マラウイボランティアレポート「カブドゥラでの1年間」
2022.12.01
名前:船田 ひかり
隊次:2021年度2次隊
職種:小学校教育
配属先:カブドゥラ小学校
出身地:北海道苫小牧市
マラウイに赴任してから1年間、大変なことがたくさんありました。慣れない火起こし、水汲み、穴トイレ、外でのお風呂、雨漏り、子どもたちからの無限「ボー!」攻撃(日本で言うと「やぁ!」とか「よっ!」という感じなど)あげるときりがありません。
そのなかでもメインの活動である授業はかなり大変でした。
まず、子どもたちに英語が伝わらない。私も子どもたちが話す現地語がわからない。お互い何を言っているのかわからない。そのため、子どもたちは授業を聞かずに騒いだり、遊んだり、授業にならないこともありました。子どもの中にはアジア人を侮蔑する言葉を投げかける子、馬鹿にする子、私が作った掲示物にいたずらする子もいて、自分の活動に意味や意欲を感じることができず、「任期短縮しようかな。」と思いました。
それでも、言葉がわからないなりに、「少しでも伝わってくれ!!」と下手くそな現地語を使ったり、絵や図を書いたり、子どもたちの騒ぎに負けない大声を張り上げ、とにかく必死に授業を行い、子どもたちと一緒に過ごしました。
今でも正直、英語は伝わらないし、子どもたちが何を言っているかもなんとなくでしかわかりません。
それでも、前のように授業中に騒いだり、遊んだりする子どもは少なくなりました。もし、騒ぐ子がいても子ども同士で注意しあい、子どもたちの誰かが教室を静かにさせてくれます。自分から「算数教えて」と言ってくる子、私を見つけると私のもとまで走ってきて、日本語であいさつしてくれる子もいます。その姿をみると、「ここにいて良かったな。」と思います。
この1年間、生活も活動もとても大変でした。それでも大変だと感じていたものが、今ではとても愛着を感じています。特に子どもたちと過ごす日々はかけがえのないものです。
机・椅子が足りない中、一
生懸命勉強をする子どもた
ち
掛け算の練習風景
休み時間中に私の真似
をして掛け算練習をす
る子ども1
休み時間中に私の真似
をして掛け算練習をす
る子ども2
単元テストで名前を書きな
さいと指示すると日本語で
書いてくれた子がいました。
scroll