医療機材の可動率」
- 結核対策の「手本」に/カンボジア国立結核センターにJICA国際協力感謝賞
- デジタル映像、国際大会へ初めて参加
- <カンボジアひと模様>プノンペン大学外国語学部日本語学科長/ロイ・レスミーさん
|
No.38(2014年10月17日号)(PDF/1.16MB) |
- 「魔法の水」でエビ養殖実験へ 岡山理科大とJICAが共同で
- 数字で見るカンボジア「子供の栄養不足」
- ボランティアが教育省を訪問/チャムナン長官と懇談
- 徳島の高校生との共同開発/「蒸しまんじゅう」イオンで試食会
- <カンボジアひと模様>クメール水泳連盟事務局長/ヘム・トンさん
|
No.37(2014年9月18日号)(PDF/1.12MB) |
- 日韓の開発パートナーが共同メッセージ「お月見イベント」共催も
- 数字で見るカンボジア「韓国の対カンボジア支援」
- プノンペン市都市交通計画、市民説明会に180人が参加
- コンポンチャム州で農産加工のパイロットプロジェクト
- <カンボジアひと模様>女性省次官/チャン・スレイさん
|
No.36(2014年8月18日号)(PDF/1.37MB) |
- JICA「実証事業」で小型精米工場/タイワ精機、コンポントムとタケオで
- 数字で見るカンボジア「精米輸出量」
- 進む都市化、人口急増に対応/シハヌーク州病院を全面改修へ
- ラジオ体操の指導書を贈呈/国立体育教員養成校で
- <カンボジアひと模様>特集・青年海外協力隊50年 池田尚子さん
|
No.35(2014年7月18日号)(PDF/1.51MB) |
- 円借款約138億円など調印/電力、道路インフラ、灌漑、教育に援助
- カンボジアの高校生チームが快挙!
- 日系就職説明会に300人超/カンボジア日本人材開発センター
- <カンボジアひと模様>水資源気象省行政総局副総局長・灌漑技術センター所長/ピッ・ビアスナさん
|
No.34(2014年6月24日号)(PDF/1.35MB) |
- 商品開発、雇用創出−自立を後押し広がる草の根技術協力事業
- カンボジアの大学生がJICA事業を見学
- 選挙制度改革支援 日本の専門家による調査団派遣
- <カンボジアひと模様>社会福祉・退役軍人・青少年更生省 セム・ソカ次官
|
No.33(2014年5月23日号)(PDF/1.13MB) |
- プノンペン・ホーチミン市間に高速道路の構想 2020年初頭の完成を目指す
- 数字で見るカンボジア<車両登録数>
- 灌漑の整備、技術者育成に13年 コメの収量増などに成果
- カンボジアのサッカー強化選手が日本遠征 JENESYS2.0プログラム
- <カンボジアひと模様>公共事業運輸省 トイ・チャンコサール長官
|
No.32(2014年4月21日号)(PDF/1.18MB) |
- 国立母子保健センター拡張に11億9,300万円
- 数字で見るカンボジア<妊産婦死亡率と乳幼児死亡率>
- カンボジア初の「ロボコン」開催
- 工場での応急処置研修を開催 草の根技術協力で高松市とNGO
- <カンボジアひと模様>国立母子保健センター トウン・ラタビー院長
|
No.31(2014年3月20日号)(PDF/1.24MB) |
- JICA田中理事長がカンボジアを訪問
- 数字で見るカンボジア<日系企業の進出>
- 医療機材管理で南南協力
- 公共バスの社会実験、42,000人が利用
- <カンボジアひと模様>公共事業運輸省プノンペン公共事業運輸局 チョウ・キムトリー副局長
|
No.30(2014年2月20日号)(PDF/1.67MB) |
- ラタナキリ州に小水力発電所 地方に電力の安定供給を
- 数字で見るカンボジア<電力の輸入>
- シハヌークビル港経済特別区に「レンタル工場」
- カンボジア、SEAゲームのカヌー競技などで初のメダル/JICAシニアボランティアが指導
