1963 | ケニア独立の年に、海外技術協力事業団(OTCA)が初めてケニア人研修員2名を日本で受入(対ケニア技術協力の開始)。 |
---|---|
1964 | OTCAがケニアに初めて日本人専門家(金属加工分野)を派遣。 |
1966 | 日本・ケニア両国政府による「青年海外協力隊派遣取極」締結(1984年に一部改正)。初めて青年海外協力隊員3名(建設機械2名、電気工事1名)を派遣。 |
1969 | OTCAがナイロビに協力隊支援のための駐在員を派遣。 |
1971 | OTCAナイロビ事務所開設。 |
1973 | 海外経済協力基金(OECF)がケニアに初めて円借款(モンバサ空港拡張事業)を供与。 |
1974 | 国際協力事業団(JICA)設立。OTCAと海外移住事業団(JEMIS)の業務の全てを承継。OTCAナイロビ事務所はJICAナイロビ事務所となる(1986年にJICAケニア事務所に名称変更)。 |
1975 | OECFナイロビ駐在員事務所開設。 |
1987 | JICAケニア事務所がウガンダ、セーシェル、ソマリアを兼轄。(後に、ルワンダ、ブルンジも兼轄。) |
1999 | 日本輸出入銀行(JEXIM)とOECFの統合により、国際協力銀行(JBIC)設立。OECFナイロビ駐在員事務所はJBICナイロビ駐在員事務所となる。 |
2002 | JICAケニア事務所がエリトリアを兼轄。ソマリア兼轄を解除(エチオピア事務所へ移管)。 |
2003 | 国際協力事業団の独立行政法人化により、国際協力機構(JICA)発足。 JICAがケニアに初めてシニア海外ボランティア2名を派遣。 |
2004 | 日本・ケニア両国政府による「技術協力協定」締結。 JICA東南部アフリカ地域支援事務所をナイロビに開設(JICAケニア事務所併設)。 |
2005 | JICAケニア事務所のウガンダ兼轄を解除(ウガンダ駐在員事務所設立による)。 日本・エリトリア両国政府による「技術協力協定」締結。 |
2007 | JICAケニア事務所がスーダンを兼轄。 |
2008 | 国際協力機構(JICA)法改正により、新JICA発足。JBICより有償資金協力業務を、外務省から無償資金協力の一部を承継。JICAケニア事務所とJBICナイロビ駐在員事務所が統合。 |
2009 | スーダン兼轄を解除。ソマリアを再兼轄(エチオピア事務所から移管)。 東南部アフリカ地域支援事務所をケニア事務所に統合。 |
2010 | ルワンダ兼轄を解除(ルワンダ駐在員事務所設立による)。 |
2015 | ブルンジ兼轄を解除(ルワンダ事務所へ移管)。 |
2016 | ケニア青年海外協力隊派遣50周年。 |
scroll