jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

パラグアイにおける日系社会について

パラグアイへの日本人の移住は、1936年にアスンシオン市南東約130kmの原野に設定されたラ・コルメナ移住地への入植に始まりました。第二次世界大戦の勃発により移住は一時中断されましたが、1954年、ラ・コルメナ移住地に18名が入植したことにより、戦後の移住が再開されました。一方で、1952年にパラグアイ政府はイタプア県カピタンミランダ地区にチャベス植民地を創設し、1955年から同移住地への入植が始まりました。1950年代後半以降、JICA直営の移住地であるラ・パス移住地、ピラポ移住地、イグアス移住地が建設され、パラグアイへの移住は本格化しました。
現在、約10,000人の日系人(日本国籍者及び2世~4世を含む)が在住しています。
入植当初の移住者は、原生林を斧で倒して焼き、仮小屋に住まい、広大な赤土の大地を開拓しました。現在の日系社会の全体的に豊かな生活は、入植者たちのこうした並々ならぬ情熱と苦労の上に築かれたものと言えます。
移住者は様々な分野で活躍していますが、その多くは農業に従事してきました。野菜栽培を行い、元来肉ばかりで野菜を食べる習慣のなかったパラグアイ人の食卓に多くの野菜・果物を供給したり、また現在パラグアイの重要な輸出農産物の一つとなっている大豆を導入したりと、多くの努力を重ね、パラグアイの農業を発展させてきました。このことは、パラグアイの誰もが認めるところであり、パラグアイ経済・社会に大きく貢献してきた日本人移住者を通し、日本に対するパラグアイ国民の信頼と評価も極めて高いものとなっています。

パラグアイへの日本人移住 -現在までの主な出来事-

1936 ラ・コルメナ入植始まる。
1941 日本が太平洋戦争に突入。
1954 戦後移住開催。ラ・コルメナに移住者到着。
1954 日本から移住者、チャベス、フジ地区へ入植。
1956 日本からラ・パス地区、アマンバイへ移住者が到着。
1959 日本国政府とパラグアイ共和国政府間移住協定締結。
1960 アルト・パラナ移住地(現ピラポ移住地)への第1陣、移住地建設に拍車。
1961 イグアス移住地建設開始。フラム移住地(現ラパス移住地)からイグアス移住地へ先発隊が到着。
1963 イグアス移住地への日本から第1陣。
1978 皇太子殿下パラグアイ御訪問。
1979 日本国政府とパラグアイ共和国政府間技術協力協定の調印。
1986 日本人移住50周年 常陸宮殿下御訪問
1989 日本 国政府とパラグアイ共和国政府間で調印された移住協定の改訂。
その効力が無期限に延長。
1991 各地で日系市長、市会議員誕生。
2006 パラグアイ日本人移住70周年 秋篠宮殿下御訪問。
2016 パラグアイ日本人移住80週年 眞子内親王殿下御訪問。
2018 安倍晋三首相パラグアイ訪問。
2019 日本・パラグアイ修好100周年。
ベラスケス副大統領の訪日。
2021 茂木外務大臣パラグアイ訪問。
2021 アセベド・パラグアイ共和国外務大臣の訪日。
2022 奥野衆議院議員パラグアイ訪問。
2023 林外務大臣パラグアイ訪問。
2023 パラグアイ共和国大統領就任式式典への特派大使(武井外務副大臣)の出席。
2023 参議院ODA調査団訪問。
2024 ラミレス・パラグアイ共和国外務大臣の訪日。
2024 岸田内閣総理大臣パラグアイ訪問。