- <カンボジアひと模様>JICAシニアボランティア 土谷龍一さん
|
No.29(2014年1月17日号)(PDF/1.43MB) |
- 新しい時代の協力へ JICAの役割、より大きく −井崎宏・JICAカンボジア事務所長
- プノンペンにて公共バス運行の実験調査開始
- 広がる合気道、シニアボランティアが活躍
- 日本型水ビジネスで民間連携を
- 数字で見るカンボジア「民間の水道事業者」
|
No.28(2013年12月17日号)(PDF/1.53MB) |
- 地方行政、日本、タイなどの経験を共有 トップマネージメントセミナー
- 数字で見るカンボジア「地方の財政」
- 静岡の先生がカンボジアで活躍へ 自治体と連携で協力隊派遣
- 健康な歯で笑おう!モンドルキリ州で「ハッピースマイル」フェス
- <カンボジアひと模様>サク・セタ内務省副大臣
|
No.27(2013年11月14日号)(PDF/1.73MB) |
- より魅力的な「博物館」へ 学芸員らが沖縄で研修
- 数字で見るカンボジア「国立博物館の入館者数」
- 日本政府 洪水被害者へ発電機など支援 全国で168人死亡
- 日本の大学へどうぞ!7大学参加でカンボジア留学フェア
- <カンボジアひと模様>トゥール・スレン虐殺博物館 ケ・ソポンナカ館長
|
No.26(2013年10月16日号)(PDF/1.71MB) |
- 洪水のない都市へ プノンペン市洪水防御・排水改善
- 数字で見るカンボジア「水に弱い?首都プノンペン」
- 地雷除去、南南協力にも貢献/CMACがJICA国際協力感謝賞
- 車椅子を子供たちに/「JICA同窓生」が日本のNPOとともに寄贈
- <カンボジアひと模様>排水改善対策に「魔法」はない 日々の努力を プノンペン市排水防御・排水改善計画(フェーズ3)藤本和良さん
|
No.25(2013年9月16日号)(PDF/1.92MB) |
- カンボジアの人口は約1,468万人
- 数字で見るカンボジア「総人口の推移」
- カンボジア政府がメダルを授与 鉱物資源セクターで技術移転の中村直昭専門家
- 中学校理数科教員の指導力を強化
- <カンボジアひと模様> 渡航40回、「数字」で伝えるこの国の姿 カンボジア政府統計能力向上プロジェクトフェーズ3 西文彦さん
|
No.24(2013年8月19日号)(PDF/1.33MB) |
- 日系企業の就職説明会 広がる職種、求められる「即戦力」
- 数字で見るカンボジア「労働力人口の教育水準」
- 国内最大級の太陽光発電を設置 プンプレック浄水場
- 航空管制の次世代システム導入 3ヵ国がカンボジア研修
- <カンボジアひと模様>「継ぎ目のない空」ASEANの先行例に チ・オン航空副長官
|
No.23(2013年7月15日号)(PDF/1.76MB) |
- 正しい手洗いを普及 サラヤがカンボジアでBOPビジネス
- 数字で見るカンボジア「BOP層」
- テレビで高める信頼 関税消費税総局
- カンボジア事務所から
- JICAボランティア シニアとジュニアの連携で「番組」
- <寄稿> 「取材」という名の交流
|
No.22(2013年6月17日号)(PDF/1.61MB) |
- 二ロート浄水場が完成 供給能力40%アップ
- 数字で見るカンボジア「カンボジアの都市化」
- 国際競争力のある港へ 港湾政策を策定
- キアット・チョン副首相が田中JICA理事長と会談
- <カンボジアひと模様> 港湾も競争の時代へ 公共事業・運輸省 レン・トゥン・ユティア次官
|
No.21(2013年5月21日号)(PDF/1.82MB) |
- 南部経済回廊の「大動脈」、国道5号線改修に約89億円
- 数字で見るカンボジア「カンボジアの交通事故」
- 「助産師の日」記念し、聴診器350個を寄贈
- 育て「体育の先生」たち NPOによる草の根協力事業
- <カンボジアひと模様>「鉄棒」という言葉さえなかった ハート・オブ・ゴールド 西山直樹さん
|
No.20(2013年4月19日号)(PDF/1.36MB) |
- 水力発電所建設など約31億円の無償資金協力
- 数字で見るカンボジア「東南アジアの電化率」
- プノンペン市水道公社でミャンマーの水道エンジニアが研修
- 注目される鉱物資源、適正な採掘環境を整備
- <カンボジアひと模様> 「民間との橋渡しに」北九州市上下水道局 木山聡さん
|
No.19(2013年3月15日号)(PDF/1.91MB) |
- 育て、カンボジアの中小企業 支援事業がスタート
- 数字で見るカンボジア「中小・零細企業の割合」
- 中間年人口調査、「高齢化率」に着目
- 地雷除去、カンボジアがミャンマーへ南南協力
- <カンボジアひと模様> 鉱工業エネルギー省 メン・サクティアラ工業総局長
|
No.18(2013年2月15日号)(PDF/1.32MB) |
- メコン地域の成長点、民間との連携で良質の援助をー井崎宏所長
- 開発の現場で考える 教師海外研修
- 不足する工学系人材 カンボジア工科大で育成を支援
- <カンボジアひと模様>カンボジア工科大 ロムニー学長
|
No.17(2013年1月15日号)(PDF/1.09MB) |
- 自治体の支援、広がる水道網 プノンペンで専門家会議
- 数字で見るカンボジア「水道水へのアクセス率」
- カンボジア日本水道セミナー 「運営の透明化」がカギ
- カンポットの中学で運動会 青年海外協力隊員が指導
- <カンボジアひと模様>鉱工業エネルギー省 ソバンリッツ長官
|
No.16(2012年12月19日号)(PDF/2.34MB) |
- 援助を超えて地球のために/持続可能な森林経営
- 数字で見るカンボジア「森林面積の割合」
- 灌漑と稲作技術/JICA事業の連携で効果アップへ
- 一州一品展示会「ジンジャーシロップ」が人気!/ジェンダー主流化プロジェクト(フェーズ2)で支援
- <カンボジアひと模様>チェン・キムスン森林局長
|
No.15(2012年11月15日号)(PDF/1.13MB) |
- カンボジアの結核有病率、9年で45%減/JICAの対策、国際的に高い評価
- 数字で見るカンボジア「保健セクターの指標」
- 信頼される助産へ 母子保健改善プロジェクト
- 「シェア」による子どもの健康増進プロジェクト
- <カンボジアひと模様>マム・ブンヘン保健相
|
No.14(2012年10月18日号)(PDF/1.14MB) |
- 円滑で正確な手続へ/カンボジア税関の「事後調査」が始動
- 数字で見るカンボジア「関税収入」
- 経団連ミッションがシアヌークビル港SEZなど視察
- 「ASEANの食品」展示商談会、19日まで東京で
- <カンボジアひと模様>ペン・シモン関税消費税総局局長
|
No.13(2012年9月17日号)(PDF/1.15MB) |
- 産業政策づくりを支援/日本の経験を共有
- 数字で見るカンボジア「高い縫製業への依存」
- ENJJ全体会を開催/官民の連携で幅広い情報共有
- JICAの高等人材育成支援、410人に
- <カンボジアひと模様> 最高国家経済評議会 ナロン長官
|
No.12(2012年8月15日号)(PDF/1.42MB) |
- 日系企業の就職説明会に800人
- 数字で見るカンボジア「職種別の平均月収」
- ラオスの不発弾撤去にカンボジアのスキルを/南南協力ワークショップ開かれる
- 地方でも安全な飲料水を/配水管改修・拡張工事が着工
- <カンボジアひと模様>カンボジア日本人材開発センター カム・ウオン所長
|
No.11(2012年7月16日号)(PDF/1.39MB) |
- 淡水魚養殖、カンボジアに学べ!
- 数字で見るカンボジア「動物性たんぱく質と魚」
- 理数科教育改善計画プロジェクト、フェーズ2完了へ
- カンボジア投資セミナー、開催へ
- <カンボジアひと模様>カンボジア開発評議会 ソク・チェンダ長官
|
No.10(2012年6月15日号)(PDF/1.37MB) |
- 「空の道」のインフラ整備/次世代航空管制システム導入に向けて
- 数字で見るカンボジア「空港到着者数」
- サッカー熱高まるカンボジア/7月、日本の「ユース選手」と交流
- カンボジア事務所から
- <カンボジアひと模様>カンボジア地雷対策センター ヘン・ラタナ長官
|
No.9(2012年5月17日号)(PDF/1.13MB) |
- BOPビジネスとの連携、調査支援に2件を採択
- シアヌークビル港経済特別区で完工式典
- カンボジア全国の都市水道の「全貌」明らかに/カンボジア開発協力フォーラム
- <カンボジアひと模様>「水道のオニ」の公社改革(下)
|
No.8(2012年4月17日号)(PDF/1.35MB) |
- 安全な水を多くの人に/地方に広がる水道網
- 数字で見るカンボジア「無収水率」
- 海洋養殖に大きな一歩/シアヌークビルに開発センター開設
- 洪水のない首都へ/第3次プノンペン洪水防御・排水改善計画
- <カンボジアひと模様>「水道のオニ」の公社改革(上)
|
No.7(2012年3月15日号)(PDF/931KB) |
- シアヌークビル港経済特別区、3月末に完工
- 数字で見るカンボジア「日系企業の進出」
- 経済センサス確報を発表
- 沖縄とカンボジア「二つの平和博物館」協力
- <元気です!>被災地で生きた「医療コーディネート力」/櫻井幸枝さん
|
No.6(2012年2月15日号)(PDF/909KB) |
- 南部経済回廊を結ぶネアックルン橋梁、15年に完成
- 数字で見るカンボジア「道路舗装率」
- 結核感染者、10年で35%減少/2回目の全国有病率調査で判明
- 「住民移転」、アジア4カ国招きセミナー開催
- <元気です!>ネアックルン橋梁建設プロジェクト/安部善憲さん
|
No.5(2012年1月16日号)(PDF/868KB) |
- 新年のごあいさつ 鈴木康次郎所長
- 洪水被害でJICA支援/インフラ・農業中心に協力開始
- 向井理主演「僕セカ」カンボジア初上映!/2月17〜19日に絆フェス
- <元気です!>「遺跡」だけじゃないカンボジア目指し/齊藤栄一さん
|
No.4(2011年12月15日号)(PDF/891KB) |
- シアヌークビル港経済特別区が俊工
- <港あれこれ(4)>
- 北九州市にカンボジアから友好勲章/水道事業の人材育成に貢献
- アンコールワット国際ハーフマラソン開催/体育事業支援のハート・オブ・ゴールドが協力
- <元気です!>北九「水道マン」海を越える/石井秀雄さん
|
No.3(2011年11月15日号)(PDF/868KB) |
- 対人地雷禁止条約、原点の地へ
- <港あれこれ(3)>
- 新しい民法12月適用へ
- スバイリエンで初めての野菜出荷組合発足:草の根技術協力
- <元気です!>JICAワールドリポーター堀切川さん
|
No.2(2011年10月17日号)(PDF/836KB) |
- 洪水の死者200人以上 日本政府が緊急支援
- <港あれこれ(2)>
- カンボジアの医療が変わる! 看護規則、年内に草案
- 草の根技術協力のSVAが「お話し大会」開催へ
- <元気です!>シェムリアップの田中さんに「人間力大賞」
|
No.1(2011年9月15日号)(PDF/824KB) |
- シハヌークビル港経済特区、今年末に完工へ
- <港あれこれ(1)>
- 経済活動の全貌明らかに/カンボジアで初の経済センサス
- 焼酎で村おこし/名古屋大学が米焼酎の技術支援
- <元気です!>看護師育成に貢献、楠川さんがJICA理事長賞
|